研究者
J-GLOBAL ID:200901069394129184   更新日: 2024年06月25日

植村 幸生

ウエムラ ユキオ | Uemura Yukio
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 芸術実践論 ,  美学、芸術論 ,  アジア史、アフリカ史 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (11件): 民謡 ,  民俗芸能 ,  沖縄 ,  東アジア ,  音楽学 ,  ガムラン ,  韓国 ,  植民地主義 ,  音楽史 ,  民族音楽学 ,  History of Korean Music
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2024 - 2026 戦後日本音楽文化における東アジア的展開:日台間の音楽交流、研究、出版を事例に
  • 2023 - 2025 20世紀前半のレコードに聴く東アジアの伝統音楽
  • 2021 - 2025 民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化
  • 2023 - 2024 九学会調査音源資料を活用した三匹獅子舞の再構成と再活性化
  • 2022 - 2024 徳之島・奄美大島の芸能に関するフォーラム型情報ミュージアムのデータベースを基盤とした芸能研究の推進とその成果としてのマルチメディア番組及び展示の制作・公開
全件表示
論文 (19件):
  • 植村 幸生. 日本近代音楽館所蔵資料を通じてみる石川義一の宮中音楽採譜活動とその内容(本文韓国語). 韓国音楽研究. 2023. 73. 183-228
  • 植村 幸生. 日本民族音乐学的现状及问题(毛慧译). 天津音乐学院学报. 2018. 133. 82-88
  • 植村 幸生. 東アジア軍楽の社会・文化史に向けて:韓国・朝鮮の事例から. 言語社会. 2018. 12. 208-217
  • 植村 幸生. 小泉文夫の韓国音楽調査とその音源資料について:予備的報告. 東洋音楽. 2016. 39. 69-121
  • 植村 幸生. 東京藝術大学図書館蔵「中樞府重修宴契會圖」にみる十六世紀朝鮮の宴礼楽舞. 東京藝術大学音楽学部紀要. 2014. 39. 1-20
もっと見る
MISC (11件):
  • 植村 幸生. 共同体と音楽のゆくえ:1970年代の小泉文夫とその後. 日本コダーイ協会機関誌. 2023. 2023. 秋. 9-14
  • 植村 幸生. 日本民俗音楽の伝承と研究を媒介するサウンド・アーカイブの構築に向けて. 民博通信Online. 2022. 5. 10-11
  • 植村 幸生. 録音がつなぐ民俗芸能の過去と現在. 月刊みんぱく. 2021. 45. 8. 8-9
  • 植村 幸生. 《アリラン》(朝鮮半島の音楽). 季刊音楽鑑賞教育. 2019. 39. 42-43
  • DSRシルクロードの音楽. 2015
もっと見る
書籍 (18件):
  • 音楽考古学の可能性:楽器研究の新たな地平を探る
    東京藝術大学音楽学部楽理科植村幸生研究室 2023 ISBN:9784600012007
  • 조선의 음악 朝鮮の音楽
    民俗苑 2022 ISBN:9788928517299
  • 開院70周年記念特別展 国楽博物館未公開所蔵品展:21人の寄贈コレクション
    国立国楽院 2021 ISBN:9791189132507
  • 韓国・朝鮮の美を読む
    クオン 2021 ISBN:9784910214191
  • 浜松市楽器博物館総合案内図録
    浜松市楽器博物館 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (27件):
  • 20世紀前半における朝鮮宮廷音楽と日本人研究者:田邉、兼常、石川の事績とその評価
    (東京大学コリア・コロキュアム 2024)
  • 九学会調査音源資料を活用した三匹獅子舞の再活性化の試み:予備的報告
    (東洋音楽学会第74回大会 2023)
  • 共同体と音楽のゆくえ:1970年代の小泉文夫とその後
    (日本コダーイ協会全国大会in札幌 2023)
  • 朝鮮通信使は音楽の通信使だった
    (国立釜山国楽院「朝鮮通信使の音楽と日本音楽」 2023)
  • 日本近代音楽館所蔵資料を通してみる石川義一の宮中音楽採譜活動とその内容
    (韓国国楽学会2023上半期国楽学全国大会 2023)
もっと見る
Works (3件):
  • アジア楽器図鑑データベース
    2009 -
  • 日本コロムビアの<外地録音>に関するディスコグラフィー的研究
    2003 - 2008
  • 音楽の概念と行動の比較研究
    1998 - 2000
学歴 (2件):
  • 1985 - 1994 東京芸術大学 音楽研究科 音楽学
  • 1981 - 1985 東京芸術大学 音楽学部 楽理
経歴 (6件):
  • 2012/04 - 現在 東京芸術大学音楽学部 教授
  • 2021/10 - 2025/03 国立民族学博物館 特別客員教授
  • 2005/04 - 2012/03 東京芸術大学音楽学部 助教授(2007より准教授)
  • 2000/08 - 2005/03 上越教育大学学校教育学部 助教授
  • 1996/04 - 2000/07 上越教育大学学校教育学部 専任講師
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2024/01 - 現在 韓国民謡学会 海外理事
  • 2022/03 - 現在 韓国公演文化学会 国際理事
  • 2017/01 - 現在 ソウル大学校東洋音楽研究所 編集委員
  • 2021/04 - 2023/03 韓国国楽学会 編集委員
  • 2020/10 - 2022/11 (一般社団法人)東洋音楽学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2023/07 - 大韓民国学術院 2023年度優秀学術図書 兼常清佐著、李知宣・植村幸生共訳『朝鮮の音楽』
所属学会 (8件):
韓国民謡学会 ,  韓国公演文化学会 ,  国際伝統音楽舞踊学会 ,  韓国国楽学会 ,  朝鮮史研究会 ,  東洋音楽学会 ,  韓国音楽史学会 ,  韓国朝鮮文化研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る