研究者
J-GLOBAL ID:200901064810351930   更新日: 2024年06月20日

根本 香絵

ネモト カエ | Nemoto Kae
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.qis.ex.nii.ac.jp
研究分野 (2件): 半導体、光物性、原子物理 ,  数理物理、物性基礎
研究キーワード (10件): ナノテクノロジー ,  量子通信 ,  量子コンピュータ ,  量子情報 ,  量子計算 ,  量子情報処理プロジェクト ,  量子光学 ,  理論物理学 ,  量子情報工学 ,  量子情報理論
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2028 「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」 産学連携による量子人材育成プログラムの開発と実践
  • 2018 - 2028 アーキテクチャを中心とした量子ソフトウエアの理論と実践
  • 2021 - 2026 ムーンショット目標6 誤り耐性型量子コンピュータにおける理論・ソフトウェアの研究開発
  • 2021 - 2026 分散性のある大規模量子コンピュータアーキテクチャ
  • 2020 - 2026 量子技術高等教育拠点標準プログラムの開発
全件表示
論文 (245件):
  • Hiroo Azuma, William J. Munro, Kae Nemoto. Heralded single-photon source based on superpositions of squeezed states. Physical Review A. 2024. 109. 5. 053711-1-053711-8
  • Pei-Zhe Li, Josephine Dias, William J. Munro, Peter van Loock, Kae Nemoto, Nicoló Lo Piparo. Performance of Rotation-Symmetric Bosonic Codes in a Quantum Repeater Network. Advanced Quantum Technologies. 2024. 2024. 2300252-1-2300252-11
  • William J. Munro, Nicoló Lo Piparo, Kae Nemoto. Quantum multiplexing for quantum networking and distributed quantum computation. Proceedings Volume PC12911, Quantum Computing, Communication, and Simulation IV; PC1291119 (2024), SPIE Quantum West, 2024, San Francisco, California, United States. 2024. PC12911. PC1291119
  • Josephine Dias, Christopher W. Wächtler, Kae Nemoto, William J. Munro. Entanglement generation between distant spins via quasilocal reservoir engineering. Physical Review Research. 2023. 5. 4. 043295-1-043295-11
  • Mikio Takezawa, Ryota Suzuki, Junichi Takahashi, Kaito Shimizu, Ayumu Naruki, Kazutaka Katsumata, Kae Nemoto, Mark Sadgrove, Kaoru Sanaka. Room-temperature addressing of single rare-earth atoms in optical fiber. Physical Review Applied. 2023. 20. 4. 044038-1-044038-12
もっと見る
MISC (97件):
  • 根本香絵. チュートリアル講演 :量子エレクトロニクスと量子通信. LQE 30周年記念特別研究会(沖縄青年会館 5月28日(火)13:00~5月30日(木))(電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE)). 2024
  • Kae Nemoto. Quantum Science and Machine Learning. OIST-KEIO Showcase Talk Series 5 -Science Meets Society: Exploring the Nexus of Planetary Well-being for a Sustainable Future (開催場所: OIST, Zoom, 開催日時: 2023/11/16-17). 2023
  • Kae Nemoto. Our future with quantum computers. JSAP Review. 2023. 2023. 論文ID:230212
  • 根本香絵. 2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学. 情報処理. 2023. 64. 7. 320-325
  • 根本香絵. これからの大学の役割とOIST量子技術センターの取組み. 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題候補『先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進』公開シンポジウム(内閣府、沖縄科学技術大学院大学). 2023
もっと見る
特許 (7件):
  • 商標登録「商願2021-114266」
  • 磁気共鳴装置
  • 超伝導量子ビットの初期化方法
  • エンタングルメントを成功裏に生成する速度を高めるための方法及び装置、並びに、該方法及び装置を使用する量子リピータ
  • 量子リピータ、及び、拡張されたエンタングルメントを生成するためのシステム及び方法
もっと見る
書籍 (7件):
  • Hybrid Quantum Systems (Quantum Science and Technology)
    Springer 2022 ISBN:9811666784
  • 量子元年、進化する通信 (丸善ライブラリー)
    丸善 2014
  • 「量子力学の考え方」 ~物理で読み解く量子情報の基礎~
    サイエンス社 2009
  • ようこそ量子 量子コンピュータはなぜ注目されているのか (丸善ライブラリー)
    丸善 2006 ISBN:4621053752
  • Physical Realizations of Quantum Coputing - Are the Divincenzo Criteria Fulfilled in 2004?
    World Scientific 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (180件):
  • All the advantages of quantum multiplexing
    (55th Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, C07.00008, Fort Worth, Texas, US. 2024)
  • 量子機械学習における量子ビットの相互作用ネットワークと量子特徴マップの解析
    (第50回量子情報技術研究会(QIT50)(産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂) 2024)
  • Quantum Rainbow Codes: Constructing Triorthogonal Codes from Hypergraph Product
    (Yukawa Institute for Theoretical Physics Quantum Error Correction Workshop (Yukawa Institute for Theoretical Physics, March 18-29, 2024) 2024)
  • Quantum Error Correction and Quantum Multiplexing
    (Yukawa Institute for Theoretical Physics Quantum Error Correction Workshop (Yukawa Institute for Theoretical Physics) 2024)
  • 量子機械学習における量子ビットの相互作用ネットワークが形成する量子特 徴マップの解析
    (第71回応用物理学会春季学術講演会 (2024/3/22~3/25, 東京都市大学), 22p-12C-1 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • meQuanics
    2013 -
学位 (1件):
  • 博士(理学) (お茶の水女子大学)
受賞 (5件):
  • 2022/03 - フランス共和国政府 国家功労勲章オフィシエ 量子情報科学という戦略的分野での日仏両国の交流強化に対する貢献
  • 2015 - American Physical Society Felow
  • 2012 - Institute of Physics Fellow
  • 2008/08 - ヒューレット・パッカード社 HP Labs Innovation Research Award受賞
  • 2008/08 - Hewlett-Packard Company HP Labs Innovation Research Award
所属学会 (5件):
電子情報通信学会 ,  日本応用物理学会 ,  アメリカ物理学会 ,  日本物理学会 ,  英国物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る