研究者
J-GLOBAL ID:200901059918926286
更新日: 2024年01月30日
四本 健二
ヨツモト ケンジ | Yotsumoto Kenji
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
神戸大学 大学院国際協力研究科 地域協力政策専攻
神戸大学 大学院国際協力研究科 地域協力政策専攻 について
「神戸大学 大学院国際協力研究科 地域協力政策専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
新領域法学
競争的資金等の研究課題 (7件):
2015 - 2019 法整備支援重点支援対象国における法学教育
2016 - 平成28年度国際化拠点整備事業費(大学の世界展開力の強化事業)キャンパスアジア
2015 - 世界展開力「東アジアにおけるリスク・マネジメント専門家養成プログラム」
2008 - 法整備支援の影響評価と日本の役割:実定法・法社会学・比較法制史の融合型学術調査
2001 - 2005 法整備の包括的枠組み(1)法典整備、法曹養成と政治改革
2001 - 2002 「貧困と法」に関する国際開発協力学における実証および理論的研究の発展の可能性
1999 - 2000 アジア法文化と国民国家-固有法と移入法の相克と共生-
全件表示
論文 (15件):
四本 健二. 「ポスト紛争国家における国民和解-カンボジアにおけるクメール・ルージュ問題-」. 関西大学法学研究所 研究叢書第34冊 『アジアのマイノリティと法I』. 2006. p.41~p.65
四本 健二. 「カンボジアにおける司法改革の現状と課題」. 名古屋大学 法政国際教育研究センター 「アジア法整備支援-体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築-」 報告書. 2006. p.11~p.35
四本 健二. 「カンボジアにおける社会問題と法-人身取引取締法制の展開を中心に-」. アジア経済研究所 『カンボジア新時代』. 2004. 第3章(p.177~p.222)
四本 健二. 「カンボジア法」. 東京大学出版会 『アクセスガイド外国法』. 2004. p.375~p.382
四本 健二. 「カンボジアにおける近代的行政機構の発展と行政改革」. 関西大学法学研究所 研究蔵書第29冊 『アジア法文化と国民国家II』. 2004. p.95~p.136
もっと見る
MISC (5件):
四本 健二. 「カンボジア王国憲法」 (第2次改正まで). 明石書店 『アジア憲法集』. 2004. p.127~p.148 (翻訳)
四本 健二. 「カンボジア王国憲法」. 明石書店 『アジア憲法集』. 2004. p.121~p.126
四本 健二. 「新生カンボジアにおける法と人権」. 名古屋大学法学部 法政論集. 1994. 157号 (p.209~p.221)
四本 健二. 「カンボジア王国憲法」. 日本評論社 法学セミナー. 1994. 第39巻8号 (p.58~p.63)
四本 健二. 「中心課題としての被差別」. 国際書院 『開発援助と人権』. 1992. 第10章(p.247~p.273)
書籍 (3件):
『カンボジア大虐殺は裁けるか クメール・ルージュ国際法廷への道』
現代人文社 2004
『カンボジア憲法論』
勁草書房 1998
『チルドレンズ・ライツ』
日本評論社 1989
学歴 (1件):
- 1997 名古屋大学 大学院国際開発研究科博士課程後期課程国際協力専攻修了
学位 (2件):
修士(学術) (名古屋大学)
博士(学術) (名古屋大学)
受賞 (1件):
2008/07 - カンボジア王国 カンボジア王国サハーメットライ勲章(オフィシエ章)叙勲 -
所属学会 (5件):
アジア法学会
, 国際人権法学会
, 全国憲法研究会
, 比較法学会
, 日本公法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM