研究者
J-GLOBAL ID:200901028483634862   更新日: 2024年04月17日

吉見 立也

Yoshimi Tatsuya
研究分野 (7件): 電子デバイス、電子機器 ,  医療福祉工学 ,  ケミカルバイオロジー ,  細胞生物学 ,  生物分子化学 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価
研究キーワード (19件): 包括脳ネットワーク ,  タウ ,  認知症 ,  内分泌撹乱化学物質 ,  遺伝子発現 ,  分化 ,  ヒートショックプロテイン ,  HSP70 ,  影響評価 ,  アルツハイマー病 ,  治療薬 ,  PET ,  ユスリカ ,  ホメオボックス ,  細胞分化 ,  endocrine disrupting chemicals ,  homeobox ,  regulatory factor ,  Lung
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2022 - 2025 QOL関連指標取得に特化した音響を用いた見守りシステムの開発
  • 2015 - 2017 非炎症性肝がんに関与する微小環境の解明に基づく病態関連マーカーと治療法の開発
  • 2012 - 2014 ヒト脳を使用したタウ蛋白凝集体イメージングプローブの新規探索システムの開発
  • 2006 - 新規抗菌性αヘリクスーペプチドの検索と保存料への応用
  • 2004 - 2005 ユスリカを用いた河川底泥中の化学物質汚染の遺伝子発現評価法の開発
全件表示
論文 (38件):
  • Tatsuya Yoshimi, Kenji Kato, Keita Aimoto, Izumi Kondo. Robotic Care Equipment Improves Communication between Care Recipient and Caregiver in a Nursing Home as Revealed by Gaze Analysis: A Case Study. International journal of environmental research and public health. 2024. 21. 3
  • Kenji Kato, Tatsuya Yoshimi, Daiki Shimotori, Keita Aimoto, Naoki Itoh, Kohei Okabe, Naoyuki Kubota, Yasuhisa Hirata, Izumi Kondo. Development of a Living Laboratory to Verify Assistive Technology in Simulated Indoor and Outdoor Spaces. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics. 2024. 28. 1. 169-178
  • Kenji Kato, Tatsuya Yoshimi, Keita Aimoto, Kenji Sato, Naoki Itoh, Izumi Kondo. A rise-assisting robot extends life space and improves facial expressions of nursing home residents. BMC health services research. 2022. 22. 1. 1588-1588
  • Kenji Kato, Keita Aimoto, Koki Kawamura, Tatsuya Yoshimi, Naoki Itoh, Izumi Kondo. Novel Bathing Assist Device Decreases the Physical Burden on Caregivers and Difficulty of Bathing Activity in Care Recipients: A Pilot Study. Applied Sciences. 2022
  • Tatsuya Yoshimi, Kenji Kato, Shohei Tsuchimoto, Nobuaki Mizuguchi, Keita Aimoto, Naoki Itoh, Izumi Kondo. Investigating proficiency using a lift-type transfer support device for effective care: comparison of skilled and unskilled nursing homes. Disability and Rehabilitation: Assistive Technology. 2022. 1-10
もっと見る
MISC (29件):
特許 (2件):
  • 微小生体組織片の作製装置、作製方法、及び化合物のスクリーニング方法
  • 化学・物理現象検出方法及びその装置
講演・口頭発表等 (8件):
  • フロー系3流路イオンイメージセンサによるアミロイドβ検出
    (第55回フローインジェクション分析講演会 2018)
  • イメージング質量分析法によるタウ凝集体PET化合物スクリーニング
    (第87回生化学会大会 フォーラム4F04 イメージング質量分析の最前線:創薬と生命科学への応用 2014)
  • Implication of Brain Microvessel Endothelial Cell-derived Beta-Amyloid Peptide in Cerebral Amyloid Angiopathy Associated with Alzheimer's Disease
    (Alzheimer's Association International Conference (AAIC), Boston, USA 2013)
  • Pathogenic role of IDO in Alzheimer’s disease : Astrocytes but not neurons are responsible for the increase of amyloid β peptide induced by neurotoxin quinolinic acid.
    (The 13th Meeting of The International Society of Tryptophan Research, Sydney, Australia 2012)
  • Aβ Production from Reactive Astrocytes Induced by Endogenous Neurotoxin Quinolinic Acid: A New Aspect of Alzheimer’s Disease.
    (Alzheimer’s disease Association International Conference (AAIC) 2012, Vancouver, Canad 2012)
もっと見る
Works (1件):
  • Detection of stress-induced genes in the midge, Chironomus yoshimatsui, by environmental pollutants.
    1998 - 2005
学歴 (5件):
  • 1989 - 1995 大阪大学 理学研究科 生物化学専攻 蛋白質研究所 蛋白質生理機能部門
  • - 1995 大阪大学
  • 1988 - 1989 名古屋大学 理学部 聴講生
  • 1984 - 1988 名古屋大学 理学部 化学科 生物科学研究室
  • - 1988 名古屋大学
経歴 (9件):
  • 2019/04 - 現在 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター・ロボット臨床評価研究室 研究員
  • 2016/04 - 2019/03 国立大学法人 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 研究員
  • 2015/04 - 2016/03 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター ラジオアイソトープ管理室 流動研究員
  • 2011/04 - 2015/03 独立行政法人国立長寿医療研究センター 治療薬探索研究部 研究員
  • 2010/09 - 2011/02 ケンブリッジ大学 バイオテクノロジー研究所 研究員
全件表示
所属学会 (2件):
日本生化学会 ,  The Japanese Biochemical Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る