- 2024 - 2028 日本の学校を支える基本カテゴリーの再検討:修得主義と履修主義の歴史性に着目して
- 2023 - 2028 地方小都市の近代化過程における学校を中核とした文化的ネットワーク構築
- 2023 - 2026 1950年代の地方における中学校と地域社会の相互関係に関する歴史的研究
- 2023 - 2026 教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-
- 2021 - 2024 先端技術導入による公教育の構造変容とマイノリティの包摂可能性に関する総合的研究
- 2021 - 2024 教育と子どもの生活を支えるケアの葛藤の諸相:1930~50年代の生活教育を巡って
- 2020 - 2023 教員のインフォーマル・ネットワークの機能に関する研究
- 2020 - 2023 地方における新制中学校の設立・展開過程と地域社会の関係構造に関する歴史的研究
- 2020 - 2023 戦後日本の民間教育運動の社会史-教育実践をめぐる教師の協働性に着目して-
- 2018 - 2023 「日韓相互認識」研究の新展開
- 2017 - 2022 小学校区・中学校区を単位とする地域社会の文化構築過程に関する歴史的研究
- 2018 - 2021 学校の戦後史に関する基礎研究:新たな戦後教育史叙述に向けて
- 2017 - 2020 戦後開拓地における学校を基盤とした地域文化の形成過程に関する歴史的研究
- 2015 - 2018 日本の学校化社会成立の諸相-学校システム「周辺」部に注目して
- 2014 - 2017 小学校区を単位とする地域社会の文化構築に関する歴史的研究
- 2012 - 2015 日本における学校化社会の形成過程-教育制度の社会史の視点から
- 2010 - 2015 「日韓相互認識」研究の深化のために
- 2010 - 2014 飯田下伊那における学校史料と地域社会に関する基盤的研究
- 2008 - 2010 1930年代の社会と教育関係構造の史的特質-教育学、教員文化、教育実践に注目して
- 2006 - 2009 日本・朝鮮間の相互認識に関する歴史的研究
- 2007 - 2008 戦時下における学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の組織と事業-
- 2006 - 2008 大学ユニバーサル化時代における中等教育の再定義-積み上げ型システムの転換-
- 2006 - 2008 日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究
- 2000 - 2006 プランゲ文庫雑誌目次データーベース作成
- 2004 - 2006 若年労働市場の成立と教育学および教育実践の動向
- 2003 - 2005 教育改革時代における教師の位置と文化:その再編の社会学的・歴史的・比較論的研究
- 2001 - 2004 社会変動と教育実践・教育学研究構造に関する社会史的研究ー総力戦体制期の教育と社会
- 2003 - 2004 日本型チャータースクールと公教育行財政様式の変容
- 2002 - 2004 日本の学校慣行・行事・儀礼の社会史的・文化論的研究
- 1999 - 2002 マス高等教育段階における新しい教育接続の研究-教育スタンダードと大学入試の国際比較分析-
- 1998 - 2001 1930ー40年代の教育学の転換とその社会的基盤に関する研究ー<教育と社会>の学に注目してー
- 1998 - 2000 教員文化の日本的特質-その社会史的・社会学的解明-
- 1998 - 1999 歴史的教育人口学(デモグラフィー)のデータ・ベース作成・準備研究
- 1996 - 1998 戦前の初等教育の変容と中等学校入試改革に関する実証的研究ー戦時下「総合判定法」に注目してー
- 1996 - 1997 「多文化教育」をめぐる諸概念の再検討-<国際化社会>における教育改革のための基礎研究
- 1991 - 1992 戦時下における教育学の転換と教育学者の組織化過程-日本経済振興委員会を中心に-
- 1989 - 1990 入学試験の制度及び試験問題の分析に基づく近代日本の学力の歴史的研究
全件表示