研究者
J-GLOBAL ID:200901069708394864   更新日: 2022年09月28日

種田 和加子

タネダ ワカコ | Wakako Taneda
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 美術史 ,  日本文学
研究キーワード (7件): 金原ひとみなど同時代女性作家研究 ,  伊藤比呂美 ,  泉鏡花研究 ,  中上健次研究 ,  泉鐘花研究 ,  Study of Nakagami Kenji ,  Study of Izumi Kyoka
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2019 - 伊藤比呂美研究
  • 2017 - 2019 服飾からみる近代日本の生成ーハイカラと上品
  • 2013 - 2016 博覧会の時代と泉鏡花
  • 2006 - 2008 日本文学における国際的研究理論と互換システム構築をめざして
  • 2002 - 2003 1920~1970の50年間にわたる日本文学・日本文化の連続性と非連続性
全件表示
論文 (18件):
  • 異界をつむぐー屋根裏・絵本・語る声. 「昭和文学研究」. 2019. 79. 16-29
  • ニュルンベルク金工万国博覧会における「龍神」像の伝統性と革新性. 藤女子大学文学部紀要. 2019. 56. 27-45
  • 風変わりな少女「小公女」の変遷ー若松賤子から伊藤整までー. 「藤女子大学国文学雑誌」. 2019. 99-100. 21-37
  • 高橋たか子『亡命者』論ー「プスチニア」をめぐってー. 「藤女子大学国文学雑誌」. 2018. 98
  • 明治初期の金工作品への謡曲の絵画的応用-ウイーン万博とニュルンベルク金工万国博覧会. 藤女子大学文学部紀要. 2017. 54. 99-115
もっと見る
MISC (20件):
  • 二つの花柳小説 -泉鏡花作品におけるメロドラマ的性格をめぐって-. 国語と国文学. 2004
  • 種田 和加子. 遠くからの声-中上健次の文字(書くこと)-. 日本近代文学. 2003. 68. 68. 165-172
  • 物語の重圧/重圧の物語-中上健次と村上春樹,制度に抗して. 昭和文学研究(笠間書院). 2000. 41. 145
  • 流血の聖セヴァスチャン-「アポロの杯」(-三島由紀夫論-). 国文学(学燈社). 2000. 45. 11. 46
  • 物語の重圧/重圧の物語-中上健次と村上春樹,制度に抗して. 昭和文学研究(笠間書院). 2000. 41. 145
もっと見る
書籍 (11件):
  • 「物語る紋様、泉鏡花と泉清次」
    響文社 2014
  • 「泉鏡花論-到来する「魔」」
    立教大大学出版会 2012
  • ジェンダーの惑乱ー裸美、三枚襲、襤褸
    至文堂 2009
  • コントラテクスト論 -con/textの<中で/中から/中へ>人称/声は行為(アクト)となるか
    高文堂出版社 2004
  • 宙吊りの主体、その戦略ー河野多恵子、高橋たか子
    インパクト出版会 2003
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • Cross ^Cultural innovation in The Ruujin Stature at The International Exhibition of the Metal Work in Nurnberg 1885
    (International Symposium on Japanese Studies- Tradition and Innovation in Changing Japan 2018)
  • Transformation of "queer"Little Princess:Transiton of Shokojo from Shizuko Wakamatsu to Sei Itoh
    (15th International Conference of the EAJS 2017)
  • 高橋たか子「Non」の領域ー後期作品をめぐって
    (日本比較文学会北海道支部 2017)
  • 「小公女」の変遷ー若松賤子から伊藤整まで
    (藤女子大学日本語・日本文学会 2017)
  • 泉鏡花と泉清次が共鳴する空間にむけてー博覧会・職人小説・意匠
    (泉鏡花研究会 2015)
もっと見る
Works (2件):
  • 1992-1970の五十年間にわたる日本文学・日本文科の連続性・非連続性
    2002 - 2003
  • Continuity and discontinuity in Japanese Literature and Culture 1920-1970
    2002 - 2003
学歴 (4件):
  • 1981 - 1984 立教大学 文学研究科 文学研究科
  • - 1984 立教大学 文学研究科 日本文学専攻 博士後期課程 日本文学
  • - 1984 立教大学
  • 1971 - 1975 立教大学 文学部 日本文学
学位 (2件):
  • 博士(文学) (立教大学)
  • 文学修士 (立教大学)
委員歴 (13件):
  • 2020/04/01 - 現在 日本近代文学会 評議員
  • 2019/07/01 - 現在 日本比較文学会 全国選出理事
  • 2019/06/01 - 現在 日本比較文学会 編集委員
  • 2016/06/01 - 2019/06/01 日本比較文学会 学会賞選考委員
  • 1998/04/01 - 2018/03/31 日本近代文学会 評議員
全件表示
所属学会 (8件):
日本近代文学 ,  藤女子大学国語国文学会 ,  昭和文学会 ,  日本文学協会 ,  日本近代文学会 ,  EAJS(Europian Association for Japanese Studies) ,  日本比較文学会 ,  AAS(Association for Asian Studies)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る