研究者
J-GLOBAL ID:200901062043900220   更新日: 2023年02月09日

土山 和久

ツチヤマ カズヒサ | Tsuchiyama Kazuhisa
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (2件): 母語教授学 ,  国語科教育学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 1998 - クリエイティヴ・ライティング
  • 1987 - ドイツを対象とした比較国語教育学研究
論文 (4件):
  • 土山和久, 藤井義光, 野中拓夫. 文学的コンピテンシーを育成する授業の開発的研究-「文学営為」に見られる行為領域に着目して-. 大阪教育大学紀要. 2021
  • 土山 和久. ドイツ職業学校における国語科教育の実践-職業学校用教科書の特質-. 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』. 2019
  • ドイツの国語教室における“説明的テクスト”. 大阪国語教育研究会編 『小田迪夫先生古稀記念論文集』. 2008. 234-243
  • 独仏国語教育交渉の一事例-Robert Minderによるドイツ語読本批判を中心 に-. 大阪国語教育研究会編『中西一弘先生古稀記念論文集』. 2004. 64-71
MISC (34件):
  • 文学の授業を活性化する言語活動の構築(2) -“文学を用いる”の試み-. 大阪教育大学紀要. 2013. 62. 1. pp.1-20
  • 土山 和久. ドイツ国語教授学の今日的課題(15) -前期中等における書くことの教育-. 中国四国教育学会教育学研究紀要 CD-ROM版. 2013. 59. 1. 209-214
  • 世界の「国語」教育事情:第4回 ドイツ. 国語教室. 2013. 97. pp.42-44
  • ドイツ職業学校における国語教育 -職業教育に連動した、もう一つのコトバの教育-. 中西一弘先生傘寿記念論集. 2012. pp.234-243
  • 文学の授業を活性化する言語活動の構築(1)-実践論の基軸としての生産的方法-. 大阪教育大学紀要. 2012. 61. 1. pp.1-21
もっと見る
書籍 (2件):
  • マルチメディアによる経験・行為空間 -ドイツ語(国語)の授業におけるコンピュータ投入の可能性-
    2006
  • ドイツ国語教育におけるメディア教育
    2003
学歴 (1件):
  • 1992 - 1995 広島大学 大学院教育研究科 教科教育学(国語科教育)専攻
学位 (1件):
  • 教育学修士 (広島大学)
経歴 (4件):
  • 2007/04/01 - 大阪教育大学 准教授
  • 2001/04/01 - 2007/03/31 大阪教育大学 助教授
  • 1998/04/01 - 2001/03/31 大阪教育大学 専任講師
  • 1995/05/01 - 1998/03/31 兵庫教育大学言語系教育講座 助手
所属学会 (4件):
日本国語教育学会 ,  中国四国教育学会 ,  全国大学国語教育学会 ,  Symposion Deutschdidaktik
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る