研究者
J-GLOBAL ID:200901024258616892   更新日: 2022年09月18日

蝶野 立彦

チョウノ タツヒコ | Chono Tatsuhiko
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  思想史 ,  宗教学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 近世ドイツのメディア統制と検閲
  • 中世末期~近世ドイツにおける神学的言説と民衆文化の関係
  • 近世ドイツにおける宗教対立と宗教的共存
  • 宗教改革と宗派化の時代の宗教的・政治的プロパガンダ
  • 近世ドイツのメディア・情報伝達と公論形成
全件表示
MISC (18件):
  • (参加報告) 2007年度比較教育社会史研究会春季大会・セッション「識字と読書」参加報告. 比較教育社会史研究会通信. 2007. 6. 3-4
  • 蝶野 立彦. (書評) 深沢克己/高山博編『信仰と他者--寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史』東京大学出版会、2006年. 歴史学研究. 2007. 832. 832. 56-60
  • (報告批判) 2007年度歴史学研究会大会・合同部会「生成される宗教的《境界》」報告批判. 歴史学研究. 2007. 835. 55-56
  • (史料翻訳と解題) 『小夜鳴き鳥(ナハティガル)』--16世紀ドイツのプロパガンダ詩. 西洋史論叢. 2007. 29. 63-75
  • (報告批判) 2006年度歴史学研究会大会・近代史部会「『宗教/世俗』の近代」報告批判. 歴史学研究. 2006. 822. 47-49
もっと見る
書籍 (7件):
  • 宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性--《宗教改革的公共性》をめぐって
    識字と読書--リテラシーの比較社会史 昭和堂 2010
  • シュマルカルデン戦争期の反皇帝プロパガンダと《ドイツの自由》の観念
    神戸市外国語大学外国学研究(73)--ヨーロッパと啓蒙主義--その源流と超地域的展開および近代への射程 神戸市外国語大学外国学研究所 2009
  • 純正ルター派と《言論の自由》--16世紀後半のドイツにおけるルター派神学者たちの言論観
    ヨーロッパ宗教改革の連携と断絶 教文館 2009
  • (翻訳) ドイツ・バイエルン州宗教科B(第10学年)
    世界の宗教教科書 DVD出版物 大正大学出版会 2008
  • 近世ドイツにおける神学者の権力と《言説・メディアの力》--1562年の都市マクデブルクの紛争を手がかりに
    ヨーロッパ史のなかのエリート--生成・機能・限界 太陽出版 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 歴史のなかの《事実》と《虚構》
    (早稲田大学史学会・連続講演会「わたしと歴史学、わたしと考古学」 2009)
  • 《宗教紛争》と《教化》の狭間の読書行為--16~17世紀のドイツ・プロテスタント地域における《読書》の社会的位置をめぐって
    (比較教育社会史研究会大会・セッション「識字と読書」、同志社大学 2005)
  • 1690年代における敬虔主義運動の危機とその変容
    (第49回日本西洋史学会大会、拓殖大学 1999)
  • 敬虔主義騒動と公権力(Obrigkeit)
    (第67回西洋史読書会大会、京都大学 1999)
  • 敬虔主義と啓蒙主義--宗教と制度との関わりをめぐって
    (第57回日本宗教学会学術大会、龍谷大学 1998)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(文学) (早稲田大学)
  • 修士(文学) (早稲田大学)
所属学会 (8件):
早稲田文化人類学会 ,  日本歴史学協会 ,  日本倫理学会 ,  比較法史学会 ,  日本宗教学会 ,  法制史学会 ,  歴史学研究会 ,  日本西洋史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る