研究者
J-GLOBAL ID:200901040839506775   更新日: 2024年07月17日

伊藤 泰子

イトウ ヤスコ | Ito Yasuko
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 外国語教育 ,  言語学
研究キーワード (5件): TESOL ,  テスティング ,  応用言語学 ,  音声学 ,  第二言語習得
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2018 - 2020 高校生の名詞句把握における言語能力と言語運用の関係性
  • 2016 - 2019 The development of test specifications based on the CEFR-J reading and listening scales
  • 2016 - 2019 平成28年度基盤研究(C)(一般) 「The development of test specifications based on the CEFR-J reading and listening scales」 (課題番号16K02976)
  • 2015 - 2017 TOEFL vs. TOEIC: How comparable are they?
  • 2013 - 2015 Japanese learners’ listening to English connected speech
全件表示
論文 (32件):
  • ITO Yasuko. Developing segmenting skills to comprehend connected speech. The Routledge Handbook of Second Language Aquisition and Listening. 2024. 241-254
  • 伊藤泰子. Connected speech指導に関するEFL教員の意識調査. 言語教育研究. 2023. 34. 1-16
  • 伊藤泰子, 加藤嘉津枝, 臼倉美里, 砂田緑, 冨水美佳, 髙木哲也. 高校生ライティングの縦断的研究:名詞句把握能力と使用する力の関係性. KATE Journal. 2022. 36. 57-70
  • 伊藤泰子. 英語発音とその指導に対する大学生の意識調査. 言語教育研究. 2021. 32. 1-23
  • Adam Murray, Yuji Nakamura, Kahoko Matsumoto, Yasuko Ito, Taiko Tsuchihira. Teachers’ beliefs about classroom-based assessment. JALT Postconference Publication, 2019.1. 2020. 547-558
もっと見る
MISC (3件):
  • Nakamura Yuji, Ito Yasuko, Matsumoto Kahoko, Miyazaki Kei, Tsuchihira Taiko. Integrated-skill Teaching and Integrated Assessment : The Interface between Teaching and Testing(Collaboration and Relativization in English Language Education) :. JACET全国大会要綱. 2013. 52. 87-87
  • Matsumoto Kahoko, Ito Yasuko, Kimura Kazumi, Tsuchihira Taiko, Murray Adam. An Analysis of the Assessment-related Content in Various Textbooks Used in Teacher Training Courses : What Kinds of Testing Knowledge Are Needed for Future Teacher Training?(research paper,Tomorrow's Learners, Tomorrow's Teachers : Autonomous Development in College English Language Learning and Teaching) :. JACET全国大会要綱. 2010. 49. 146-147
  • 伊藤 泰子. 異文化教育のコミュニケーション-コミュニケーション学--現代コミュニティにおけるコンセンサスの可能性 ; 共通理解を広げるコミュニケーション. 現代のエスプリ = L'esprit d'aujourd'hui. 2002. 417. 101-106
書籍 (9件):
  • 新しい時代の英語科教育法:小中高を一貫した理論と実践
    学文社 2019
  • 文部科学省検定済教科書 NEW ONE WORLD Communication II Revised Edition 指導書『ワークシート・評価問題編』
    教育出版株式会社 2018
  • 文部科学省検定済教科書 NEW ONE WORLD Communication I Revised Edition指導書『ワークシート・評価問題編』
    教育出版株式会社 2017
  • 文部科学省検定済教科書 NEW ONE WORLD Communication III指導書『ワークシート・評価問題編』
    教育出版株式会社 2015
  • 日本の英語教育の今、そして、これから (長谷川信子(編))
    開拓社 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • 高校生は 英作文で複雑な名詞句を使うようになるか?-1年間の縦断研究-
    (全国英語教育学会第46回長野研究大会 2021)
  • Teachers’ beliefs about classroom-based assessment
    (JALT 2019 2019)
  • 日本人高校生の名詞句把握能力はどのように伸びていくのか 第2弾-名詞句把握テストとライティングテストから見えてくること-(関東甲信越英語教育学会 研究推進委員会による課題研究フォーラム)
    (全国英語教育学会第45回弘前研究大会 2019)
  • 小学生を対象とした英語テストのためのニーズ分析
    (関東甲信越英語教育学会第43回神奈川研究大会 2019)
  • 日本人高校生の名詞句把握能力はどのように伸びていくのか-縦断的研究から見えてくること(関東甲信越英語教育学会 研究推進委員会による課題研究フォーラム)
    (全国英語教育学会第44回京都研究大会 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2005 ハワイ大学マノア校 第二言語研究学科
  • 1998 - 2000 ジョージタウン大学 言語学科 応用言語学専攻
  • 1997 - 1998 スタンフォード大学 教育学部 Language, Literacy and Culture
  • 1993 - 1997 実践女子大学 文学部 英文学科
学位 (3件):
  • Master of Arts (Stanford University)
  • Master of Science (Georgetown University)
  • Ph.D (University of Hawaii at Manoa)
経歴 (11件):
  • 2019/04 - 現在 神田外語大学 外国語学部 英米語学科 教授
  • 2013/04 - 現在 神田外語大学大学院 MA TESOL Program 講師
  • 2013/04 - 2023/03 神田外語大学 言語教育研究所 所長
  • 2011/04 - 2019/03 神田外語大学 外国語学部 英米語学科 准教授
  • 2009/04 - 2011/03 千葉県立保健医療大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2023/01 - 現在 関東甲信越英語教育学会 査読委員
  • 2021/04 - 現在 全国英語教育学会 紀要査読委員
  • 2021/01 - 現在 全国英語教育学会 研究大会企画部メンバー
  • 2013/04 - 現在 大学英語教育学会(JACET)関東支部 紀要査読委員
  • 2006/08 - 現在 関東甲信越英語教育学会 研究推進委員
全件表示
所属学会 (5件):
Asia TEFL ,  Pan-Pacific Association of Applied Linguistics ,  全国英語教育学会 ,  関東甲信越英語教育学会 ,  大学英語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る