研究者
J-GLOBAL ID:200901062533115547   更新日: 2024年01月30日

増田 眞

マスダ マコト | Masuda Makoto
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): ヨーロッパ文学
研究キーワード (2件): 18世紀フランスの思想と文学 ,  litt(]E85EE[)rature et pens(]E85EE[)e fran(]E89FB[)aises du 18e si(]E85C2[)cle
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2012 - 2016 18世紀フランス思想における言語論の研究-ルソーとその同時代の思想家を中心に-
  • 2009 - 2012 フランス啓蒙思想における〈戦争〉表象と〈平和〉表象の包括的研究
  • 2009 - 2012 フランス文学における歴史記述の総合的研
  • 2005 - 2008 フランス文学における総合的生成研究-理論と実践
  • 2006 - 2007 フランス啓蒙思想における「法」の諸問題:物語・理論・表象の批判的研究
全件表示
論文 (21件):
  • L'évolution de la théorie musico-linguistique de Jean-Jacques Rousseau. Rousseau Studies. 2019. 7. 303-314
  • 増田 眞. 説得と誓約 『エミール』における言語の問題. 『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会). 2016. 49. 157-173
  • 増田 眞. Philosophie et théorie musicale dans le Dictionnaire de musique. Emmanuel Reibel (dir.), Regards sur le Dictionnaire de musique de Rousseau. Des Lumières au romantisme. 2016. 35-44
  • 増田 眞. Philosophie et rhétorique de l'histoire chez Jean-Jacques Rousseau. Noriko Taguchi (ed.), Comment la fiction fait histoire. 2015. 39-51
  • 増田 眞. リズムと夢想 -ルソーにおける音楽論と文学的創造-. 永見文雄他編『ルソーと近代 ルソーの回帰・ルソーへの回帰』. 2014. 54-67
もっと見る
MISC (3件):
  • 増田 眞. 18世紀における旅行文学の多面性. 日本フランス語フランス文学会2006年春季大会ワークショップ「旅とエクリチュール」(慶應義塾大学三田キャンパス). 2006
  • 増田 眞. ルソーにおける法と共同体 -『ダランベールへの手紙』を中心に-. 18世紀フランス研究会. 2004
  • 増田 眞. 啓蒙研究の現在(フランス). 日本18世紀学会第18回大会. 1996
書籍 (14件):
  • 『言語起源論』
    岩波書店 2016
  • Blaise Bachofen, Bruno Bernardi, André Charrak et Florent Guénard (dir.), Philosophie de Rousseau,
    Classiques Garnier 2014
  • Les Destinataires du moi : altérités de l'autobiographie
    Editions universitaires de Dijon 2012
  • 富永茂樹編『啓蒙の運命』
    名古屋大学出版会 2011
  • 石川文康編『多元的世界観の共存とその条件』
    国際高等研究所 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 中川久定先生のルソー
    (人文研アカデミー国際ワークショップ 中川文庫開設記念・東アジアで18世紀研究者であること 2016)
  • Institutions et persuasion dans la pensée politique de Rousseau
    (Colloque 2012 de la Société d'Études franco-coréennes. « Le tricentenaire de la naissance de Rousseau - Homme, langage, littérature et pensées - 2012)
  • 声と記号 -ルソーの思想における言語論-
    (日本フランス語フランス文学会2012年秋季大会ワークショップ「ルソーからの読解」(神戸大学) 2012)
  • Forces et langage dans le livre II de l’Émile
    (Colloque franco-japonais sur les Lumières et sur l’Encyclopédie 2012)
  • Théorie du rythme et poétique de la rêverie chez J.-J. Rousseau
    (colloque international « Rousseau le moderne ? - Retour de Rousseau, retour à Rousseau 2012)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 1991 東京大学大学院 人文科学研究科 フランス語 フランス文学
  • - 1991 パリ第四大学(ソルボンヌ大学)大学院 フランス文学
  • - 1991 東京大学
  • - 1991 Universit(]E85EE[) Paris IV-Sorbonne
  • - 1981 東京大学 教養学部 教養学科地域研究(フランス分科)
全件表示
学位 (2件):
  • 文学博士 (パリ第4大学(フランス))
  • 文学修士 (東京大学)
経歴 (4件):
  • 1992 - 1995 一橋大学社会学部助教授
  • 1992 - 1995 一橋大学
  • 1991 - 1992 東京大学文学部助手
  • 1991 - 1992 Tokyo University, Assistant
委員歴 (2件):
  • 1995 - 1999 日本フランス語フランス文学会 学会誌編集委員,関西支部会誌編集委員
  • 1997 - 日本18世紀学会 幹事
所属学会 (2件):
日本18世紀学会 ,  日本フランス語フランス文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る