- 2024 - 2027 弥生拠点集落から出土する小型多孔土器の学際的研究
- 2024 - 2026 先史日本列島における人獣共通感染症の総合的研究
- 2023 - 2026 チョクセム44号墳出土遺物の研究
- 2024 - 2025 弥生土器残存物質の薬事研究
- 2023 - 2024 先史日本列島における人獣共通感染症の発生
- 2023 - 2024 桜井市内の遺跡土壌の研究
- 2023 - 2024 奈良県内の遺跡から出土する考古遺物分析による地域史の研究
- 2023 - 2024 古代日本における感染症の始まりも奈良:考古科学、文献史学、仏教美術史による「病」に関する学際的研究
- 2022 - 2024 古代の畜産技術解明のための質量分析によるヤギとヒツジの動物種判定
- 2022 - 2023 奈良県内の遺跡から出土する考古遺物分析による地域史の研究
- 2022 - 2022 チョクセム44号墳出土遺物の研究
- 2021 - 2022 弥生・古墳時代の動物飼養と人畜共通感染症の研究
- 2021 - 2022 奈良県内の遺跡から出土する有機質遺物分析による地域史の継承
- 2021 - 2022 桜井市内の遺跡土壌研究
- 2020 - 2021 桜井市内の遺跡土壌研究
- 2020 - 2021 奈良県内の遺跡土壌研究による地域史の継承
- 2017 - 2019 奈良女子高等師範学校教材資料群デジタルアーカイブ事業
- 2014 - 2019 古代東アジアにおける膠生産の研究
- 2009 - 2014 文化財に含まれる膠の自然科学的分析による古代文化史および技術史の解明
- 2011 - 2014 古代日本成立期の自然環境基盤:平城京と奈良盆地 周辺の完新世環境変動から
- 2011 - 2013 古代都城・都市をめぐる環境論
- 2011 - 2012 天理市石上神宮の傍示浚神事からみる布留川流域の水資源利用と土地開発に関する研究
- 2009 - 2010 文学部所蔵の明治・大正・昭和期の女子高等教育教材・標本・文化財に関する調査・研究
- 2005 - 2009 奈良盆地における開発史
- 1999 - 2002 先史時代研究における生態学的アプローチの有効性について-動植物遺存体および土壌の微細形態学的分析
- 1996 - 1999 先史時代研究における生態学的アプローチの有効性について
全件表示