研究者
J-GLOBAL ID:200901061634829170   更新日: 2024年05月09日

沈 力

シン リキ | Shen Li
所属機関・部署:
職名: 博士後期課程教授
ホームページURL (1件): http://www1.doshisha.ac.jp/~cjtl210/index.html
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (4件): 統語論 ,  意味論 ,  形態論 ,  言語地理学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2023 - 2027 プロソディーから見た語形成の類型ー複統合型・膠着型・孤立型諸言語の比較研究
  • 2019 - 2023 多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成
  • 2019 - 2023 <語>の本質に関する総合的研究-孤立型・膠着型・複統合型言語の語形成と句形成-
  • 2019 - 2022 「混成言語」を通してみるユーラシアの諸言語ー言語接触と言語生態ー
  • 2019 - 2021 異文化理解に基づく日中両言語の語彙研究
全件表示
論文 (39件):
  • 沈力. 北京語における形態素の認定. 沈力編『類型論から見た「語」の本質』. 2023. 47-85
  • 沈力・韋とう. 連続変調から見た馬山チワン語の語形成. 沈力編『類型論から見た「語」の本質』. 2023. 15-45
  • 王育程, 沈力. 山西中部方言麻韻三等字元音的曲折変化(山西中部方言における麻韻三等字母音の連続変化). 語文研究(中国山西省社会科学院語言研究所編). 2023. 166. 1. 57-65
  • 沈力, 中野尚美. 試論漢語声調分化条件及其伝播. 『語言接触与語言変異』. 2019. 37-68
  • 趙雪伶, 沈力, 馮良珍. 山西霍州方言“可”的用法探析. 語文研究. 2018. Vol.149. No. 4. 61-65
もっと見る
MISC (33件):
  • 沈 力. 海外における日本語研究-アジアを中心に-. 『日本語の研究』. 2016. 12. 3. 113-116
  • Explaning the Origin of Mixture Dialects with GIS: the Case of Lingshi Highland. Language Teaching and Linguistic Studies. 2011. 5. 30-39
  • 沈 力. “時”考-兼談実詞虚化的走向与語言形態特征的関係. 厳翼相・遠藤光暁(編)『韓漢語言探索』, 学古房. 2010. 295-325
  • A GIS analysis of the decline of Vewel Harmony in Huozhou Dialects: centering on the z-affixation Euphony. 2010. 14. 137-157
  • The Morphological Decline in Huozhou Dialect from GIS-based perspective. Eest Lingistics. 2009. 5. 104-122
もっと見る
書籍 (37件):
  • 類型論から見た「語」の本質
    ひつじ書房 2023 ISBN:9784823411915
  • A Gradual Path to the Loss of Entering Tone: Case Studies of Jin Dialects in the Lingshi Highlands Shanxi, Dan Xu and Jingqi Fu (eds.) Space and Quantification in Languages of China
    Springer 2015
  • A Gradual Path to the Loss of Entering Tone: Case Studies of Jin Dialects in the Lingshi Highlands Shanxi, Dan Xu and Jingqi Fu (eds.) Space and Quantification in Languages of China
    Springer 2015
  • 結果複合動詞に関する日中対照研究
    影山太郎(編)『複合動詞研究の最先端-謎の解明に向けて』(ひつじ書房) 2014
  • A Comparative study fo Resultative Compounds between Japanese and Chinese
    2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (94件):
  • 単音節言語における語形成の階層ー漢語と壮語の比較研究
    (香港中文大学招へい講演会 2024)
  • 交流度を用いて入声消失の行方が追いかけられるのかー中国の汾河流域の方言データを中心にー
    (国立国語研究所公開発表会 2024)
  • 単音節言語から見た「語」の多様性
    (日本言語学会第167回大会公開シンポジウム 2023)
  • 談単音節語言的構詞層級問題ー基于漢壮語言対比研究
    (中国社会科学院語言研究所招へい講演会 2023)
  • 単音節言語における語形成の階層について
    (国際中国言語学会第29回大会 2023)
もっと見る
学歴 (8件):
  • - 1997 京都大学
  • - 1996 京都大学 文学研究科 言語学専攻
  • - 1990 京都大学
  • - 1985 天津外国語学院 日本語日本文学研究科
  • - 1985 Tianjin Foreign Studies University Graduate School of Japanese Language and Japanese Literature
全件表示
学位 (3件):
  • 博士(文学) (京都大学)
  • 文学修士 (京都大学)
  • 文学修士 (中国人民解放軍外国語学院)
委員歴 (11件):
  • 2024/04 - 現在 日本言語学会評議員会 評議員
  • 2023/04 - 現在 関西言語学会編集委員会 編集委員
  • 2021/04 - 現在 関西言語学会運営委員会 運営委員
  • 2023/09 - 2024/03 日本言語学会第168回大会 大会実行委員長
  • 2012/04 - 2021/03 日本言語学会評議員会 評議員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2014/07/01 - 「情報科学に基づく言語学研究」の功績に対して、中国山西省政府による“特別招聘専家”称号
所属学会 (8件):
日本言語学会 ,  日本中国語学会 ,  国際中国言語学学会 ,  日本語文法学会 ,  The Linguistic Society of Japan ,  The Chinese Linguistic Society of Japan ,  International Association of Chinese Linguistics ,  The Society of Japanese Grammar
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る