研究者
J-GLOBAL ID:200901059618746588   更新日: 2022年09月02日

木村 競

キムラ キソウ | KIMURA Kiso
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 茨城大学  (地球変動適応科学研究機関(ICAS))   兼務教員
  • 茨城大学  五浦美術文化研究所   所員
研究分野 (1件): 哲学、倫理学
論文 (8件):
  • 木村 競. 学修成果の可視化という問題群 : コンテクストと射程. 茨城大学「全学教育機構論集」. 2018. 1. 165-172
  • 木村 競. 多様性の交わりによって新たな優秀性へ. 茨城大学「全学教育機構論集」. 2018. 1. 173-177
  • 木村競. 「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その4. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2016. 65
  • 木村 競. イデオロギーと知的な政治的闘争. 哲学会編 哲学雑誌・哲学とイデオロギー. 2002. 117. 789. 88-104-104
  • 木村 競. 変化の理解. 日本倫理学会編 倫理学年報. 1992. 41. 41. 187-202-202
もっと見る
MISC (39件):
  • 木村競. 「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その3. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2015. 64. 335-339
  • 木村競. 新しい安全・安心な社会と共生の知 その2. 茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術). 2015. 64. 67-76
  • 木村競. 新しい安全・安心な社会と共生の知 その1. 茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術). 2014. 63. 31-39
  • 木村競. 学校教育と「部活」-教員養成・研修で「部活」指導を扱うために- その1. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2014. 63. 381-399
  • 木村競. 「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その2. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2014. 63. 373-380
もっと見る
書籍 (8件):
  • ポスト震災社会のサステイナビリティ学-地域と大学の新たな協働をめざして-
    国際文献社 2014 ISBN:9784902590364
  • アタッチメントの実践と応用 医療・福祉・教育・司法現場からの報告
    誠信書房 2012
  • 「サステイナビリティにおける人間の位置」(『サステイナビリティとエコ・フィロソフィー』)
    ノンブル社 2010
  • 「サステイナブルに生きるということ」(『サステイナビリティ学をつくる 持続可能な地球・社会・人間システムを目指して』)
    新曜社 2008 ISBN:9784788511101
  • 演習・死の哲学
    トランスビュー 2002
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • 当事者性、相互性、コンテクスト
    (哲学会第53回研究発表大会 2014)
  • 避難行動者が形成する社会-片田敏孝氏の避難三原則とセルフ・ヘルプ・グループ-
    (日本倫理学会第63回大会 2012)
学位 (1件):
  • 文学修士 (東京大学)
経歴 (2件):
  • 2003/04 - 茨城大学 教育学部 教授
  • 1992/04 - 2003/03 茨城大学 教育学部 助教授
所属学会 (7件):
ハイデガー・フォーラム ,  日本公民教育学会 ,  現代風俗研究会 ,  日本カント協会 ,  哲学会 ,  日本哲学会 ,  日本倫理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る