研究者
J-GLOBAL ID:200901064591782300   更新日: 2021年02月25日

木下 智史

キノシタ サトシ | Kinoshita Satoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究キーワード (2件): 憲法学 ,  憲法学;
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 1998 - 2000 ネットワーク社会における市民的公共圏形成の比較憲法的研究
  • 1997 - 1999 国民投票制度の比較憲法的総合的研究
論文 (42件):
  • 木下 智史. グローバル化の中のアメリカ立憲主義. 『岩波講座 憲法5 グローバル化と憲法』岩波書店. 2007. 155-174
  • 木下 智史. 憲法とテロ対策立法. 法律時報. 2006. 78巻10号6-12頁
  • 木下 智史. 違憲審査制の意義とその活性化の方向性. 法学セミナー. 2004. 49-9,p32~35
  • 木下 智史. 市民の憲法解釈. 公法研究. 2004. 66号,p149~159
  • 木下 智史. 私人間における人権保障をめぐる学問と実践の狭間. 神戸学院法学. 2004. 34巻1号83-124頁
もっと見る
MISC (5件):
  • 木下 智史, 奥平康弘, 森英樹, 石崎学. <座談会>日本国憲法と憲法学の60年. 2007
  • 木下 智史. 猿払事件最高裁判決の射程と国公法適用の違憲性. 法律時報増刊『新たな監視社会と市民的自由の現在』. 2006. 156-162頁
  • 木下 智史, 渡辺治, 後藤道夫. 座談会. 法律時報(日本評論社). 2006. 78巻6号4頁~29頁
  • 木下 智史, 村田 尚紀. 2005年度学界回顧:憲法. 法律時報. 2005. 77巻13号6-32頁
  • 木下 智史, 村田 尚紀. 2004年度学界回顧:憲法. 法律時報. 2004. 76巻13号6-30頁
書籍 (13件):
  • 書評
    [2006-1]アメリカ法(日米法学会) 2007
  • 人権総論の再検討
    日本評論社 2007
  • ケースメソッド 公法[第2版]
    日本評論社 2006
  • 法科大学院ケースブック 憲法
    日本評論社 2005
  • ケースメソッド公法
    日本評論社 2004
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • 2007年度全国憲法研究会春期学術総会報告
    (全国憲法研究会 2007)
  • 判例評釈
    (ジュリスト増刊平成18年度重要判例解説(有斐閣) 2007)
Works (5件):
  • <座談会>日本国憲法と憲法学の60年
    2007 -
  • 座談会
    2006 -
  • 猿払事件最高裁判決の射程と国公法適用の違憲性
    2006 -
  • 2005年度学界回顧:憲法
    2005 -
  • 2004年度学界回顧:憲法
    2004 -
学歴 (2件):
  • 1985 - 1985 京都大学 法学研究科 公法
  • - 1980 京都大学 法学部
学位 (1件):
  • 法学修士
経歴 (3件):
  • 1988-1997 神戸学院大学法学部 助教授
  • 1986-1988 神戸学院大学法学部 講師
  • 1985-1986 日本学術振興会奨励 研究員
委員歴 (1件):
  • 2012 - - 2014 法務研究科長
受賞 (1件):
  • 1998 - 安倍フェローシップ
所属学会 (1件):
日本公法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る