研究者
J-GLOBAL ID:200901026854817474   更新日: 2024年06月24日

神田 一浩

カンダ カズヒロ | Kanda Kazuhiro
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (2件): 薄膜、表面界面物性 ,  機能物性化学
研究キーワード (4件): SRプロセス ,  新素材 ,  SR Process ,  New Material
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2026 骨折治具に利用されるZn溶出型DLC膜のZn溶出による構造変化に関する研究
  • 2022 - 2025 水素と加熱触媒体を用いた2次元芳香族化合物創製とスピンデバイス応用
  • 2022 - 2024 軟X線コンプトン散乱で拓くGeV新光源の実用化に向けた多層膜ミラーの最適化
  • 2022 - 2023 軟X線放射光と低速陽電子線の組み合わせによる アモルファス炭素膜の新しい構造分析法の確立
  • 2017 - 2020 模擬実験と隕石分析による地球外アミノ酸前駆体のキャラクタリゼーション
全件表示
論文 (195件):
  • Kazuhiro Kanda, Tomohiro Mishima, Hiroki Akasaka, Fuminobu Hori, Atsushi Yabuuchi, Atsushi Kinomura. Investigation of vacancy-type defects in diamond-like carbon films using slow positron beam. Japanese Journal of Applied Physics. 2024. 63. 4. 045503-045503
  • Akira Heya, Akinori Fujibuchi, Masahiro Hirata, Yoshiaki Matsuo, Junichi Inamoto, Kazuhiro KANDA, Koji Sumitomo. Photon energy dependence of graphene oxide reduction by soft X-ray irradiation and atomic hydrogen annealing. Japanese Journal of Applied Physics. 2023
  • Masami Aono, Masami Terauchi, Yohei K. Sato, Kyoji Morita, Tasuku Inoue, Kazuhiro Kanda, Ken Yonezawa. Deposition of amorphous carbon nitride thin films using pressure-gradient RF magnetron sputtering and their chemical bonding structures. Applied Surface Science. 2023. 635. 157677-157677
  • A. Yamaguchi, S. Ikeda, M. Nakaya, Y. Kobayashi, Y. Haruyama, S. Suzuki, K. Kanda, Y. Utsumi, T. Ohkochi, H. Sumida, et al. Soft X-ray microspectroscopic imaging studies of exfoliated surface between fluoropolymer and Cu plate directly bonded by plasma irradiation with ammonia gas. Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 2023. 267. 147385-147385
  • Akira HEYA, Akinori Fujibuchi, Masahiro Hirata, Kazuhiro KANDA, Yoshiaki Matsuo, Junichi INAMOTO, Koji Sumitomo. Effects of underlayer on reduction of graphene oxide through atomic hydrogen annealing and soft X-ray irradiation. Japanese Journal of Applied Physics. 2023. 62. SC. SC1028-SC1028
もっと見る
MISC (77件):
  • K. Kanda, D. Niwa, T. Inoue, F. Hori, A. Yabuuchi, A. Kinomura. The change of free volume in highly-hydrogenated DLC film due to thermal desorption. KURNS PROGRESS REPORT 2022. 2023. 95
  • 中西 康次, 森 拓弥, 大園 洋史, 神田 一浩, 鈴木 哲. 軟X線吸収分光によるリチウムイオン二次電池高容量Si負極とLiPF6電解質溶液との固-液界面反応現象の観測-Observation of Solid-Liquid Interface Reaction Between High-Capacity Amorphous Si Film Electrode for Lithium Ion Battery and LiPF6 Electrolyte Solution Using Soft X-ray Absorption Spectroscopy. X線分析の進歩 / 日本分析化学会X線分析研究懇談会 編. 2023. 54. 185-192
  • 三嶋友博, 森田恭司, 中西康次, 神田一浩, 赤坂大樹. DLC膜の単色化軟X線照射効果. 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 70th
  • 三嶋友博, 森田恭司, 中西康次, 赤坂大樹, 鈴木常生, 神田一浩. 単色化軟X線照射によるDLC膜の体積変化. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
  • K. Kanda, T. Mishima, F. Hori, A. Yabuuchi, A. Kinomura. Investigation of Free Volume in Diamond-like Carbon Films Deposited by Variouos Methods. KURNS PROGRESS REPORT 2021. 2022. 26
もっと見る
書籍 (3件):
  • DLCの基礎と応用展開
    シーエムシー出版 2016
  • 撥水・親水・防汚剤の開発とコーティングおよびぬれ性の制御
    情報機構 2006 ISBN:4901677632
  • DLC膜ハンドブック
    NTS 2006 ISBN:4860431251
講演・口頭発表等 (40件):
  • 高水素化DLC膜の空孔型欠陥に及ぼす軟X線の影響
    (2024)
  • 軟X線照射および昇温による高水素化DLC膜の自由体積の変化
    (第71回応用物理学会春季学術講演会)
  • 軟X線照射と原子状水素アニールによる酸化グラフェンの還元
    (第71回応用物理学会春季学術講演会)
  • 吸収分光測定によるホウ化水素シートの電子状態研究
    (日本物理学会2024春季大会)
  • Synthesis and spectroscopic measurements of large-area hydrogen boride sheets
    (NanospecFY2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1987 東京大学 理学系研究科 化学
  • - 1985 東京大学 理学部 化学
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2004 - 2010 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所准教授
  • 1999 - 2004 姫路工業大学 高度産業科学技術研究所助教授
  • 1987 - 1999 いわき明星大学 理工学部助手
所属学会 (3件):
応用物理学会 ,  日本放射光学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る