研究者
J-GLOBAL ID:200901044535161602   更新日: 2024年04月27日

渡辺 修一郎

ワタナベ シュウイチロウ | Watanabe Shuichiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): その他 ,  医療管理学、医療系社会学 ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
研究キーワード (8件): Geriatrics ,  Occupational Health ,  Community Health ,  Gerontology ,  老年医学 ,  産業保健学 ,  地域保健学 ,  老年学
競争的資金等の研究課題 (36件):
  • 2022 - 2025 高齢者の熱中症リスクスクリーニング質問紙の開発
  • 2021 - 2024 シルバー人材センター会員に着目した高年齢就業者の安全・健康管理に向けた要因の解明
  • 2020 - 2023 長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)-2 次的データ収集と分析-
  • 2019 - 2023 地域在住高齢者の口腔機能向上を目指した呼気筋トレーニングプログラムの確立
  • 2020 - 2023 スマートエイジングを目指す日欧共同仮想コーチングシステム(e-VITA)
全件表示
論文 (295件):
  • 森下 久美, 中村 桃美, 松田 文子, 渡辺 修一郎, 塚本 成美, 石橋 智昭. 働く後期高齢者の社会参加パターンと関連要因 全国のシルバー人材センター会員調査による検討. 老年社会科学. 2024. 45. 4. 353-363
  • 渡辺 修一郎, 杉崎 きみの, 佐々木 華香, 石川 歳江, 有田 昌代, 森下 久美, 田辺 生子, 井上 智代. 農村部後期高齢者の聴力が1年後の生活機能に及ぼす影響. 老年社会科学. 2023. 45. 2. 136-136
  • 鷲尾 昌一, 石崎 達郎, 植木 章三, 藤原 佳典, 大浦 智子, 安西 将也, 甲斐 一郎, 奥村 二郎, 大坪 徹也, 矢庭 さゆり, et al. 高齢者の市中肺炎(院外肺炎)の危険因子とインフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチン接種 公衆衛生モニタリング・レポート委員会報告. 日本公衆衛生雑誌. 2023. 70. 6. 351-358
  • 阿部 巧, 藤原 佳典, 北村 明彦, 野藤 悠, 西田 裕紀子, 牧迫 飛雄馬, 鄭 丞媛, 大塚 礼, 鈴木 隆雄, 岩崎 正則, et al. JST版活動能力指標との関連性における身体機能と認知機能の差異 長寿コホートの総合的研究(ILSA-J). 日本老年医学会雑誌. 2023. 60. Suppl. 148-149
  • Takumi Abe, Koji Fujita, Tomoya Sagara, Tomoaki Ishibashi, Kumi Morishita, Hiroshi Murayama, Ryota Sakurai, Yosuke Osuka, Shuichiro Watanabe, Yoshinori Fujiwara. Associations between frailty status, work-related accidents and efforts for safe work among older workers in Tokyo: A cross-sectional study. Geriatrics & Gerontology International. 2023
もっと見る
MISC (92件):
  • 森下久美, 森下久美, 松山玲子, 渡辺修一郎, 渡辺修一郎, 中村桃美, 石橋智昭. シルバー人材センターおける重篤事故の発生状況:10年間の全国データによる検討. 労働科学. 2021. 96. 5/6
  • 植田拓也, 植田拓也, 柴喜崇, 渡辺修一郎, 渡辺修一郎. 早朝の体操実施が,地域在住高齢者の身体的側面,精神的側面,社会的側面に与える効果. 日本応用老年学会大会. 2020. 15th
  • 植田拓也, 植田拓也, 畠山浩太郎, 鹿内誠也, 柴喜崇, 渡辺修一郎. 地域在住高齢者における早朝のラジオ体操実施の安全性 外傷,疼痛の発生状況に着目した検討. 日本理学療法学術大会(Web). 2020. 54th
  • 稲葉 陽二, 藤原 佳典, 小林 江里香, 野中 久美子, 倉岡 正高, 田中 元基, 村山 幸子, 松永 博子, 安永 正史, 村山 洋史, et al. 世代間交流と社会関係資本の継承 : 長野県須坂市調査と首都圏2自治体調査の比較からの知見-Succession of Social Capital from One Generation to another through Generativity : Findings Obtained from a Comparison between Suzaka City and Two Tokyo Metropolitan Cities. 政経研究 = Studies in political science and economics / 日本大学法学会 [編]. 2019. 56. 1. 74-46
  • 小林 江里香, 野中 久美子, 倉岡 正高, 松永 博子, 村山 幸子, 田中 元基, 根本 裕太, 村山 洋史, 渡辺 修一郎, 稲葉 陽二, et al. 「地域の子育て支援行動尺度」の多世代への適用可能性と支援行動の世代別特徴. 日本公衆衛生雑誌. 2018. 65. 7. 321-333
もっと見る
書籍 (50件):
  • 桜美林大学叢書 老年学を学ぶ-高齢社会の学際的研究
    論創社 2021
  • すぐわかるジェロントロジー
    社会保険出版社 2019
  • 第3章:自立(自律)にかかわる高齢者の心身の変化とその評価,高齢者看護学(亀井智子,小玉敏江編)
    中央法規 2018
  • 就労支援で高齢者の社会的孤立を防ぐ-社会参加の促進とQOLの向上(藤原佳典,南潮編)
    ミネルヴァ書房 2016
  • 最新保健学 公衆衛生・疫学
    真興交易(株)医書出版部 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (423件):
  • 地域在住高齢者における総死亡と2年間の基本チェックリストの悪化との関連
    (第80回日本公衆衛生学会総会 2021)
  • 農村部後期高齢者の情報通信機器使用状況と心身機能との関連
    (第80回日本公衆衛生学会総会 2021)
  • フラワーアレンジメントがデイサービスを利用する高齢者の精神的健康状態に及ぼす効果
    (第16回日本応用老年学会大会 2021)
  • サービス付き高齢者向け住宅入居者の生活満足度に関連する要因-嚥下機能との関連に着目して-
    (第16回日本応用老年学会大会 2021)
  • サービス付き高齢者向け住宅利用者の口腔関連機能の現状
    (第16回日本応用老年学会大会 2021)
もっと見る
Works (91件):
  • 人生100年時代のシルバー人材センターの役割
    2021 -
  • 健康×大井競馬場
    2019 -
  • リーダーズトーク No35 元気な長寿社会をつくるために社会や個人が取り組むべきことは
    渡辺修一郎 2018 -
  • 平成19年度『健康きたざわプラン』健康づくりに関するアンケート結果報告≪子育て世代(乳児の親)編≫
    2008 -
  • 平成18年度健康きたぎわプラン評価のための健康づくりに関する調査結果報告書(子育て世代編)
    2008 -
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1986 - 1990 愛媛大学大学院 医学研究科 生態系専攻
  • 1980 - 1986 愛媛大学 医学部 医学科
経歴 (15件):
  • 2008/04 - 現在 桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻博士後期課程 教授
  • 2008/04 - 現在 桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻博士前期課程 教授
  • 2008/04 - 現在 桜美林大学 健康福祉学群 教授
  • 2007/04 - 2008/03 桜美林大学大学院 国際学研究科老年学専攻博士前期課程〔大学院学系〕 准教授
  • 2002/04 - 2007/03 桜美林大学大学院 国際学研究科老年学専攻修士課程 助教授
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2021/04/01 - 現在 志木市介護保険運営協議会地域包括支援センター検討部会 部会長
  • 2020/04 - 現在 志木市介護保険運営協議会 会長
  • 2011/04 - 現在 志木市介護保険事業計画策定委員会 副会長
  • 2002/04/01 - 現在 世田谷区健康きたざわプラン推進委員会 委員
  • 2017/04 - 2020/03 志木市介護保険事業計画策定委員会 会長
全件表示
受賞 (14件):
  • 2020/10 - 日本応用老年学会 第15回日本応用老年学会大会優秀賞 早朝の体操実施が、地域在住高齢者の身体的側面、精神的側面、社会的側面に与える効果
  • 2019/06 - アジア・オセアニア国際老年学会 第11回アジア・オセアニア国際老年学会優秀ポスター発表賞
  • 2018/06 - 日本老年医学会 第25回日本老年医学会優秀論文賞 呼気筋訓練が地域在宅高齢者の口腔および呼吸機能に及ぼす効果 -嚥下・口腔・発声・呼吸筋機能を指標として-
  • 2017/01 - 日本疫学会 2016年最優秀査読者賞
  • 2017/01 - 日本疫学会 Distinguished Reviewer 2016 (The Japan Epidemiological Association)
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る