研究者
J-GLOBAL ID:200901061035068985   更新日: 2023年05月31日

大西 正倫

オオニシ マサミチ | Ohnishi Masamichi
研究分野 (2件): 哲学、倫理学 ,  教育学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2006 - 現代社会における人間形成・育成・生成に関する全体的原理的研究(各段階の学校教育を含む)
  • 2005 - 現代社会における人間形成・育成・生成に関する全体的原理的研究(各段階の学校教育を含む)
  • 人間の生とライフサイクルの全体を見渡した教育学
  • 日本の伝統に立脚した教育哲学の構築
  • 実践知・臨床の知に焦点づけた教育学
全件表示
MISC (20件):
  • 表現的生命の教育哲学-木村素衞の教育思想. 京都大学大学院教育学研究科 平成22年度博士論文. 2011. 総380頁
  • (研究ノート)幼児への教育とは一体何をどうすることなのか?-日本の「保育」の原理と挑戦. 佛教大学教育学部論集. 2008. 19. 135-141
  • 家庭と教育. 山﨑高哉編『教育学への誘い』佛教大学通信教育部およびナカニシヤ出版. 2004. 146-162
  • 家庭の臨床教育人間学序説. 佛教大学教育学部学会紀要. 2003. 2. 101-115
  • 木村素衞における「表現愛」の構造. 山﨑高哉編『応答する教育哲学』ナカニシヤ出版. 2003. 241-259
もっと見る
書籍 (7件):
  • 生涯教育人間学のために
    佛教大学 2013 ISBN:9784907177331
  • 『表現的生命の教育哲学--木村素衞の教育思想』
    昭和堂 2011 ISBN:9784812211243
  • 応答する教育哲学
    ナカニシヤ出版 2003
  • 臨床教育学補充資料
    佛教大学通信教育部 2003
  • コンテクストから読み解く-木村素衞と「身体と精神」
    昭和堂『京都学派の哲学』 2001
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • 幼児への教育とは一体何をどうすることなのか?--日本の「保育」の原理と挑戦
    (『佛教大学・ハワイ大学学術会議 日米の教育の今日的課題 発表要旨』 2003)
  • 日本の教育哲学-木村素衞の場合
    (大谷学会研究発表会 1998)
  • 木村素衛による〈表現としての教育〉
    (教育哲学会第29回大会 1986)
  • 子どもにとって遊びとは何か〈I)-遊び世界の構造と適応性について-
    (日本教育学会第42回大会 1983)
Works (15件):
  • (図書紹介)川村覚昭著『教育の根源的論理の探求-教育学研究序説-』
    2006 - 2006
  • 木村素衞に関する文献・資料目録(下)
    2005 -
  • 木村素衞に関する文献・資料目録(上)
    2004 -
  • 教育における〈公共性〉に関する人間形成論的総合研究-現代社会における教育責任の原理的基盤を求めて-
    2000 - 2002
  • 違いをこえて
    2002 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1984 京都大学 教育学研究科 教育学
  • - 1984 京都大学
  • - 1982 京都大学 教育学部 教育学科
  • - 1982 京都大学
学位 (2件):
  • 教育学修士 (京都大学)
  • 博士(教育学) (京都大学)
所属学会 (4件):
関西教育学会 ,  日本教育学会 ,  日本保育学会 ,  教育哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る