研究者
J-GLOBAL ID:200901022660211057   更新日: 2024年02月01日

松村 昌紀

まつむら まさのり | Matsumura Masanori
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 言語学 ,  外国語教育
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2023 動詞の多義構造と類義語の分布に関する入力情報の波及と第二言語知識の創発
  • 2014 - 2018 タスク基盤の情報交換が生み出す言語能力創発の契機と学習者の発達軌跡
論文 (19件):
  • 松村昌紀. 第二言語の発達における行為の役割と学習環境としての「課題」. 白畑知彦・中川右也(編)『英語のしくみと教え方-こころ・ことば・学びの理論をもとにして』くろしお出版. 2020. 189-213
  • 松村昌紀. 第二言語知識の波及--英語再帰代名詞の同一指示における局所条件の習得. 白畑知彦・須田孝司(編)『言語習得研究の応用可能性-理論から指導・脳科学へ』くろしお出版. 2019. 第二言語習得研究モノグラフ・シリーズ第3巻. 105-134
  • 松村昌紀. タスク・タイプの理論的基盤と学習者の言語使用. 中部地区英語教育学会紀要. 2017. 46. 55-62
  • 松村昌紀. 第二言語の指導におけるタスク基盤型相互作用の役割. 中部地区英語教育学会紀要. 2015. 44. 197-204
  • 松村昌紀. タスクを構成単位とする第二言語指導の展開と言語形式の焦点化. 山岡俊比古先生追悼論文集 編集委員会(編) 『第2言語習得研究と英語教育の実践研究-山岡俊比古先生追悼論文集』. 2014. 177-189
もっと見る
MISC (17件):
  • 松村昌紀. 言語知識の創発的特質と認知の身体性を視野に入れた第二言語教育の展望. 中部地区英語教育学会課題別研究プロジェクト(2017年度-2019年度)「言語・認知・学習理論を基盤とした英語指導の新しい展開」活動報告書. 2022. 43-54
  • Paul Wicking, 田村祐, 加藤由崇, 小林真実, 松村昌紀, 横山友里. Unit 2 Simple Drawings(p.10-p.13)、Unit 8 The Truth About Me(p.28-p.31)、Unit 10 Search for Something in Common(p.34-p.37)、Unit 22 Super Schools(p.76-p.79). タスクで教室から世界へ. 2022
  • 太田洋, 松村昌紀. (6回連載)中学校教科書を使ったタスク・ベースの英語指導-思考力・判断力・表現力を持った英語の使い手を育てるために. 光村図書web magazine. 2021
  • 加藤由崇, 松村昌紀, Paul Wicking, 横山友里, 田村祐, 小林真実. 『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル-教室と世界をつなぐ英語授業のために』. 2020
  • 松村昌紀. タスクの基礎知識. 加藤由崇・松村昌紀・ Paul Wicking(編)『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル』三修社. 2020. 10-24
もっと見る
書籍 (2件):
  • タスクを活用した英語授業のデザイン
    大修館書店 2012 ISBN:9784469245745
  • 英語教育を知る58の鍵
    大修館書店 2009 ISBN:9784469245387
講演・口頭発表等 (34件):
  • ITでタスクの可能性は広がるか
    (大学英語教育学会第9回英語教育セミナー 2022)
  • コミュニケーション課題の導入における問題とそれらの克服
    (大学英語教育学会第9回英語教育セミナー 2022)
  • 複雑なシステムとしての言語知識と第二言語学習可能性
    (日本第二言語習得学会 2021年度研修会 2021)
  • コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル-教室と世界をつなぐ英語教育のために
    (言語教育EXPO 2020)
  • Materials development for TBLT in an EFL setting: Challenges and Possibilities
    (The 8th International Conference on Task- Based Language Teaching 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2022 - 現在 バーミンガム大学大学院博士課程 英語・言語学研究科
  • 1990 - 1992 兵庫教育大学 学校教育研究科 教科・領域教育専攻言語系コース(英語)
  • 1982 - 1986 大阪外国語大学 外国語学部 英語学科
学位 (1件):
  • 学校教育学修士 (兵庫教育大学)
経歴 (7件):
  • 2012/04 - 現在 名城大学 理工学部 教授
  • 2011/04 - 2012/03 名城大学 理工学部 准教授
  • 2010/04 - 2011/03 名城大学 大学教育開発センター 准教授
  • 2004/04 - 2010/03 横浜国立大学 教育人間科学部 助教授/准教授
  • 1996/04 - 2004/03 愛知県立大学 外国語学部 助教授
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2013/06 - 現在 中部地区英語教育学会 運営委員
  • 2002/04 - 現在 日本第二言語習得学会 運営委員
  • 2017/04 - 2022/07 光村図書中学校英語教科書 著作委員
  • 2020/04 - 2021/03 アルク 語学教育研究支援制度審査委員
  • 2015/04 - 2018/03 中部地区英語教育学会 紀要編集委員
所属学会 (3件):
全国英語教育学会 ,  中部地区英語教育学会 ,  日本第二言語習得学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る