研究者
J-GLOBAL ID:200901048557463845   更新日: 2024年02月01日

中尾 薫

ナカオ カオル | Nakao Kaoru
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 芸術実践論 ,  日本文学
研究キーワード (3件): 伝統演劇 ,  能楽 ,  無形文化遺産
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 日本統治下台湾における歌舞伎・浄瑠璃を中心とする諸芸能興行研究
  • 2021 - 2026 デジタル文学地図の構築と日本古典文学研究・古典教育への展開
  • 2019 - 2022 人形資料に基づく乙女文楽の芸能史的発展研究
  • 2018 - 2022 アジア近現代演劇の超域性の研究ークラスター構築と次世代研究者育成の国際共同研究
  • 2018 - 2022 日本統治下の台湾における歌舞伎・浄瑠璃史の構築-現地資料に基づく基礎研究と考察-
全件表示
論文 (23件):
  • 中尾薫. 日本統治下台湾における新演劇興行の実態-明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より-. 大阪大学大学院文学研究科紀要. 2023. 63. 149-197
  • 中尾薫. 能《高砂》における名所・旧跡ー世阿弥の作劇法に照らして. 文論. 2022. 9. 1-19
  • 中尾薫, (中国語翻訳温彬). 猿乐能中“傩”的变迁--从宗教剧到娱乐剧. 北方工业大学学报. 2020. 32. 3. 64-68
  • マイケル・インガム, 中尾薫. “Come, You Spirits”: An Alternative Afterlife to Shakespeare’s Macbeth and Othello, as Mediated through Japanese Classical Nō and Kyōgen Theatre. Asian Theatre Journal,Spring 2018. 2018. 35. 1. 112-132
  • 中尾薫. 「野口米次郎が再発見した能-その出会いと傾倒の時期をめぐって-」. 金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター東アジア古典演劇研究会『古典演劇研究の対象と視点』. 2018. 81-98
もっと見る
MISC (67件):
  • 中尾薫. 観世元章相伝作物図二十三-邯鄲 花筐 大原御幸 国栖 輦. 『観世』. 2023. 90. 6. 巻頭-巻頭
  • 中尾 薫. 能における大阪の道行文. 融. 2023. 31. 40-41
  • 中尾 薫. 日本のデジタル文学地図ー名所・旧跡を軸に古典文学を逍遥する-. 上方文藝研究. 2023. 20. 146-148
  • 中尾 薫. 藝能史の書棚「野村伸一・竹内光浩・保立道久編 『能楽の源流を東アジアに問う -多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ-』」. 『藝能史研究』. 2023. 240. 35-36
  • 中尾 薫. 能に描かれる住吉の神. 住吉大社社報『住吉っさん』. 2022. 39. 23-26
もっと見る
書籍 (12件):
  • 須田国太郎の芸術 : 三つのまなざし : 生誕130年没後60年を越えて
    きょうと視覚文化振興財団,醍醐書房 (販売) 2023 ISBN:9784925185776
  • 乙女文楽 : 開花から現在まで : 近代大阪に生まれた女性一人遣いの人形浄瑠璃
    大阪大学出版会 2023 ISBN:9784872595291
  • 謡の家の軌跡-浅野太左衛門家基礎資料集成
    和泉書院 2022 ISBN:9784757610217
  • 観世文庫所蔵能楽資料解題目録
    檜書店 2021 ISBN:9784827911060
  • 會舘藝術 第39巻
    ゆまに書房 2019 ISBN:9784843354827
もっと見る
講演・口頭発表等 (58件):
  • On the dramaturgy of Noh: focusing on Meisho and the description of Michiyuki(Panel title:The evocative power of "famous places" in pre-modern Japanese literature )
    (ヨーロッパ日本研究協会2023年大会 2023)
  • 寺子屋にみる教養としての謡文化
    (民族藝術学会第167回研究例会 シンポジウム「教化・教養・教育-芸術の功能を考える-」 2023)
  • 日本統治下台湾における演劇興行-高松豊次郎参入以前の劇場における新演劇興行の動向を中心に-
    (日本植民地研究会2022年度秋季研究会 2022)
  • 浅野文庫の能楽資料
    (第33回能楽フォーラム「謡の家の軌跡-京都観世会浅野文庫紹介-」 2022)
  • 能狂言と感染症
    (パネル・ディスカッション「日本演劇と感染症-演劇を襲った病と演劇に描かれた病-」、日本演劇学会二〇二一年度全国大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2008 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論・演劇学
  • 2001 - 2003 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論・演劇学
  • 1997 - 2001 奈良女子大学 文学部 言語文化学科
学位 (2件):
  • 修士(文学) (大阪大学)
  • 博士(文学) (大阪大学)
経歴 (10件):
  • 2022/04 - 現在 大阪大学 大学院人文学研究科 准教授
  • 2021/10 - 現在 放送大学 非常勤講師
  • 2014/04 - 2022/03 大阪大学大学院 文学研究科 准教授
  • 2017/04 - 2021/03 同志社大学 文学部 非常勤講師
  • 2016/04 - 2021/03 関西学院大学 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/04 - 現在 公益財団法人 豊田市文化振興財団 豊田市コンサートホール・能楽堂 企画運営委員会 委員
  • 2021/04 - 現在 若狭能倉座の神事能調査委員会 若狭能倉座の神事能調査委員
  • 2020/07 - 現在 日本演劇学会 理事
  • 2018/06 - 現在 能楽学会 常任委員
  • 2018/04 - 現在 民族藝術学会 理事
全件表示
所属学会 (9件):
ヨーロッパ日本研究協会 ,  日本植民地研究会 ,  民族藝術学会 ,  待兼山芸術学会 ,  中世文学会 ,  日本近世文学会 ,  日本演劇学会 ,  藝能史研究會 ,  能楽学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る