研究者
J-GLOBAL ID:200901023341086416   更新日: 2025年01月27日

坂間 伊津美

サカマ イヅミ | Sakama Izumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 生涯発達看護学
研究キーワード (6件): 乳児の泣き ,  育児支援 ,  リプロダクティブヘルス ,  女性の健康 ,  母性看護 ,  Women's Health
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2020 - 2023 子育てに関するヘルスリテラシーの獲得を基盤とした子育て支援モデルの構築
  • 2016 - 2020 大学生ピアおよびITを活用した高校生のデートDV予防支援プログラムの開発・評価
  • 2012 - 2014 母性看護学における看護実践能力を高めるための教育方法の開発
  • 2011 - 2013 第2子妊娠中の母親を対象とした第1子理解のための子育てクラスの有効性の検討
  • 2004 - 2005 乳幼児を持つ母親の就業継続過程における葛藤・ストレスモデルの構築
全件表示
論文 (25件):
  • 坂間 伊津美, 加納 尚美. 初産婦における新生児の泣きへの理解が産後の認知・心理的要因に及ぼす影響. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2021. 41回. P10-20
  • 坂間 伊津美, 加納 尚美. 初妊婦を対象とした新生児の泣きに関する教育介入の縦断的効果. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2020. 40回. P9-026
  • 坂間伊津美, 加納尚美, 川野道宏. 新生児の泣きに関する教育が泣き声聴取時の認知・心理・生理的反応に及ぼす影響-女子大学生を対象とした調査から-. 日本健康科学学会誌. 2019. 35. 3. 201-211
  • 礒山 あけみ, 渋谷 えみ, 坂間 伊津美. 新たに孫を迎える祖父母に対する役割獲得に向けた準備教育プログラムの有効性の検討. 日本助産学会誌. 2016. 29. 3. 592-592
  • 坂間 伊津美, 礒山 あけみ, 渋谷 えみ. 母性看護学実習前後での学生の看護実践能力に対する自己評価. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2015. 35回. 428-428
もっと見る
MISC (5件):
  • 坂間 伊津美, 礒山 あけみ, 渋谷 えみ, 小松 美穂子. O2-032 母性看護における看護実践能力に対する学生の意識 : 周産期看護過程に映像教材を用いる学習の効果(基礎教育1,一般口演). 母性衛生. 2014. 55. 3. 185-185
  • 礒山 あけみ, 衣川 さえ子, 渋谷 えみ, 坂間 伊津美, 小松 美穂子. P1-006 新家族員(新生児)の誕生に伴う父親役割獲得を促すための看護の実際と影響要因の検討(Group1 家族,ポスターセッション). 母性衛生. 2014. 55. 3. 220-220
  • 礒山 あけみ, 衣川 さえ子, 渋谷 えみ, 坂間 伊津美, 小松 美穂子. P1-007 新家族員(新生児)の誕生に伴う祖父母およびきょうだいの役割獲得を促すための看護の実際と影響要因の検討(Group1 家族,ポスターセッション). 母性衛生. 2014. 55. 3. 221-221
  • 渋谷 えみ, 坂間 伊津美, 小松 美穂子. 343 リプロダクティブヘルスをテーマとしたグループ学習の自己評価 : 学習プロセスの視点から(学生教育1 実習の在り方,第49回日本母性衛生学会総会). 母性衛生. 2008. 49. 3. 247-247
  • 渋谷 えみ, 坂間 伊津美, 小松 美穂子. 387 学生が捉える『母子の健康に関連する社会状況』とメディア利用の実態(Group64 学生教育6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会). 母性衛生. 2007. 48. 3. 227-227
書籍 (5件):
  • ひとりで学べる看護研究(分担執筆)
    照林社 2010
  • 放送大学教材 母性看護学(分担執筆)
    放送大学教育振興会 2010
  • 臨床助産師必携2版(分担執筆)
    医学書院 2006
  • 放送大学教材 母性看護学(分担執筆)
    放送大学教育振興会 2005 ISBN:9784595138317
  • 看護観察のキーポイントシリーズ 母性II(分担執筆)
    中央法規 2000
講演・口頭発表等 (32件):
  • 客観的技能試験(OSCE)における教員による評価と学生の自己評価の分析と課題
    (第36回日本看護科学学会学術集会 2016)
  • 乳児の泣きに対する女子大学生の理解と対処可能感
    (第57回日本母性衛生学会学術集会 2016)
  • 新たに孫を迎える祖父母に対する役割獲得に向けた準備教育プログラムの有効性の検討
    (第30回日本助産学会学術集会 2016)
  • 母性看護学実習前後での学生の看護実践能力に対する自己評価
    (第35回日本看護科学学会学術集会 2015)
  • 総合病院で働く助産師の組織コミットメントに関連する要因
    (第34回日本看護科学学会学術集会 2014)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 2020 茨城県立医療大学大学院 保健医療科学研究科保健医療科学専攻
  • 2006 - 2010 千葉大学大学院看護学研究科看護学専攻
  • 1994 - 1996 東京大学大学院医学系研究科保健学専攻
  • 1992 - 1994 千葉大学看護学部看護学科
  • 1986 - 1987 東京大学医学部附属助産婦学校
全件表示
学位 (2件):
  • 博士(保健医療科学) (茨城県立医療大学)
  • 修士(保健学) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2018/04 - 現在 常磐大学看護学部看護学科 教授
  • 2017/04 - 2018/03 常磐大学人間科学部健康栄養学科 教授
  • 2010/04 - 2017/03 茨城キリスト教大学看護学部看護学科 教授
  • 2007/04 - 2010/03 茨城キリスト教大学看護学部看護学科 准教授
  • 2004/04 - 2007/03 茨城キリスト教大学看護学部看護学科 助教授
全件表示
所属学会 (5件):
日本看護研究学会 ,  日本助産学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本母性衛生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る