- 2024 - 2027 縄文時代前半期における火山災害・古環境変動への地域適応史の解明
- 2023 - 2027 縄文時代前半期における火山災害・古環境変動への地域適応史の解明
- 2022 - 2026 東アジア及び東南アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究
- 2022 - 2025 忘れられた東アジアの古代塗料「金漆」の復元研究
- 2022 - 2025 出土カンボジア漆分析に関する学際的研究
- 2021 - 2025 縄文時代の森林資源の管理と利用に含まれる多様な植物の解明
- 2021 - 2025 土器敷物圧痕の素材植物と編組技法から見た縄文時代の技術知の解明
- 2020 - 2025 土器に残る動植物痕跡の形態学的研究
- 2020 - 2025 アジア螺鈿文化交流史の構築-物質文化史の視点から
- 2020 - 2024 越後縄文人の食性変化と多雪化の関係を明らかにする研究
- 2018 - 2022 東アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究
- 2015 - 2020 対外交流史の視点によるアジア螺鈿の総合的研究ー大航海時代を中心にー
- 2015 - 2019 縄文時代前半期における森林資源管理・利用体系の成立と植物移入の植物学的解明
- 2014 - 2017 歴史的建造物を維持するための植物性資材確保に関する研究
- 2012 - 2017 東アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究
- 2013 - 2016 森林資源保全のための樹木DNAバーコードの充実と精度の向上に関する研究
- 2011 - 2015 文化的価値のある伝統的木造建造物を維持するための植物性資材確保の基礎的要件の解明
- 2011 - 2015 汎ヒマラヤ地域の植物相に関する遺伝的多様性と種多様性にもとづく系統分類学的解析
- 2012 - 2014 縄文時代前半期における森林資源利用体系の成立と植物移入の植物学的解明
- 2008 - 2012 マオウ属植物の多様性の解析と種分類に関する調査研究
- 2009 - 2011 分光分析法を用いた日本の木彫像の非破壊的樹種同定方法の開発
- 2009 - 2011 新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究
- 2008 - 2011 森林資源保全のための樹木遺伝子バーコードの基盤構築と有効性に関する研究
- 2008 - 2010 文化財建造物の保存に必要な木材及び植物性資材の安定確保の基礎的要件に関する研究
- 2007 - 2010 日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査研究
- 2006 - 2009 ヒマラヤ高山植物相の分子遺伝・地理・分類学的解析
- 2006 - 2008 ウルシの植物分類学的・木材解剖学的再検討と産地同定技術の開発
- 2005 - 2008 木材遺体・年輪年代学・植物遺体DNAの新たな考古植物学研究拠点の形成と展開
- 2005 - 2007 マオウ科植物の形態ならびに成分化学的多様と種分類に関する調査研究
- 2003 - 2006 日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査研究
- 2002 - 2004 ヒマラヤ・中国区系区植物相の起源とその成立過程に関する生物地理学的研究
全件表示