研究者
J-GLOBAL ID:200901066837334496   更新日: 2024年06月10日

坂本 治也

サカモト ハルヤ | Sakamoto Haruya
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/1dcbb4f7gc7f2hb2X0bz2bi+c2.html
研究分野 (1件): 政治学
研究キーワード (1件): 市民社会、利益団体、市民参加、ソーシャル・キャピタル、NPO、アドボカシー、協働、寄付行動、ボランティア
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2027 実験政治哲学による資源配分をめぐる正義とその担い手の研究
  • 2020 - 2024 「社会意識の分断」に着目した政治行動の計量的解明と新たな政治社会学モデルの構築
  • 2022 - 2023 市民社会組織としての青年会議所の活動実態の分析
  • 2019 - 2023 自助・共助研究班
  • 2018 - 2022 人称による正義・道徳観の変化に関する実験政治哲学研究
全件表示
論文 (60件):
  • 坂本治也. 義務投票制に対する賛否態度の分析. 関西大学経済・政治研究所自助・共助研究班編『日本政治と自助・共助・公助』. 2024. 1-44
  • 坂本治也, 富永京子, 金澤悠介. 過去の社会運動に対する否定的評価は政治参加にどう影響するのか. ノンプロフィット・レビュー. 2024. 23. 1&2. 47-57
  • 坂本 治也. 日本人はなぜ寄付をしないのか?. 坂本治也編『日本の寄付を科学するー利他のアカデミア入門』. 2023. 35-48
  • 坂本 治也. 日本人はどれくらい寄付をしているのか?. 坂本治也編『日本の寄付を科学するー利他のアカデミア入門』. 2023. 15-33
  • 坂本 治也. 愛国心と市民参加ー愛国心の向上は活動的市民の増加につながるのか. 関西大学経済・政治研究所自助・共助研究班『自助・共助・公助の政治学』関西大学経済・政治研究所. 2022. 1-32
もっと見る
MISC (29件):
  • 今井紀明, 勝部麗子, 木村満里子, 田中康裕, 坂本治也. パネルディスカッション「地域の『居場所』をつくり、はぐくむ」. 都市問題. 2024. 115. 19-54
  • 坂本治也. 市民社会組織としての労働者協同組合. 協同組合研究. 2023. 43. 1. 12-17
  • 坂本 治也. 市民の自立・自律と労働者協同組合(下)第2報告「市民社会組織としての労働者協同組合」. 共済と保険. 2023. 769:20-22
  • 小嶋 新, 坂本 治也, 鬼本 英太郎. 兵庫県における一般社団法人とNPO法人の実態調査からの考察. 関西大学法学論集. 2023. 72(6):202-218
  • 橋本 努, 金澤 悠介, 坂本 治也, 吉田 徹. 新しい中間層の可視化に向けて(4). シノドス国際社会動向研究所報告書. 2023. http://synodoslab.jp/pdf/report20230202.pdf
もっと見る
書籍 (8件):
  • 日本の寄付を科学するー利他のアカデミア入門
    明石書店 2023
  • 寄付白書2021
    日本ファンドレイジング協会 2021
  • ポリティカル・サイエンス入門
    法律文化社 2020
  • 現代日本の市民社会-サードセクター調査による実証分析
    法律文化社 2019
  • 市民社会論ー理論と実証の最前線
    法律文化社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (57件):
  • 市民社会が創る公共-あなたにもできる社会貢献の方法
    (大阪コミュニティ財団の集いin大阪 2024)
  • 有権者の政治心理・行動を科学する-なぜ維新を支持し、なぜ棄権するのか
    (UAゼンセン大阪府支部「政経セミナー」 2024)
  • 有権者の政治心理・行動を科学する-なぜ維新を支持し、なぜ棄権するのか
    (連合大阪「政策・政治フォーラム」 2023)
  • 寄付から始める社会参加~あなたの思いを未来に活かすための方法~
    (河北新報社「寄付について考えてみませんか はじめの一歩セミナー」 2023)
  • 青年会議所への参加は善き市民の育成につながるのか?ー混合研究法による実証的検討
    (日本NPO学会第25回研究大会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2008 - 大阪大学 大学院法学研究科 博士(法学) 取得
  • 2002 - 2005 大阪大学 大学院法学研究科 法学・政治学専攻博士後期課程
  • 2000 - 2002 大阪大学 大学院法学研究科 法学・政治学専攻博士前期課程
  • 1996 - 2000 大阪大学 法学部 法学科
学位 (1件):
  • 博士(法学)
経歴 (11件):
  • 2015/04 - 現在 関西大学 法学部 法学政治学科 教授
  • 2017/09 - 2018/03 関西学院大学法学部「政治学原論B」非常勤講師
  • 2014/09 - 2016/03 関西学院大学社会学部「政治社会学B」非常勤講師
  • 2008/04 - 2015/03 関西大学 法学部 法学政治学科 准教授
  • 2013/09 - 2014/09 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)テラサキ日本研究センター客員研究員
全件表示
委員歴 (31件):
  • 2023/05 - 現在 寄付研究促進委員会 委員
  • 2024/05 - 2025/03 公益財団法人日本非営利組織評価センター 2024年度評価制度開発検討委員会委員
  • 2022/06 - 2024/06 日本NPO学会 組織運営委員長・常務理事
  • 2018/06 - 2024/06 日本NPO学会 理事
  • 2022/04 - 2024/03 日本寄付財団寄付研究センター センター長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2021/07 - 日本NPO学会 日本NPO学会賞・年次大会優秀発表賞(第23回年次大会)
  • 2019/06/02 - 日本NPO学会 日本NPO学会賞・年次大会優秀発表賞(第21回年次大会)
  • 2018/06/09 - 日本NPO学会 第16回日本NPO学会賞「日本NPO学会林雄二郎賞」
  • 2011/06/18 - 日本公共政策学会 2011年度日本公共政策学会賞(奨励賞)
  • 2011/03/20 - 日本NPO学会 第9回日本NPO学会賞「日本NPO学会林雄二郎賞」
所属学会 (4件):
日本行政学会 ,  日本NPO学会 ,  日本選挙学会 ,  日本政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る