研究者
J-GLOBAL ID:200901069169587963   更新日: 2024年05月23日

小池 卓二

コイケ タクジ | Koike Takuji
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 機械力学、メカトロニクス ,  生体材料学 ,  生体医工学
研究キーワード (6件): numerical analysis ,  vibration ,  diagnostic apparatus ,  hearing aid ,  auditory system ,  聴覚器 補聴 診断装置 振動 数値解
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2020 - 2023 近赤外蛍光検査システムを応用した新しい嚥下機能評価に関する基礎的研究
  • 2019 - 2022 害虫と作物の振動応答性を応用した害虫防除・作物栽培技術の開発
  • 2018 - 2022 遺伝子改変難聴モデルマウスとiPS細胞を用いた聴毛形成と周波数弁別機構の解明
  • 2018 - 2021 蛍光食品を用いた非侵襲誤嚥検査法の研究開発
  • 2019 - 2020 生物の振動応答性を活用した害虫防除ならびに作物栽培促進法の開発
全件表示
論文 (176件):
  • 李 信英, 小池卓二. 内リンパ圧上昇時の基底板振動変化:ヒト蝸牛有限要素モデルを用いた数値解析. Otology Japan. 2022. 32. 2
  • Takayuki Sekine, Takuma Takanashi, Ryuichi Onodera, Takaho Oe, Yasuyuki Komagata, Shota Abe, Takuji Koike. Potential of substrate-borne vibration to control greenhouse whitefly Trialeurodes vaporariorum and increase pollination efficiencies in tomato Solanum lycopersicum. Journal of Pest Science. 2022. Online
  • Jie Wang, Xingmei Wei, Ying Zhang, Takuji Koike, Sinyoung Lee, Fei Zhao. Exploring Mechanisms Underlying Unexplained Air-Bone Gaps Post-Myringoplasty: Temporal Bone model and Finite Element Analysis. Ear, Nose & Throat Journal. 2022. Online
  • Takunari Hoshina, Daiki Fujiyama, Takuji Koike, Katsuhisa Ikeda. Effects of an Active Noise Control Technology Applied to Earphones on Preferred Listening Levels in Noisy Environments. J Audiol Otol. 2022. Online Mar 24
  • 李 信英, 小池 卓二. 外有毛細胞の部分的機能低下によるDPOAE および純音聴力変化:ヒト蝸牛有限要素モデルによる数値解析. Audiology Japan. 2021. 64. 642. 170-177
もっと見る
MISC (132件):
  • 小池卓二, 小池卓二, 若松海門, 中川量晴, 吉見佳那子, 西村吾朗, 山田幸生, 丹羽治樹. 近赤外蛍光を利用した嚥下評価機器の開発. リハビリテーション・エンジニアリング. 2023. 38. 2
  • 羽藤直人, 小池卓二, 神崎晶, 鈴木克佳. 高齢難聴者のQOLを改善する革新的骨導補聴デバイスの開発. 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会会報. 2023. 126. 4
  • 高梨琢磨, 向井裕美, 関根崇行, 立田晴記, 小池卓二. 害虫防除と安定栽培のための振動技術の開発-トマトとシイタケにおける実用化を目指して-. 農業食料工学会誌. 2023. 85. 5
  • 高梨琢磨, 関根崇行, 大江高穂, 小池卓二. IPMの普及 第1部 トピックス 期待されるIPM関連最新技術情報 振動を利用した害虫防除技術. 技術と普及. 2022. 59. 1
  • 小池卓二, LEE Sinyoung. 末梢聴覚器のモデル化と医用応用. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2022. 2022
もっと見る
特許 (18件):
  • 可動性評価システム
  • 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法
  • 検出装置、検出方法、及び検出器
  • 中耳伝音特性評価システム、中耳伝音特性評価方法、および計測プローブ
  • 中耳伝音特性評価システムおよび中耳伝音特性評価方法
もっと見る
書籍 (3件):
  • コンピューターを使って耳の機能を理解する-直接計測が難しい生体挙動の推定-
    共立出版 2015
  • Middle ear mechanics in research and otology
    World Scientific 2003
  • Recent Developments in Auditory Mechanics
    World Scientific 2000
講演・口頭発表等 (180件):
  • ガウス頻度二相性パルス電気刺激による嚥下反応の変化
    (日本機械学会 2023年度 年次大会 2023)
  • Swallowing response to electrical stimulation of the back or neck at gaussian frequency
    (6th Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics 2023)
  • イチゴの受粉促進周波数の検討と空気を媒介とした受粉装置の開発
    (日本機械学会第35回バイオエンジニアリング講演会 2023)
  • 対側刺激による低周波数域 DPOAE の計測と聴力検査への応用
    (2023)
  • 聴覚感覚細胞の I/O ファンクションの変化を用いた難聴早期診断法の検討
    (日本機械学会第35回バイオエンジニアリング講演会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1996 東北大学 工学研究科 機械工学専攻
  • - 1993 東北大学 工学研究科 機械工学専攻
  • - 1991 東北大学 工学部 機械工学科
学位 (1件):
  • 工学博士 (東北大学)
経歴 (5件):
  • 2010/04/01 - 電気通信大学 教授
  • 2007/04/01 - 2010/03/31 電気通信大学 准教授
  • 2002/09 - 2007/03/31 電気通信大学 助教授
  • 1998/12 - 2002/08 東北大学 講師
  • 1996/04 - 1998/11 東北大学 助手
委員歴 (3件):
  • 2020/04 - 2022/03 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門幹事
  • 2013/04 - 2018/03 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門英文ジャーナル編集委員
  • 2013/04 - 2015/04 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門総務委委員長
受賞 (5件):
  • 2017/02 - 日本機械学会 フェロー称号授与
  • 2008/10 - 日本耳科学会 日本耳科学会奨励賞基礎部門
  • 2004/01 - 第12回瀬口賞
  • 2001/04 - 日本機械学会奨励賞(研究)
  • 1998/10 - 日本耳科学会奨励賞臨床部門
所属学会 (8件):
日本鼻科学会 ,  日本バイオメカニズム学会 ,  Association for Research in Otolaryngology ,  日本聴覚医学会 ,  日本耳科学会 ,  日本耳鼻咽喉科学会 ,  日本音響学会 ,  日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る