研究者
J-GLOBAL ID:200901045176727090   更新日: 2024年06月19日

米村 耕平

ヨネムラ コウヘイ | Yonemura Kohei
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 体育、身体教育学
研究キーワード (3件): 体育科教育学 ,  physical education ,  sport pedagogy
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2018 - 2024 ゴール型ゲーム授業の学習成果につながる言語活動を生み出す教材・教具の検討
  • 2019 - 2022 VR技術を用いた教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムの開発
  • 2016 - 2020 大学体育教員の授業力量を高める授業改善動画システムの開発
  • 2014 - 2018 体育授業のユニバーサルデザインに関する実践的研究-基本の運動編-
  • 2013 - 2017 体育授業における教師の実践的力量を高める動画アノテーションシステムの開発
全件表示
論文 (46件):
  • 米村耕平, 森下純弘. ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながる言語活動の検討 -セストボール教材を用いた体育授業の分析を通して-. 香川大学教育実践総合研究. 2024. 48. 69-77
  • 北林雅洋, 小方朋子, 杉野本勇気, 佐藤明宏, 神野幸隆, 吉澤樹里, 米村耕平. 「初等授業研究」の成果と教員養成の課題. 香川大学教育実践総合研究. 2023. 47. 65-78
  • 前場裕平, 米村耕平. 高学年における攻守一体型「キャッチ手ニス」の実践. 体育授業研究. 2020. 23. 39-46
  • 宮本 賢作, 倉山 佳子, 谷本 結衣, 石川 敦子, 河村 千種, 山神 眞一, 野崎 武司, 石川 雄一, 上野 耕平, 米村 耕平, et al. カンボジア来日研修における附属校での保健学習授業参観における共通評価項目の作成と分析. 香川大学教育学部研究報告. 第1部. 2019. 151. 101-111
  • 西原昂志, 米村耕平, 河本彬. 戦術学習モデルの下位児への有効性に関する研究-ネット型教材に着目して-. 香川大学教育実践総合研究. 2018. 37. 115-125
もっと見る
MISC (21件):
  • 米村耕平. 子ども実態に応じて教材化した台形ゴールハンドボール. 楽しい体育の授業. 2024. 37. 2. 28-28
  • 米村耕平. チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル ゴール型:ハンドボール. 楽しい体育の授業. 2022. 35. 10. 14-15「
  • 米村耕平. 主体的・対話的で深い学びをしかける. 楽しい体育の授業. 2021. 34. 10. 43-44
  • 米村耕平. 「運動が苦手な子ども」から出発する教材づくり. 体育科教育. 2018. 66. 6. 26-29
  • 米村耕平. 簡易化されたゴール型ゲーム教材の開発とその有効性. 学校教育. 2015. 1175. 14-21
もっと見る
書籍 (11件):
  • 体育科教育学入門
    大修館書店 2021 ISBN:9784469269116
  • アクティブ中学校体育実技
    大日本図書 2020 ISBN:9784477032276
  • 初等体育授業づくり入門
    大修館書店 2018 ISBN:9784469268423
  • エッセンシャル特別支援教育コーディネーター
    大学教育出版 2011 ISBN:9784864290456
  • 図説新中学校体育実技
    大日本図書 2011 ISBN:9784477023663
もっと見る
講演・口頭発表等 (30件):
  • ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながる話し合い活動の検討 -セストボール教材を用いた体育授業の分析を通して-
    (日本体育科教育学会 第28回大会開 2023)
  • 小学校体育授業における走り幅跳びの初心者指導について
    (四国体育スポーツ学会愛媛大会 2022)
  • ゴール型ゲームの体育授業における学習成果につながるグループによる話し合い活動の在り方.
    (日本スポーツ教育学会 第41回学会大会 2021)
  • ボール運動及びゲームで扱うボールの恐怖感が運動の苦手意識に与える影響
    (四国体育スポーツ学会高知大会 2021)
  • 学習者のゲーム様相の発展過程に対応したゴール型ゲームの有効性について -小学校中学年から中学校2年生段階へ向けた 系統的な指導のあり方-
    (第66回日本体育学会 2015)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2005 筑波大学大学院博士課程 体育科学研究科 体育科学
  • 1997 - 1999 新潟大学大学院修士課程 教育学研究科 教科教育(保健体育)
  • 1993 - 1997 新潟大学 教育学部 中学校教員養成課程(保健体育)
学位 (2件):
  • 博士(体育科学) (筑波大学大学院)
  • 教育学修士 (新潟大学)
経歴 (3件):
  • 2007/04 - 現在 - 香川大学, 准教授
  • 2006/04 - 2007/03 - 香川大学, 助教授
  • 2005/04 - 2006/03 - 香川大学, 講師
委員歴 (13件):
  • 2022/08 - 現在 高松市スポーツ推進審議会委員
  • 2014/04 - 現在 日本ハンドボール協会学校体育検討専門委員会委員
  • 2013/11 - 現在 - 小学校教員, 関西体育授業研究会, 顧問
  • 2023/10 - 2024/03 東かがわ市教育委員会 東かがわ市教育振興審議会委員
  • 2023/06 - 2024/03 香川県教育委員会 香川県中学校部活動地域移行等推進協議会委員
全件表示
所属学会 (6件):
日本ハンドボール学会 ,  体育授業研究会 ,  日本スポーツ教育学会 ,  日本体育・スポーツ経営学会 ,  日本体育科教育学会 ,  日本体育・スポーツ・健康学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る