研究者
J-GLOBAL ID:200901069310371430   更新日: 2021年09月06日

鈴木 健人

Suzuki Taketo
所属機関・部署:
職名: 専任教授
論文 (29件):
  • 「『核のない世界』は実現可能か?:オバマ大統領と核軍縮」. 明治大学社会科学研究所紀要. 2013
  • 書評『冷戦史の再検討-変容する秩序と冷戦の終焉』(菅英輝編著). 『アメリカ学会会報』. 2010. 173. 9
  • 「アメリカ冷戦外交における『力の立場』の論理とその限界:アチソン国務長官・ニッツェ政策企画室長とNSC-68」. 『情報コミュニケーション学研究』. 2010. 8・9合併. 19-39
  • 書評『アイゼンハワー政権の封じ込め政策-ソ連の脅威、ミサイル・ギャップ論争と東西交流』(佐々木卓也著). 『国際安全保障』. 2009. 36. 2. 97-102
  • 「アメリカ新政権の核政策と被爆地の役割:広島市立大・鈴木健人准教授に聞く」. 『中国新聞』 朝刊2008.10.31. 2008
もっと見る
書籍 (11件):
  • 『国際関係論と歴史学の間で---斉藤孝の人と学問』
    彩流社 2012
  • 『問題解決のコミュニケーション:学際的アプローチ』
    白桃書房 2012
  • 『学問とビジネスの出会い:シンクタンクはいかに社会と政策に貢献できるか』ピーター・グローズ
    フォーリン・アフェアーズ・レポート 2010
  • 『現代アジアの変化と連続性』
    彩流社(東京)広島市立大学国際学部現代アジア研究会(編) 2008
  • 『冷戦:その歴史と問題点』
    彩流社(東京) 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 「オバマと核軍縮」
    (「現代アメリカ政治」分科会 2010)
  • 「イギリスの東南アジア政策」に対するアメリカ冷戦外交の影響
    (イギリス帝国史研究会2008年度例会 2008)
  • 「第二次世界大戦後の東南アジアとコモンウェルス」の研究報告に対するディスカッサント
    (英帝国史研究会 2008)
  • 「原爆投下の歴史的背景」
    (ヒロシマ・ピースフォーラム 2006)
  • 「原爆投下の歴史的背景」
    (ヒロシマ・ピースフォーラム 2004)
もっと見る
経歴 (9件):
  • 2007/04 - 2009/03 広島市立大学 大学院 国際学研究科博士後期課程 准教授
  • 2005/04 - 2007/03 広島市立大学 大学院 国際学研究科博士前期課程 助教授
  • 2002/10 - 2007/03 広島市立大学 国際学部 助教授
  • 2004/10 - 2005/03 広島修道大学 法学部 非常勤講師
  • 2002/10 - 2003/03 広島修道大学 法学部 非常勤講師
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013/06 - 奨励賞(日本コミュニケーション学会)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る