研究者
J-GLOBAL ID:200901052056666921   更新日: 2024年03月31日

清水 賢一郎

シミズ ケンイチロウ | Shimizu Kenichiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 地域研究 ,  アジア史、アフリカ史 ,  中国文学 ,  観光学
研究キーワード (9件): 反戦/非戦・平和運動 ,  社会文化史 ,  観光・ツーリズム ,  メディア ,  東アジア ,  台湾 ,  中国文学 ,  読者 ,  胡適
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2020 - 2021 札幌圏大学初習外国語オンライン授業(COVID-19対応)の経験交流と実践知のアーカイブ化
  • 2019 - 2020 地方のインバウンド接遇場面におけるAI活用のコミュニケーション方略の探究
  • 2017 - 2020 東アジアにおける拡張現実時代の観光に関する研究
  • 2018 - 2019 中国語シニア学習者と留学生の国際世代間協働による北大キャンパスガイドVRコンテンツの開発
  • 2016 - 2019 近代中国マスツーリズムのメディア社会文化史的研究:友声旅行団と倹徳儲蓄会を中心に
全件表示
論文 (31件):
  • 清水賢一郎. 東亜同文書院とInternational Student Fellowship of Shanghai--平和教育/運動の国際的ネットワークの視点から. 早稲田教育評論. 2024. 38. 1. 91-108
  • 清水賢一郎. 日本友和会の成立について--その前史と歴史的文脈. 早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編). 2023. 71. 171-194
  • 杉江聡子, 楊彩虹, 清水賢一郎, 田邉鉄. 国際世代間協同学習による多言語VRキャンパスガイド開発. 複言語・多言語教育研究. 2020. 7. 76-94
  • 清水 賢一郎. 1924年 自由学園を訪れた中国視察団--外務省東方文化事業との関わりを中心に. 生活大学研究. 2019. 4. 1. 14-41
  • 田邉鉄, 清水賢一郎. 第3章:中国語CALL授業でのアクティブラーニング導入に向けた取り組み--Teaching Fellowの活動を中心に. 平成29年度 外国語教育におけるICT活用/自律的教育活動の発展. 2018. 53-70
もっと見る
MISC (40件):
  • 清水賢一郎. 「九七」から二十五年. トンシュエ. 2022. 64. 14-15
  • 清水 賢一郎. 観光思想論の展望--現象学的観光研究に向けて. CATS叢書11 観光地域マネジメント寄付講座10周年記念 観光創造学へのチャレンジ. 2017. 55-60
  • 清水 賢一郎. コミュニカティブな中国語を身につける第一歩. 中国語の環. 2016. 103. 2-3
  • 清水賢一郎. 第6章 選定地の追加拡大の方針 3.黄檗地区. 重要文化的景観「宇治の文化的景観」整備計画 I(宇治市都市整備部歴史まちづくり推進課(編)). 2016. 124-130
  • 清水賢一郎. 第5章 記述式自由回答. 「国際協学科目」の充実に向けた調査研究:「国際交流科目」受講者アンケート調査結果報告(外国語教育センター外国語教育将来構想ワーキンググループ;西川克之;河合 靖(編), 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院). 2015. 57-70
もっと見る
書籍 (14件):
  • 北大総合中国語 1・2
    朝日出版社 2021 ISBN:4255453500
  • 観光とメディアの融合が開く新たな可能性:北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 新専攻設置記念公開シンポジウム報告集
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/大学院国際広報メディア・観光学院/観光学高等研究センター 2020
  • 越境する中国文学 新たな冒険を求めて
    東方書店 2018 ISBN:4497218015
  • 「宇治の文化的景観」整備計画 I 重要文化的景観
    宇治市 2016
  • 全学教育外国語に対する意識調査と北大生の英語力の変化
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (53件):
  • 魯迅「鋳剣」を読み直す --バタイユの「無頭人」と出逢わせて
    (メディア・コミュニケーション研究院 院内共同研究プロジェクト「危機のメディア研究」研究会 2022年度第2回研究会 2022)
  • 婦人平和協会と中国:戦前~戦中期、日中民間交流の一側面
    (第30回中国ジェンダー研究会 2022)
  • 魯迅「鋳剣」を手がかりに〈危機のメディア〉を煮詰め(?)てみる
    (メディア・コミュニケーション研究院 院内共同研究プロジェクト「危機のメディア研究」研究会 2021年度第2回研究会 2021)
  • ポストコロナの外国語教育:2020年度前期を振り返って今後を展望する
    (令和2年度国立七大学外国語教育連絡協議会 名古屋大学(オンライン開催) 2020)
  • インバウンド接客場面でAI活用の可能性とコミュニケーション方略:中華圏観光客の場合
    (FLExICT Expo 2019 2020)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1991 - 1994 東京大学 人文科学研究科 中国語中国文学専攻 博士課程
  • 1991 - 1992 北京大学 中文系(留学)
  • 1989 - 1991 東京大学 人文科学研究科 中国語中国文学専攻 修士課程
  • 1987 - 1989 東京大学 文学部 中国語中国文学専修課程
  • 1985 - 1987 東京大学 文科III類
学位 (2件):
  • 博士(文学) (東京大学)
  • 修士(文学) (東京大学)
経歴 (21件):
  • 2022/04 - 現在 北海道大学 名誉教授
  • 2022/04 - 現在 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 講師(兼担)
  • 2022/04 - 現在 早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
  • 2021/04 - 現在 日本女子大学 文学部 客員研究員
  • 2022/07 - 2022/07 北海道大学 大学院国際広報メディア・観光学院 非常勤講師
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2010/06 - 現在 日本中国語検定協会 評議員
  • 2008/04 - 2009/03 大学入試センター 教科科目第一委員会中国語特別委員会委員
  • 2006/04 - 2008/03 大学入試センター 教科科目第一委員会中国語作題委員
受賞 (4件):
  • 2021/08 - 北海道大学 令和2年度 全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ 外国語科目 外国語演習部門
  • 2016/02 - 北海道大学 教育総長賞(奨励賞)
  • 2014 - 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員 表彰(有意義な審査意見を付した専門委員等)
  • 1995 - 財団法人三島海雲記念財団 学術奨励賞〔アジア地域に関する人文科学部門〕 胡適檔案資料による工読互助団の実証的研究--1920年代北京における学生生活と結社
所属学会 (3件):
中国人文学会 ,  日本中国学会 ,  東方学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る