研究者
J-GLOBAL ID:200901052985894866   更新日: 2024年05月13日

窪田 好浩

Kubota Yoshihiro
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
ホームページURL (1件): http://www.kubota.ynu.ac.jp
研究分野 (3件): 触媒プロセス、資源化学プロセス ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  有機合成化学
研究キーワード (3件): 環境関連化学 ,  合成化学 ,  触媒・化学プロセス
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2015 - 2017 有機構造規定剤を用いずに合成した大細孔多次元ゼオライト類の触媒化技術の開発
  • 2015 - 2017 環境調和型高効率化学プロセスを可能にする新型ゼオライト触媒の創製と活性点制御
  • 規則性多孔体を触媒とする環境調和型有機反応に関する研究
  • 有機の構造規定剤を用いる規則性多孔体の合成に関する研究
論文 (164件):
  • 稲垣 怜史, 前川 裕城, 大類 有基, 若月 陸人, 西 裕子, 日吉 範人, 窪田 好浩. Ir/SiO2触媒でのメチルシクロヘキサンの共存下でのメチルシクロペンタンの選択的加水素分解. Journal of the Japan Petroleum Institute. 2023. 66. 2. 57-67
  • Junyan Li, Dr. Alvaro Mayoral, Prof. Yoshihiro Kubota, Dr. Satoshi Inagaki, Prof. Jihong Yu, Prof. Osamu Terasaki. Direct TEM Observation of Vacancy-Mediated Heteroatom Incorporation into a Zeolite Framework: Towards Microscopic Design of Zeolite Catalysts. Angewandte Chemie International Edition. 2022. 61. 48
  • Satoshi Inagaki, Mei Takeyama, Kai Asanuma, Yu Yokose, Shengxiang Zhang, Tae Okuda, Kaisei Nakamura, Yuko Nishi, Yoshihiro Kubota. Preparation of hydrophobic Ti-beta catalyst derived from Al-rich zeolite beta synthesized without using organic structure-directing agent and its enhanced catalytic performance for phenol oxidation. Microporous and Mesoporous Materials. 2022. 346
  • Junyan Li, Alvaro Mayoral, Yoshihiro Kubota, Satoshi Inagaki, Jihong Yu, Osamu Terasaki. Direct TEM Observation of Vacancy-Mediated Heteroatom Incorporation into a Zeolite Framework: Towards Microscopic Design of Zeolite Catalysts. Angewandte Chemie. 2022
  • Rohit Prajapati, Divya Jadav, Madhu Pandey, Keisuke Nishimura, Satoshi Inagaki, Yoshihiro Kubota, Rajib Bandyopadhyay, Mahuya Bandyopadhyay. Synthesis of Hierarchical Silicoaluminophosphate (SAPO) Molecular Sieves by Post-Synthetic Modification and Their Catalytic Application. European Journal of Inorganic Chemistry. 2022. 2022. 18
もっと見る
MISC (32件):
もっと見る
特許 (53件):
  • MSE型ゼオライト及びその製法
  • ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒
  • ベータ型ゼオライトの製造方法
  • MFI型ゼオライト触媒の製造方法およびp-キシレンの製造方法
  • 微細ゼオライトの製法
もっと見る
書籍 (5件):
  • 石油化学プロセス 新版
    石油学会 2018 ISBN:9784065130087
  • ナノ空間材料ハンドブック_ナノ多孔性材料、ナノ層状物質等が切り開く新たな応用展開
    エヌティーエス 2016 ISBN:4860434331
  • 高機能ゼオライトの最新技術
    シーエムシー出版 2015
  • 触媒の設計・反応制御事例集
    技術情報協会 2013
  • 触媒・光触媒の科学入門
    講談社 2006
講演・口頭発表等 (4件):
  • Nanoporous Materials as Recyclable Catalysts for C-C Bond Forming Reactions
    (3rd International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials-2018 (ICEAN-2018) 2018)
  • Ordered Mesoporous Silicates as Catalysts for C-C Bond Forming Reactions
    (Energy Materials Nanotechnology (EMN) Milan Meeting 2018, July 9-13. 2018 (Invited Lecture). 2018)
  • Nanoporous materials for energy-related application
    (I APEMC2018 2018)
  • Synthesis of High-Quality AFX-type Zeolite Using Bulky and Rigid Organic Structure- Directing Agents and Their Catalytic Applications
    (IUMRS-ICAM2017 2017)
学歴 (2件):
  • - 1992 東京大学 大学院薬学系研究科 製薬化学専攻
  • - 1987 東京大学 薬学部 製薬化学
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (東京大学)
経歴 (10件):
  • 2018/04 - 現在 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 教授
  • 2011/04 - 現在 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 教授
  • 2007/11 - 現在 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
  • 2007/04 - 2007/10 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
  • 2004/08 - 2007/03 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教授
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2018/06 - 2020/06 日本ゼオライト学会 理事
受賞 (3件):
  • 2024/01 - 一般社団法人触媒学会 触媒学会学会賞(学術部門) 新型ゼオライト触媒の創製と欠陥制御による高性能化に関する研究
  • 2019/06 - 横浜国立大学 平成30年度 横浜国立大学ベストティーチャー賞
  • 2019/05/01 - 横浜国立大学研究推進機構 令和元年度 横浜国立大学研究推進機構 外部資金獲得研究者表彰
所属学会 (5件):
アメリカ化学会 ,  ゼオライト学会 ,  触媒学会 ,  日本化学会 ,  石油学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る