研究者
J-GLOBAL ID:200901024854510511   更新日: 2022年08月26日

菊地 淳一

キクチ ジュンイチ | Kikuchi Junichi
所属機関・部署:
職名: その他
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 奈良教育大学  委員会・評議会
  • 奈良教育大学  委員会・評議会
  • 奈良教育大学  その他
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (1件): 外生菌根菌の生理生態とその応用が主要な研究テーマ。マツ林、シイ、カシ林における菌根菌の子実体と菌根の空間分布の調査。インドネシアのフタバガキ林における菌根と根量の調査。また,菌根菌の植林における利用として,熱帯のラワンの苗木に菌根菌を接種する研究などをインドネシアで行う。
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2006 - 2009 琵琶湖産スジエビを用いた魚醤の作成
  • 2005 - 2008 フタバガキの菌根および根バイオマス
  • 2004 - 2007 ヒマラヤスギの外生菌根菌相
論文 (14件):
MISC (1件):
  • 菊地淳一. 熱帯雨林に分布するラワンの地下部バイオマスと根系の分布 -菌根共生系の解明. 科学技術研究費報告書. 2008
書籍 (9件):
  • Plantation techonology in tropical forest science eds. Suzuki, K., Ishii, K., Sakurai S., Sasaki S.
    Springer Verlag, Tokyo. 2006
  • Plantation techonology in tropical forest science eds. Suzuki, K., Ishii, K., Sakurai S., Sasaki S.
    Springer Verlag, Tokyo. 2006
  • カラーアトラス有毒きのこ
    廣川書店 2003
  • 熱帯農業事典
    養賢堂 2003
  • Fungus-Plant interactions, Proceedings of 7th international symposium of the mycorlogical society of Japan
    日本菌学会 2000
もっと見る
講演・口頭発表等 (26件):
  • シイ、コナラ林の外生菌根菌相におけるシロハツモドキの優占
    (第59回日本生態学会大会 2012)
  • アベマキの優占する広葉樹林の外生菌根菌相
    (第55回日本菌学会大会 2011)
  • トガサワラの外生菌根菌相
    (第55回日本菌学会大会 2011)
  • トガサワラの菌根菌相について
    (第54回日本菌学会大会 2010)
  • 春日山原生林の外生菌根菌相について
    (第54回日本菌学会大会 2010)
もっと見る
学位 (1件):
  • 修士 (京都大学)
経歴 (1件):
  • 奈良教育大学 教育学部理科教育講座 准教授
所属学会 (4件):
菌根研究会 ,  日本菌学会 ,  日本森林科学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る