研究者
J-GLOBAL ID:200901029326867779
更新日: 2002年07月03日
井村 彰
イムラ アキラ | Imura Akira
所属機関・部署:
職名:
助教授
研究キーワード (2件):
美学
, Aesthetics
競争的資金等の研究課題 (6件):
- 日本における趣味概念の変容
- モニュメントと芸術
- 現代ドイツ美学
- City Environment and Arts
- Theories of taste in the crossing field of Aesthetics and Sociology
- Modern German Aesthetics
全件表示
MISC (20件):
-
「モニュメント・文化財・芸術作品」. 科研報告書「芸術における公共性」研究代表者:松尾大. 2005. 17-28
-
「対抗モニュメントとしての植物」. カリスタ 美学・芸術論研究. 2004. No.11,28-49
-
「趣味の領分-雑誌『趣味』における坪内逍遙・西本翠蔭・下田歌子-」. 科研報告書「日本の近代美学(明治・大正期)」研究代表者佐々木健一. 2004. 182-191
-
ドイツにおける国民的記念碑と警告碑. カリスタ. 2000. No.7, 84-106
-
モニュメントにおける文化と野蛮-宮崎市の「平和の塔」を事例として-. 科研報告書「メタ環境としての都市芸術-. 2000. 1-17
もっと見る
書籍 (2件):
-
批判的理論と美学-反省媒体としての芸術とユートピアー
「芸術と批評」多賀出版所収 1984
-
The Critical Theory and Aesthetics
1984
Works (5件):
-
翻訳 ゲルノート・ベーメ『感覚学としての美学』勁草書房 2005年 井村・小川・阿部・益田共訳(訳者代表)
2005 -
-
翻訳 ヘンクマン/ロッター『美学のキーワード』(共訳)勁草書房
2001 -
-
メタ環境としての都市芸術(科研)
1997 - 1999
-
翻訳.ヨハネス・パウリーク著「色彩の実践-絵画造形のための色彩-」美術出版社.
1988 -
-
(]J1072[)bersetzung ins Japainsch Johanes Pawlik"Praxis der Farbe-Bildnerische Gestaltung"DuMont Verl.
1988 -
学歴 (4件):
- - 1982 東京芸術大学 美術研究科 美学
- - 1982 東京藝術大学
- - 1979 東京芸術大学 美術学部 芸術学
- - 1979 東京藝術大学
学位 (1件):
経歴 (1件):
- 1990 - 大分大学教育学部 専任講師, 1992 同助教授,1997 東京芸術大学美術学部専任講師,1998 同助教授
所属学会 (2件):
前のページに戻る