研究者
J-GLOBAL ID:200901068956370045   更新日: 2024年04月17日

毎熊 浩一

マイグマ コウイチ | Maiguma Koichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.facebook.com/koichi.maiguma
研究分野 (1件): 政治学
研究キーワード (7件): ガバナンス ,  NPO ,  NPM ,  市民参加 ,  行政責任・行政統制 ,  Public Administration ,  行政学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2024 市民参加による自治体公文書の評価選別に関する理論的・実践的研究
  • 2010 - 2020 住民参加は、原子力に関する住民の意識にどのような影響を与えるか?
  • 2013 - 2017 寄付に関する行政学的研究-「共同募金」を題材に
  • 2009 - 2010 新しい公共と民主制改革のなかの行政責任-カナダ・BC州の市民会議を題材に
  • 2006 - 2007 行政責任論の再構築-カナダのNPMとガバナンスを手掛かりに
全件表示
論文 (17件):
  • Ryuichi Ohta, Koichi Maiguma, Akiko Yata, Chiaki Sano. Rebuilding Social Capital through Osekkai Conferences in Rural Communities: A Social Network Analysis. International journal of environmental research and public health. 2022. 19. 13
  • Ryuichi Ohta, Koichi Maiguma, Akiko Yata, Chiaki Sano. A Solution for Loneliness in Rural Populations: The Effects of Osekkai Conferences during the COVID-19 Pandemic. International journal of environmental research and public health. 2022. 19. 9
  • 毎熊浩一. 住民主催のミニ・パブリクス-島根原発を題材とした住民協議会「自分ごと化会議in 松江」の検証-. 田中良弘編著『原子力政策と住民参加-日本の経験と東アジアからの示唆』. 2022
  • Ryuichi Ohta, Akiko Yata, Yuki Arakawa, Koichi Maiguma, Chiaki Sano. Rural Social Participation through Osekkai during the COVID-19 Pandemic. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021. 18. 11. 5924-5924
  • 毎熊浩一. 第1期「自分ごと化会議 in 松江」顛末記 -実践的ミニ・パブリクス論序説. 島大法學. 2021. 64. 1・2. 1-31
もっと見る
MISC (32件):
  • 毎熊浩一. 「自分ごと化会議 in ○○」は可能か?--「市井民主主義」の可能性. 構想日本メールマガジン. 2019. 911
  • 毎熊浩一. 学生との関わりからみた議会-民主主義の学校、その恰好の教材こそ. 議員NAVI:議員のためのウエブマガジン. 2019
  • 毎熊浩一. 行政相談の副次的(?)効果. 季刊 行政相談. 2018. 156
  • 毎熊浩一. 30年目の宿題. 連合総研「30周年記念誌」. 2017
  • 毎熊浩一. 提言『18 歳を市民に』へのコメント--若者の声を手がかりに. 『日本学術会議 News Letter』第23期第9号. 2017
もっと見る
書籍 (4件):
  • 原子力政策と住民参加 : 日本の経験と東アジアからの示唆 : 新潟大学環東アジア研究センター/新潟大学法学部東アジア地域研究プロジェクト
    第一法規 2022 ISBN:9784474076273
  • 原理から考える政治学 = Political science to think from the principles
    法律文化社 2016 ISBN:9784589037268
  • しまねNPO読本2011
    2011
  • 岩波講座 自治体の構想〈4〉機構
    岩波書店 2002 ISBN:4000110942
講演・口頭発表等 (121件):
  • ファンドレイジングを始める前に
    (ふるさと島根定住財団主催「寄付に感謝する集い」トークセッションパネリスト 2019)
  • 〇〇年後の“まち”を描いてみよう!~まずは市役所あたりから~
    (大田市公共施設適正化推進委員会主催ワークショップファシリテーター 2019)
  • 成果の導き出し方
    (松江音楽協会主催「内部研修会」ワークショップファシリテーター 2019)
  • 中間支援組織と協働した地域づくり支援手法
    (中国地方知事会中山間地域振興部会主催「平成30年度中国地方知事会中 山間地域振興部会共同研究成果報告コメンテーター 2019)
  • 松江NPOネットワーク主催「やった団体に聞いてみよう!『グッドガバナンス認証』入門」意見交換ファシリテーター
    (2019)
もっと見る
Works (18件):
  • 〇〇年度 ポリレンジャー活動報告
    ポリレンジャー(顧問:毎熊) 2013 - 現在
  • 〇〇年度 行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
    行政学ゼミ(主宰:毎熊) 2002 - 現在
  • 2020年度SDCs活動報告書
    SDCs(島大消費者研 2021 -
  • 島大生から境港市長への提言書「U・Iターンしたくなる境港へ-5つの施策」
    島根大学行政学ゼミ(主宰:毎熊) - 2020
  • 若者マニフェスト-6の施策(松江市長選挙候補者に向けて)
    島根大学行政学ゼミ(主宰:毎熊) - 2017
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 2000 九州大学 法学研究科 行政学
  • - 2000 九州大学
  • - 1995 九州大学 法学部 法律学科
  • - 1995 九州大学
学位 (1件):
  • 修士(法学) (九州大学)
経歴 (5件):
  • 2019/04 - 現在 島根大学法文学部 教授
  • 2004/04 - 島根大学法文学部 准教授
  • 2002 - 島根大学法文学部 助教授
  • 2000 - 2001 島根大学
  • 2000 - 島根大学法文学部 講師
受賞 (5件):
  • 2018 - 島根大学 平成30年度「優良教育実践表彰」 「政策力」向上を目指した実践型行政学教育
  • 2018 - 「第13回マニフェスト大賞」優秀賞(シティズンシップ推進賞)
  • 2013 - 「第8回マニフェスト大賞」最優秀賞(市民部門)
  • 2005/12 - 「大阪NPOアワード」優秀賞(NPOを楽しく応援したで賞)
  • 1997 - (財)行政管理研究センター設立20周年記念懸賞論文入選(佳作)
所属学会 (3件):
日本自治学会 ,  日本NPO学会 ,  日本行政学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る