- 2020 - 2025 自然の権利の理論と制度ー自然と人間の権利の体系化をめざして
- 2020 - 2023 不法行為法の機能転換-リスクの抑止と受容
- 2019 - 2023 気候変動訴訟に関する実証的研究ーその理論化をめざして
- 2017 - 2021 アジア太平洋地域における地域・特性に適したCCS包括的法規制の構築に関する研究
- 2017 - 2020 社会関係・リスクの複合化と不法行為法の再構築
- 2016 - 2020 環境法における予防原則の展開-科学的不確実性に対する法学と科学の対話
- 2015 - 2020 私人の権利行使を通じた法の実現-法目的の複層的実現手法の理論化と制度設計の提案
- 2014 - 2017 不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究
- 2013 - 2015 環境リスク規制に関する包括的研究-統一的視座の確立と環境損害賠償制度構築に向けて
- 2010 - 2012 法の国際化における民事責任の総合的・比較法的研究
- 2008 - 2012 日本民法典財産法編の改正に向けた立法論的研究
- 2004 - 2006 中長期的な地球温暖化防止の国際制度を規律する法原則に関する研究
- 2000 - 2002 社会・文化的特性を考慮した持続可能性配慮型建設システムの創出に関する研究
- 1999 - 2000 無形の利益が侵害された場合の損害賠償における損害の把握と賠償額の決定
- 1997 - 1997 循環型社会システム実現のための法的手法の評価
- 1996 - 1996 地球温暖化防止対策の法的手法の評価
- 1994 - 1995 自然環境保全法則の国際比較研究
- 1992 - 1993 自然環境法制の総合的再構築:国際的動向をふまえたわが国法制の改善の提言
- 1987 - 1987 環境被壊の差止に関する基礎的考察 権利論に焦点をあてつつ
全件表示