研究者
J-GLOBAL ID:200901065273160623   更新日: 2024年06月25日

吉見 享祐

ヨシミ キヨウスケ | Yoshimi Kyosuke
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.material.tohoku.ac.jp/~uhtm/lab.html
研究分野 (4件): 材料加工、組織制御 ,  複合材料、界面 ,  金属材料物性 ,  構造材料、機能材料
研究キーワード (5件): 金属間化合物 ,  超高温セラミックス ,  結晶塑性 ,  耐環境特性 ,  超高温材料
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2005 - 現在 フラーレン改質金属材料の合成と性質
  • 1997 - 現在 超高温材料の創製と超高温特性の評価
  • 1993 - 現在 金属間化合物材料の結晶塑性
  • 2021 - 2026 耐酸化性を克服したMo-Ti基超耐熱モシブチック合金のミクロ組織制御と超高温特性
  • 2016 - 2019 超フェライト耐熱鋼を創造するラーベス強化相の多成分デザイン
全件表示
論文 (321件):
  • Xi Nan, Ryogo Sawada, Haruki Nakashima, Masayoshi Adachi, Makoto Ohtsuka, Kyosuke Yoshimi, Hiroyuki Fukuyama. Experimental investigations of 9 mol.% Mo5SiB2 isopleth phase diagram in Mo-Mo5SiB2-TiC pseudo-ternary system. Materials Today Communications. 2024. 39. 109239-109239
  • Takumi Osanai, Nobuaki Sekido, Mitsuharu Yonemura, Kouichi Maruyama, Kyosuke Yoshimi. Precipitation Behavior of M<sub>23</sub>C<sub>6</sub> and Fe<sub>2</sub>W in 9Cr3W3CoVNbBN Steel during Tempering in the Temperature Range of 500-790°C. ISIJ International. 2024. 64. 2. 286-294
  • Ryosuke Yamagata, Junya Nakamura, Takaomi Itoi, Masao Takeyama, Kyosuke Yoshimi. Site-occupation and structure relaxation behavior of C14-type stoichiometric and iron-rich Fe2Nb Laves phases with addition of aluminum or chromium. Materials Characterization. 2023. 206. 113447-113447
  • 井田駿太郎, 米村虎太朗, 南茜, 関戸信彰, 仲川枝里, 大村孝仁, 吉見享祐. 金属固溶体相と平衡する非化学量論(Ti, Mo)Cxの室温破壊挙動. 日本学術振興会R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会研究報告. 2023. 1. 1. 45-54
  • 工藤千英, Natalia ZAMBRANO ORTEGA, Xinyu Yan, 吉見享祐. 機械学習によるモシブチック合金のミクロ組織のキャラクタリゼーション. 日本学術振興会R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会研究報告. 2023. 1. 1. 55-66
もっと見る
MISC (51件):
  • 吉見享祐. ミクロ組織制御によって進化を続けるモシブチック合金 - 開発と材料特性の現状 -. 日本ガスタービン学会誌. 2022. 50. 5. 318-326
  • 野村 直之, 周 偉偉, 周 振興, 吉見 享祐. 超高温耐熱材料MoSiBTiC合金のレーザ三次元積層造形への試み-Challenges for the Fabrication of Heat-resistant MoSiBTiC Alloy Using Laser Powder Bed Fusion for Ultrahigh Temperature Applications-特集 レーザーテクノロジーとセラミックス. Ceramics Japan = セラミックス : bulletin of the Ceramic Society of Japan. 2020. 55. 2. 90-92
  • 加藤駿平, 周振興, 清野雄太, 周偉偉, 吉見享祐, 野村直之. 凍結乾燥POEM法を用いたMoSiBTiC複合粉末の作製とそのレーザ積層造形. 日本金属学会講演大会(Web). 2020. 167th
  • 吉見 享祐, 佐藤 裕. 超高温度域まで強じんな新しいモリブデン超合金の発明. 溶接技術. 2018. 66. 12. 64-69
  • 吉見 享祐. 状態図に基づいたモシブチック合金の合金設計とミクロ組織制御. 溶射. 2018. 55. 2. 73-79
もっと見る
特許 (12件):
書籍 (6件):
  • 基礎から学ぶ構造金属材料学
    内田老鶴圃 2014
  • マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線
    シーエムシー出版 2011
  • レアメタル便覧
    丸善出版 2011
  • ナノマテリアル工学大系 第2巻ナノ金属
    フジテクノシステム 2006
  • ナノコンポジットマテリアル
    フロンティア出版 2005
もっと見る
講演・口頭発表等 (79件):
  • Strategies for DX-Driven Research & Development on Mo-based Ultra-High Temperature Materials
    (MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023)
  • デジタル・トランスフォーメーションが拓く超耐熱材料研究
    (第26回 東京工業大学 未来産業技術研究所 生体医歯工学公開セミナー 「材料とデバイスの最新動向」 2023)
  • Future Prospects of MoSiBTiC Alloys as Ultra-High Temperature Materials
    (TMS Annual Meeting 2023 2023)
  • 東北大学の安全保障輸出管理体制と希少元素を含む超耐熱合金に関する国際連携
    (東北大学知的財産シンポジウム2023 2023)
  • Mo-Si 金属間化合物の基礎研究から超耐熱モシブチック合金の開発へ
    (金属第 62 回 鉄鋼第 65 回 中国四国支部講演大会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1990 東北大学 工学研究科 材料加工学
  • - 1987 東北大学 工学部 材料物性学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (東北大学)
  • 工学修士 (東北大学)
経歴 (11件):
  • 2023/06 - 現在 北海道大学 客員教授
  • 2020/04 - 現在 熊本大学 客員教授
  • 2013/04 - 現在 東北大学大学院工学研究科 教授
  • 2016/04 - 2022/03 京都大学 構造材料元素戦略研究拠点ユニット 拠点教授
  • 2016/04 - 2016/09 九州大学工学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (36件):
  • 2023/08 - 現在 一般社団法人日本耐熱材料協会 会長
  • 2023/07 - 現在 (独)日本学術振興会 協力会 評議員
  • 2023/04 - 現在 (社)日本金属学会 東北支部 理事
  • 2023/04 - 現在 (独)日本学術振興会 R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会 委員長
  • 2022/09 - 現在 文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト 極限環境対応構造材料研究拠点 拠点長
全件表示
受賞 (46件):
  • 2023/03 - 日本セラミックス協会 年会優秀ポスター発表賞優秀賞 第一原理計算による非化学量論TiXxの物性評価
  • 2022/10 - (公社) 日本金属学会東北支部 優秀ポスター発表賞 ムライトの表面構造の第一原理計算
  • 2022/09 - 日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム 最優秀賞 第一原理計算による非化学量論 MCxの表面エネルギーとへき開破壊の異方性評価
  • 2021/09 - (公社)日本金属学会 第169回秋季講演大会 第37回優秀ポスター賞 MoSiBZrC合金のミクロ組織と高温酸化挙動に及ぼすCrとNb添加の効果
  • 2021/09 - (公社)日本金属学会 第169回秋季講演大会 第37回優秀ポスター賞 Elastic properties of off-stoichiometry C14 Laves phase in the Fe-Cr-Nb ternary system
全件表示
所属学会 (7件):
(社)日本鉄鋼協会 ,  (社)日本ガスタービン学会 ,  The Minerals, Metals & Materials Society ,  Materials Research Society ,  (社)日本複合材料学会 ,  (社)日本金属学会 ,  (社)日本セラミックス協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る