研究者
J-GLOBAL ID:200901049177734419
更新日: 2025年01月24日
城田 徹央
シロタ テツオウ | SHIROTA Tetsuoh
所属機関・部署:
職名:
助教
ホームページURL (1件):
http://karamatsu.shinshu-u.ac.jp/lab/ricchi/index.htm
競争的資金等の研究課題 (16件):
- 2021 - 2026 気候変動に伴うユーラシア永久凍土南限域のカラマツ林の変動プロセス
- 2020 - 2024 強度間伐による生物多様性と生態系機能の向上はいつまで持続するのか
- 2020 - 2023 広葉樹林化のための人工林撤退戦略を経済性から考える
- 2014 - 2019 カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立
- 2015 - 2018 「根系ギャップ」に着目した永久凍土域亜寒帯針葉樹林における個体間競争過程の解明
- 2014 - 2018 気候変動下での永久凍土地帯に生育する樹木の地下部および地上部成長制限要因の変化
- 2014 - 2017 気候変動下での永久凍土地帯に生育する樹木の地下部および地上部制限要因の変化
- 2012 - 2014 幹・枝の表面積に着目したメタボリック・スケール理論の検証
- 2011 - 2014 森林施業が人工林の炭素吸収・蓄積量に与える影響の客観的評価法の開発
- 2011 - 2013 森林施業が人工林のCO2吸収・蓄積量に与える影響の客観的評価法の開発
- 2010 - 2012 強度間伐による壮齢ヒノキ人工林の生態系機能の変化(代表:岡野哲郎)
- 2010 - 2012 強度間伐による壮齢ヒノキ人工林の生態系機能の変化
- 2000 - 2003 樹木のバイパスフローに関する研究(代表:矢幡久)
- 1999 - 2000 樹木の耐塩性に及ぼす根系のバイパスフローに関する研究
- 1995 - 2000 林冠閉鎖と局所競争がスギの成長に及ぼす影響
- カラマツ の天然更新を活用した革新的施業技術の確立
全件表示
論文 (57件):
-
城田 徹央, 守口 海, 安江 恒, 松浦 陽次郎, Gerelbaatar Sukhbaatar, Baatarbileg Nachin. モンゴルにおけるカラマツとカンバの混交率が異なる3林分の構造と現存量. 日本森林学会大会発表データベース. 2023. 134. 310
-
Dai Otsuka,Kai Moriguchi,Tetsuoh Shirota,Tatsuhito Ueki & Masashi Saito. Spatial relationship between damaged understory and felled trees during the final cutting in a shelterwood forest. International Journal of Forest Engineering. 2021. 32. 3. 1-7
-
Shirota T., Iwasaki C., Okano T., Oya S. Natural regeneration and artificial thinning for early forest restoration on permanently closed ski slope. International Journal of GEOMATE. 2021. 20. 82. 115-120
-
Arase T., Okano T., Shirota T., Hino M., Uchida T. Characterization of temperature environment on Mikura-jima island, Japan considering vegetation recovery. Journal of GEOMATE. 2020. 18. 66. 37-43
-
Hiroki Kohmori, Tetsuoh Shirota, Tetsuo Okano, Teruo Arase. Forest roads cause edge effects on plant species diversity in artificial forests. International Journal of GEOMATE. 2019. 17. 129-134
もっと見る
MISC (67件):
-
城田徹央. 里山の適切な利用. 造林時報. 2020. 207. 13-17
-
城田 徹央 , 福山 泰治郎 , 宇津木 佑夏 , 小栁津 有香 , 小嶋 宏亮 , 安部 有佳子 , 山﨑 千種. 2019年度海外農学実習(ドイツ)の報告. 信州大学農学部AFC報告. 2020. 18. 79-83
-
城田徹央. 高標高地域アカマツ林の衰退に伴う樹種転換の検討. 造林時報. 2020. 206. 13-17
-
安江 恒, 大澤 晃, 松浦 陽次郎, 大嶽 聡子, 兼松 真里衣, 三品 郁陽, 野口 享太郎, 森下 智陽, 城田 徹央, Roger Ruess, et al. 年輪から見える永久凍土上に生育する樹木の地下部発達過程と成長制限要因. 日本森林学会大会発表データベース. 2020. 131. 0. 258-258
-
牧田 直樹, Semyon Bryanin, 暁 麻衣子, Jiyoung An, 小林 真, 高橋 輝昌, 安江 恒, 城田 徹央, 松浦 陽次郎. ロシア・カラマツ林における森林火災が細根現存量と根呼吸に与える影響. 日本森林学会大会発表データベース. 2020. 131. 0. 442-442
もっと見る
書籍 (5件):
-
樹木の形と森林の構造(「木本植物の生理生態」)
共立出版 2020
-
エコロジカルな環境設計の手引き:1974年より生き続けるエコビレッジ英国CATと地域伝統技術に学ぶ持続可能な環境デザインの実践・活用マニュアル
ブイツーソリューション 2012
-
森林サイエンス2
川辺書林 2011
-
The Symptom of Environmental Change in Siberian Permafrost Region
Hokkaido University Press, Sapporo, Japan 2006
-
根の事典
朝倉書店 1998
講演・口頭発表等 (171件):
-
被圧されたトドマツ劣勢個体では枝の辺材幅が小さい
(第74回日本木材学会 2024)
-
カラマツ若齢個体における心材形成と樹冠構造の関係
(第74回日本木材学会 2024)
-
ササ型林床ヒノキ人工林における間伐後の下層植生の発達様式
(第135回日本森林学会大会 2024)
-
キイチゴ類が繁茂した南アルプス大規模雪崩跡地の高木種実生の更新状況
(第135回日本森林学会大会 2024)
-
ヒノキ林縁個体の1次枝と2次枝における心材と辺材の軸方向分布
(第135回日本森林学会大会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
- 1995 - 2000 九州大学 農学研究科 林業学
- 1993 - 1995 九州大学 農学研究科 林業学
- 1991 - 1993 九州大学 農学部 林学
学位 (1件):
受賞 (1件):
- 2004/08 - 日本生態学会 ポスター賞最優秀賞
所属学会 (5件):
形の科学会
, 日本植物学会
, 日本根研究会
, 日本生態学会
, 日本森林学会
前のページに戻る