研究者
J-GLOBAL ID:200901042045415794   更新日: 2024年06月04日

竹内 規彦

タケウチ ノリヒコ | Takeuchi Norihiko
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 京都大学  経営管理研究部・教育部   客員教授
ホームページURL (1件): https://www.waseda.jp/fcom/wbs/other/1078
研究キーワード (13件): ネオ・ジェロントロジー ,  経営学 ,  経営組織論 ,  人材育成 ,  モチベーション ,  産業・組織心理学 ,  戦略と人事 ,  リーダーシップ ,  組織社会化 ,  国際人的資源管理 ,  キャリア ,  組織行動 ,  人的資源管理
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2027 持続可能性パラダイムにおける新たな人的資源管理研究の展開
  • 2022 - 2025 リモートワーク環境におけるメディア接触行動と職務成果:行動ログデータからの接近
  • 2021 - 2025 企業の採用活動と組織魅力に関する統合的研究:道具的-象徴的枠組みからの接近
  • 2020 - 2023 帰属理論に基づく新たな人的資源管理モデルの構築に向けた統合的研究
  • 2018 - 2023 エンプロイアビィティからプロアクティビティへ:東アジアにおけるシニア人材開発
全件表示
論文 (57件):
  • 竹内規彦. 持続可能性パラダイムにおける人的資源管理と人的資本:ミクロの視点からみた課題と展望. 組織科学. 2023. 57. 1. 39-50
  • 竹内規彦. 人的資源管理施策が「なぜ」実施されているのかに関する従業員帰属 : 動機づけへの影響. 青山経営論集. 2022. 57. 2. 73-89
  • Norihiko Takeuchi, Tomokazu Takeuchi, Yuhee Jung. Making a successful transition to work: A fresh look at organizational support for young newcomers from an individual-driven career adjustment perspective. Journal of Vocational Behavior. 2021. 128. [103587]
  • Tomokazu Takeuchi, Norihiko Takeuchi, Yuhee Jung. Toward a process model of newcomer socialization: Integrating pre- and post-entry factors for newcomer adjustment. Human Resource Development Quarterly. 2021. 32. 3. 391-418
  • Tomoki Sekiguchi, Norihiko Takeuchi, Tomokazu Takeuchi, Shiho Nakamura, Azusa Ebisuya. How inpatriates internalize corporate values at headquarters: The role of developmental job assignments and psychosocial mentoring. Management International Review. 2019. 59. 5. 825-853
もっと見る
MISC (12件):
  • 竹内規彦. リモートワークは従業員のパフォーマンスと創造性を高めるか. 産政研フォーラム. 2021. 132. 5-13
  • 竹内規彦. リモートワークの組織マネジメント上の課題と対応策. BtoBコミュニケーション. 2021. 609. 5-10
  • 竹内規彦, 山本一至, 須藤美佳. シニア人材を戦力にする中小企業の人事戦略(特集鼎段). Best Partner. 2020. 379. 4-14
  • 竹内規彦. インターナル・ブランド・マネジメント(IBM):社員全員による企業ブランディングの推進を. BtoBコミュニケーション. 2020. 596. 1-8
  • 竹内規彦. シニア人材の仕事意識とパフォーマンス:生産性向上の鍵を探る. 産業訓練. 2019. 65. 4. 4-9
もっと見る
書籍 (8件):
  • 『国際人的資源管理』
    中央経済社 2016
  • 『マネジメントの心理学』
    ミネルヴァ書房 2014
  • 『経営行動科学ハンドブック』
    2011
  • Challenges of Human Resource Management in Japan
    Routledge 2010
  • 『産業・組織心理学ハンドブック』
    2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (252件):
  • 査読論文の学術誌掲載には何が求められているのか?~仮説検証型論文のケース~
    (経営行動科学編集委員会論文投稿支援セミナー 2024)
  • Effects of Newcomers’ Induction Training on Socialization Outcomes: Evidence from a Japanese Organization
    (The 6th International Conference on Contemporary Issues in Economics, Management and Business 2023)
  • 組織社会化戦術の隠れた効果:入社前の組織魅力は入社後の社会化に影響を及ぼすか?
    (経営行動科学学会第26回年次大会 2023)
  • パラドックス・マインドセットの向上を目的とした教育介入の効果:QCAを用いた分析
    (経営行動科学学会第26回年次大会 2023)
  • ウェルビーイングへの投資かコ ストか? HRM施策に対する原因帰属が中高年人材のワーク・ エンゲイジメントと定年後の就業継続動機づけに与える影響
    (経営行動科学学会第26回年次大会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(学術) (名古屋大学)
経歴 (12件):
  • 2022/11 - 現在 京都大学 経営管理研究部・教育部 客員教授
  • 2017/04 - 現在 早稲田大学 商学学術院(大学院経営管理研究科) 教授
  • 2021/04 - 2022/03 国立成功大学 国際経営管理研究所 客員教授
  • 2019/09 - 2021/03 京都大学 経営管理大学院 客員研究員
  • 2017/04 - 2019/03 学習院大学 東洋文化研究所 客員研究員
全件表示
委員歴 (26件):
  • 2022 - 現在 国際ビジネス研究学会 学会賞委員会 幹事
  • 2022 - 現在 経営行動科学学会 会長
  • 2022 - 現在 雑誌『経営行動科学』 副編集委員長
  • 2019 - 現在 "Asia Pacific Journal of Management" (Springer, SSCI) 副編集長(Senior Editor)
  • 2012 - 現在 "Evidence-based HRM: A Global Forum for Empirical Scholarship" (Emerald Publishing, Scopus) 編集顧問(Editorial Advisory Board)
全件表示
受賞 (35件):
  • 2023/10 - 経営行動科学学会 経営行動科学学会第26回年次大会 大会優秀賞(受賞) 組織社会化戦術の隠れた効果:入社前の組織魅力は入社後の社会化に影響を及ぼすか?
  • 2023 - 学校法人・早稲田大学 早稲田大学ティーチングアワード(総長賞) 受賞
  • 2019 - 学校法人・早稲田大学 早稲田大学ティーチングアワード 受賞
  • 2019 - Selected for "Top-cited Articles" from Human Relations (Sage Publishing), from August, 2019 to January, 2021: "A lifespan Perspective for Understanding Career-Self Management and Satisfaction: The Role of Developmental Human Resource Practices and Organizational Support"
  • 2019 - European Academy of Management (EURAM) 2019 Organizational Behavior SIG "Best Paper Award" 次点
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る