研究者
J-GLOBAL ID:200901069423086287   更新日: 2024年01月30日

上野 宏

ウエノ ヒロシ | UENO Hiroshi
所属機関・部署:
職名: 部局研究員
研究分野 (5件): 金融、ファイナンス ,  公共経済、労働経済 ,  経済政策 ,  政治学 ,  哲学、倫理学
研究キーワード (10件): 比較文明 ,  政策評価 ,  経済政策 ,  財政学 ,  開発経済学 ,  移行経済 ,  Public Finance ,  Comparative Civilization ,  Program Evaluation ,  Transition Economies
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2007 - 2009 政策評価
  • 2007 - 2009 モンゴル国の租税制度と徴税問題
  • 2007 - 2009 中央アジア移行国の公共財政経営問題:モンゴルの財政政策と財政制度の分析
  • 2003 - 2009 新行政経営
  • 1999 - 2009 民営化
全件表示
論文 (11件):
  • 上野宏. 財政健全化機関としての韓国国会予算政策処の概要とその評価. 国際協力論集. 2019. 27. 1. 99-116
  • UENO, Hiroshi, Manduul NYAMANDELEG. Assessment of Mongolian Public Financial Management: the PEFA Approach to the Ex-post Credibility of Budgets. Proceedings of the 29th Annual Conference of the Japan Society for International Developmennt. 2018
  • 上野宏. 予算ガバナンスの評価基準(10原則)と独立財政機関(IFIs)評価基準(9原則)の整合性の検討. 日本評価学会第18回全国大会発表要旨収録. 2017. 129-136
  • 上野宏. OECDによる独立財政機関(IFIs)の評価基準(諸原則)における矛盾の検討. 日本評価学会第17回全国大会発表要旨収録. 2016. 75-82
  • 上野宏. 独立財政機関の定義とその評価基準. ECO-FORUM. 2015. 31. 1. 38-47
もっと見る
MISC (36件):
  • 上野宏. オランダ病と歳入の資源依存:モンゴルの租税制度と租税収入. 南山経済研究. 2008. 22. 3. 133-146
  • 上野 宏. 比較文化論における比較軸(1):比較文化へのディメンジョニスト・アプローチ. 『アカデミア』人文・社会科学編. 2008. 86. 1-65
  • 上野宏. モンゴルの租税制度:モンゴルの租税制度と租税収入(2). 第18回国際開発学会全国大会報告論文集. 2007. 18. 310-313
  • 上野 宏. モンゴルの租税制度と租税収入(1). 南山経済研究. 2007. 21. 3. 183-203
  • 上野 宏. 途上国の公共財政制度と財政執行の評価方法2:PEFA業績測定枠組みの業績報告書の考察. 日本評価学会第7回全国大会発表要旨収録. 2006. 6. 285-292
もっと見る
書籍 (5件):
  • 途上国に対する日本人長期政策アドバイザー論
    (財)国際高等研究所 2008
  • 『評価論を学ぶ人のために』共著「第4章パーフォーマンス・メジャーメント」を担当
    世界思想社 2008
  • Exchange Rate Dynamics with Current Account, Portfolio Balances and Sticky Prices under a Two Country Framework (ISBN: 9784906666966)
    Gendaitosho 2007
  • 『途上国における日本人長期政策アドバイザー体験記』共著「第3章 モンゴルの経済顧問と支援プロジェクト調整員・現地リーダー」担当
    (財)国際高等研究所 2007
  • 翻訳『政策評価入門』上野真城子と共訳、H.P.ハトリー著
    東洋経済新報社 2004
講演・口頭発表等 (1件):
  • モンゴル経済の現状、問題点と開発戦略
    (国際開発学会第10回全国大会、移行経済分科会で日本語口頭発表 1999)
Works (12件):
  • モンゴルの経済開発・構造改革政策の評価と今後の政策課題・プライオリティー
    2003 -
  • モンゴルにおける知的支援の取り組み:“モンゴル市場経済化支援調査”からの“知的支援のあり方”への示唆
    2001 -
  • 市場化支援開発調査各種報告書,モンゴリア(和文)
    1998 - 2000
  • The Study on the Support for the Economic Transition and Development in Mongolia, Steering and Supervizion
    1998 - 2000
  • モンゴリア第2調税強化開発調査、作業監理、JICA(和文)
    1999 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1988 Johns Hopkins University Graduate School of Economics Economics
  • - 1964 東北大学 工学部 建築学科
  • - 1964 東北大学
学位 (3件):
  • Ph.D. in Economics(JHU) (Johns Hopkins University)
  • Master of City Planning(MIT) (M.I.T.)
  • 工学士(建築) (東北大学)
経歴 (12件):
  • 2005 - 現在 南山大学総合政策学部教授
  • 2005 - 2005 東京国際大学経済学研究科非常勤講師
  • 1999 - 2005 神戸大学大学院国際協力研究科教授
  • 2001 - 2001 立命館大学国際関係研究科非常勤講師
  • 2001 - 2001 Ritsumeikan Univ., Graduate School of International Relations, Visiting Lecturer
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2005 - :日本評価学会「第6回大開プログラム委員会」委員
  • 2004 - :(前)国際協力事業団「総合分析“国別事業評価”検討会」委員
  • 2003 - :日本評価学会「第4回大会セッション:ODA評価と評価のあり方」座長
  • 2003 - :国際高等研究所「開発途上国の日本人長期政策アドバイザー研究会」委員
  • 1995 - 1999 :モンゴル国大蔵省・首相経済顧問団への経済アドバイザー
全件表示
受賞 (2件):
  • 2004 - 日本評価学会、学会論文賞
  • 1994 - Best Practice of the World Bank
所属学会 (3件):
日本評価学会 ,  国際開発学会 ,  American Economic Association
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る