研究者
J-GLOBAL ID:200901027492641280   更新日: 2024年04月15日

遠藤 楽子

エンドウ モトコ | Endo Motoko
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (2件): 美術史 ,  美学、芸術論
研究キーワード (3件): 博物館学 ,  日本絵画 ,  Japanese painting
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2020 - 2025 藤原定家の和歌に基づく「定家詠十二ヶ月和歌花鳥図」の歴史的展開の解明
  • 2016 - 2017 東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する基礎的研究
  • 2013 - 2015 博物館における国際的な資料流通を素材とした明治期の文化交流史に関する基礎的研究
  • 2006 - 2009 博物館教育・普及事業の事例分析と日本の伝統文化に関する先駆的教育・普及理論の構築
  • 元禄期を中心とした日本近世絵画
論文 (8件):
  • 遠藤 楽子. 東京国立博物館総合文化展における「東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する基礎的研究」(拠点一般共同研究)の成果紹介. 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信. 2019. 84. 12-14
  • 遠藤 楽子. 狩野永敬筆東京国立博物館所蔵十二ヶ月花鳥図屏風考-四季花鳥図の江戸時代前期における展開例として. 東京国立博物館紀要. 2018. 53
  • 遠藤 楽子. 「東京国立博物館所蔵ガラス湿板写真原板の基礎的研究と壬申検査関係写真-「日本史資料の研究資源化に関する研究拠点」一般共同研究報告」. 東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信. 2017. 76
  • 遠藤 楽子. 東京国立博物館所蔵土佐光起筆十二ヶ月花鳥図巻の制作背景について : 後水尾院との関係を中心に. Museum. 2015. 657. 7-25,3
  • 遠藤 楽子. 館史研究 グラスゴー博物館との物品交換事業について : 資料と寄贈品にみる博物館草創期の国際交流の諸相. Museum. 2013. 647. 43-57,表紙,4
もっと見る
MISC (4件):
  • 遠藤 楽子. 特集展示「後水尾院と近世初期のやまと絵」. 2015
  • 遠藤 楽子. 東京国立博物館140周年特集陳列「グラスゴーから来た西洋画ー博物館草創期の国際交流1」. 2012
  • 遠藤 楽子. 東京大学史料編纂所1階ホール展示「『壬申検査関係写真』展ー東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する研究成果よりー」. 共同主催:「東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する基礎的研究」共同研究チーム/東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト
  • 遠藤 楽子. 「応挙館で美術体験」. JSPS科研費18203039「博物館教育・普及事業の事例分析と日本の伝統文化に関する先駆的教育・普及理論の構築」事業
講演・口頭発表等 (3件):
  • 狩野永敬『十二ヶ月花鳥図屏風』
    (東京国立博物館ギャラリートーク 2020)
  • 東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する研究
    (東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究集会「写真資料の保存と学術資源化をめぐって」 2017)
  • 東京国立博物館所蔵十二ヶ月花鳥和歌巻の制作背景について -後水尾院との関係を中心に-
    (美術史学会全国大会 2014)
所属学会 (2件):
ICOM ,  美術史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る