研究者
J-GLOBAL ID:200901025107595695   更新日: 2024年02月14日

大江 篤

オオエ アツシ | oe atsushi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 日本史 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (7件): 民俗文化財 ,  地域文化遺産 ,  怪談 ,  亀卜 ,  怨霊 ,  祟り ,  怪異
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2026 中国の怪異・亀卜をめぐる知識と技術の日本における展開
  • 2017 - 2021 災害伝承を活用した災害復興と持続可能性に関する研究
  • 2018 - 2021 日本古代における中国の怪異・卜占をめぐる知識と技術の受容
  • 2016 - 2019 前近代日本における病気治療と呪術の研究
論文 (56件):
  • null. 尼崎市立地域研究史料館と大学-地域を志向した教育・研究-. Link : 地域・大学・文化. 2019. 11. 34-47
  • null. 地域歴史遺産としての民俗文化-改正文化財保護法と民俗学の課題-. 岡山民俗. 2019. 240. 1-18
  • null. 民俗芸能の定着-兵庫県美方郡香美町の「三番叟」を中心に-. 御影史学論集. 2019. 44. 109-123
  • null. 日本古代の「神」認識と卜占. 西洋古代史研究. 2017. 17. 17-23
  • null. 怪を語れば“ふるさと”に至る-怪異学と地域創生-. 地域史研究. 2017. 117. 50-55
もっと見る
書籍 (39件):
  • 前近代日本の病気治療と呪術
    思文閣出版 2020
  • 兵庫県の祭り・行事報告書
    兵庫県教育委員会 2020
  • 皇位継承の歴史と儀礼
    臨川書店 2020
  • 怪異学の地平
    臨川書店 2018
  • (地域づくりの基礎知識2)子育て支援と高齢者福祉
    神戸大学出版会 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (30件):
  • 日本古代の亀卜と卜部 -亀卜研究の現状と課題-
    (シンポジウム「大嘗祭と亀卜の世界」 2019)
  • 亀卜研究の現状と課題 -シンポジウム「大嘗祭と亀卜の世界」を終えて-
    (東アジア恠異学会第123回定例研究会 2019)
  • 卜部と疫病 -卜占の技法と神祇祭祀-
    (東アジア恠異学会第122回定例研究会 2019)
  • 民俗芸能の伝播と定着 -兵庫県美方郡香美町の「三番叟」を中心に-
    (日本民俗学会第70回年会 2018)
  • 怪・異・妖 -日本古代の怪異認識-
    (東アジア恠異学会第113回定例研究会 2017)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1988 関西学院大学 文学研究科 日本史学専攻
  • - 1983 関西学院大学 文学部
学位 (1件):
  • 博士(歴史学) (関西学院大学)
経歴 (5件):
  • 2006/04 - 2007/03 園田学園女子大学 未来デザイン学部 文化創造学科 助教授・准教授
  • 2003/04 - 2006/03 園田学園女子大学 国際文化学部 言語コミュニケーション学科 助教授・准教授
  • 2000/04 - 2003/03 園田学園女子大学 国際文化学部 文化学科 助教授・准教授
  • 1996/04 - 2000/03 園田学園女子大学 国際文化学部 文化学科 専任講師
  • 1988/04 - 1996/03 武庫川女子大学附属中学校・高等学校教諭
委員歴 (7件):
  • 2010/04 - 現在 東アジア恠異学会 代表
  • 1996/06 - 現在 続日本紀研究会 編集委員
  • 2020/10 - 2022/09 日本民俗学会 第32期 評議員
  • 2014/12 - 2015/11 日本民俗学会 第68回年会実行委員
  • 2010/10 - 2012/09 日本民俗学会 第28期 評議員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020/11 - 兵庫県 兵庫県自治賞
所属学会 (5件):
東アジア恠異学会 ,  日本民俗学会 ,  続日本紀研究会 ,  大阪歴史学会 ,  御影史学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る