- 2022 - 2026 科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案
- 2022 - 2025 実世界ーオンライン統合環境での行動センシングによる学習支援
- 2022 - 2025 博物館での親子の協働体験を支援するARを用いたコンテンツデザインの研究
- 2019 - 2022 実世界センシングデータからの行動-学習モデルの構築と学習支援環境の設計
- 2019 - 2022 生物多様性の実感的学習を可能とするSDGsを志向した里山環境保全教育プログラム
- 2018 - 2022 科学系博物館におけるユニバーサルデザイン手法の開発と実践モデルの提案
- 2017 - 2020 ユニバーサルデザインに基づいたデジタル人形劇の開発と実践
- 2017 - 2020 トランス・サイエンス問題の解決に資する知識共創型アーギュメンテーションの教師教育
- 2016 - 2020 幼年期における科学的素養醸成のための科学コミュニケーションに関する学際的研究
- 2016 - 2019 携帯端末を用いた実世界協調センシングによる創造的学習支援環境の構築と評価
- 2015 - 2019 アクティブシニアによるICTを活用した社会貢献および学習共同体の形成モデル
- 2016 - 2019 里山植生遷移ゲームと野外体験を統合した環境学習プログラムの開発
- 2016 - 2019 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究
- 2015 - 2018 音体験を拡張する共感覚的な擬音語教材のデザイン
- 2015 - 2018 小学校教員を対象とした科学的な論証スキルを育成するプログラムの開発
- 2015 - 2018 人物計測技術により没入感演出と注意推定、評価定量化とを図る博物館学習支援システム
- 2016 - 2018 科学系博物館における情報アクセシビリティ・ガイドラインと実践モデルの提案
- 2015 - 2018 知識構築型アーギュメンテーションの指導と評価を可能にする教師教育プログラムの開発
- 2014 - 2017 聴覚障碍者の鑑賞支援のためのセンシング技術を用いたモバイルシアターのデザイン
- 2014 - 2017 科学系博物館の展示支援と学習プログラムにおける情報アクセシビリティの調査研究
- 2015 - 2017 保育士・幼稚園教諭の科学教育力強化を支援する科学絵本活用ハンドブックの開発と評価
- 2014 - 2017 トランス・サイエンス問題の解決能力を育成する知識共創型アーギュメンテーション教育
- 2014 - 2016 博物館における展示学習のためのスタンプなびのデザイン
- 2013 - 2016 モバイルARアニメーションに基づくストーリーテリングシステムとその実践的評価
- 2012 - 2016 学習科学を応用した21世紀型スキルを促進する教師教育プログラムの開発
- 2013 - 2016 子どもの知識構築を促進するラーニング・プログレッションズを応用した理科教師教育
- 2012 - 2016 科学的素養醸成のコミュニケーション・メディアとしての科学絵本教育モデルの開発
- 2012 - 2016 科学的言語能力育成のための知識構築型アーギュメンテーションの理論と指導法の確立
- 2012 - 2015 高齢者のための歩行を支援する「お散歩ナビ」のデザイン
- 2012 - 2015 理科の授業構成力と実践的指導力を養成する教師教育用ケースメソッド教材の開発
- 2012 - 2015 人物計測技術を応用し没入感と事後評価定量化とを実現する古生物環境学習支援システム
- 2013 - 2015 生涯にわたって科学を学び続ける態度や価値観の基盤形成期の解明
- 2012 - 2015 欧州における科学技術系博士号取得者のキャリア形成を支援する事業マネジメントの研究
- 2011 - 2014 聴覚障害者とともに楽しめるデジタルモバイルシアターの研究
- 2010 - 2013 ロボットと拡張現実手法を融合したテーブルトップ協調学習支援環境の構築と評価
- 2011 - 2013 ユビキタスコンピューティングを活用したアクティブシニアの生涯学習モデル
- 2011 - 2012 オノマトペから探る音体験の違いと感性情報処理活動
- 2009 - 2011 知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討
- 2011 - 幼児期から科学への憧れと探究心を育てるための科学絵本デザイン論の構築
- 2011 - 小学生の言語活動を充実させるアーギュメント・スキル育成に向けた理科授業デザイン
- 2011 - 科学系博物館における聴覚障害者のためのサイエンス・コミュニケーション・デザイン
- 2011 - 位置計測技術を応用してフル・ボディ・インタラクションを実現した環境問題学習ゲーム
- 2007 - 2009 ユビキタス技術を活用して野外体験の効果を増幅させた循環型社会のための環境学習支援
- 2009 - 科学系博物館とフィールドに求められる近未来型学習支援デザインとその評価手法の開発
- 2007 - 2008 免許更新制に対応した理科教師のキャリア開発に関する研究
- 2006 - 2008 携帯電話を用いた仮想体験に基づく総合学習
- 2005 - 2008 総合的な学習の時間における知識構築型カリキュラムの学習テーマ群開発
- 2008 - 持続可能な社会のための科学教育を具現化する教師教育プログラムの開発
- 2005 - 2007 相互的・社会的納得観に基づく納得技術教育手法および学習支援システムの開発
- 2004 - 2007 学習者の位置と多様性に考慮したハンズフリー型映像・音展示支援システム
- 2007 - 知的障害者、自閉症者のコミュニケーションを促進するユニバーサル支援機器の開発
- 2007 - 科学教育における日本型キー・コンピテンシ-の国際標準化
- 2007 - ネットワーキングと協働を通じた持続可能な発展のための地域社会教育システムの構築
- 2004 - 2006 モバイル技術とセンシング技術を用いた地域連携型環境問題学習支援の実践研究
- 2003 - 2006 ゲーム性を取りいれた手話学習システムのデザインと評価
- 2006 - 社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システムの構想
- 2006 - ユビキタス社会における創造的人材育成をめざした科学教育プログラムの開発と評価
- 2005 - 知的障害者(児)のコミュニケーションを促進する支援技術機器の開発
- 2005 - 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価
- 2005 - 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想
- 2005 - 科学研究を支える専門家の育成のためのMOTプログラムの可能性
- 2003 - 2004 CSCLシステムを活用した科学教育カリキュラムの日本型モデル
- 2002 - 2004 他者の視点の内化を促す対話的プレゼンテーション教育手法の確立
- 2002 - 2004 新世紀に求められるITを活用した知識創出型科学教育カリキュラムの開発
- 2002 - 2004 ITを活用した自然体験型フィールドワークプログラムの開発
- 2002 - 2004 知識創出型の国際授業研究コミュニティーの構築
- 2001 - 2004 ポストヒトゲノム社会における科学教育のあり方に関する基礎研究
- 2002 - 2003 新世紀の科学教育に求められるスーパー・サイエンス・カリキュラムに関する基礎的研究
- 2001 - 2003 遠隔高等教育を対象とした創発的分業を支援する学習環境の開発と評価
- 2001 - 2003 科学系博物館・野外学習センターと学校が連携した動的プログラムの開発
- 2001 - 2003 知的障害児と健常児のコミュニケーションを促進するための情報マティリアルの開発
- 2002 - 2002 CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン
- 2001 - 2002 物理世界と仮想世界とを融合することによる参加型協調学習支援システム
- 2001 - 2001 教員養成大学間・および附属学校園連携のバーチュアルユニバーシティーの実現
- 2000 - 2001 近未来の科学技術情報社会に求められる科学的な知識マネジメント能力の評価法
- 1999 - 2001 生涯学習社会に求められる学校教育を主とした教育専門家育成システムの開発・評価研究
- 1999 - 2001 科学教育における情報通信ネットワークを利用した学習環境のデザイン
- 1999 - 2001 科学的な情報活用能力の育成を支援する学校・地域・大学連携プログラムの開発:クロスカリキュラムの視点から
- 1998 - 2001 科学技術情報社会のライフスキルとしての知識経営能力育成プログラムの開発
- 1998 - 2000 兵庫県南部地震の震源地域における防災教育データベースの構築とネットワーク化
- 1999 - 1999 日本の科学教育関連学会とICASE・PMEとの研究交流準備
- 1998 - 1999 理科授業におけるコラボレーションの分析:認知的エスノグラフィーの視点から
- 1997 - 1999 教師教育の視座に立つ子どもの社会化と教師の認知様式に関する実践的研究
- 1996 - 1997 高度科学技術社会に対応したクロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究
- 1995 - 1997 自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化
- 1995 - 1997 環太平洋諸国の子ども・学校・社会における科学観の形成に関する国際共同研究
- 1994 - 1994 理科授業における社会・文化的相互作用に関する基礎的研究
- 1987 - 1989 理科実験における問題解決能力の評価に関する日英の比較研究
全件表示