研究者
J-GLOBAL ID:200901070936930456   更新日: 2024年03月07日

駒田 泰土

コマダ ヤスト | Yasuto Komada
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 民事法学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2018 - 2023 パブリック・ドメインの醸成と確保という観点からみた各種知的財産法の横断的検討
  • 2015 - 2018 商品・サービス・事業者の信用や評判に係る法制の体系的研究
論文 (94件):
  • 駒田泰土. NFT商品と不正競争防止法2条1項3号. 年報知的財産法 2023-2024. 2023. 1-8
  • 駒田泰土. メタバースにおける活動(特集 メタバースと知的財産法). 月刊法学教室. 2023. 515. 25-29
  • 駒田泰土. 独仏法における公正報酬原則の素描(シンポジウム 著作権法における契約法). 著作権研究. 2023. 48. 38-72
  • 駒田泰土. 音楽教室における演奏に対する著作権の行使(令和3.3.18知財高判). 新・判例解説Watch:速報判例解説. 2023. 32. 273-276
  • 駒田泰土. デジタル単一市場指令における公正報酬原則. 国際著作権法研究. 2023. 1. 36-53
もっと見る
MISC (39件):
  • 駒田, 泰土. 香りと味の標章性・著作物性再考 (2・完) : 欧州の判決例等を手がかりに. 知的財産法政策学研究. 2022. 62. 187-200
  • 駒田, 泰土. 香りと味の標章性・著作物性再考 (1) : 欧州の判決例等を手がかりに. 知的財産法政策学研究. 2021. 61. 49-70
  • 駒田 泰土. 知的財産法分野-創刊40周年記念連載 法学教室プレイバック : あの特集,あの連載(第8回). 法学教室. 2021. 489. 62-65
  • 駒田, 泰土. 創作と人工知能 : 著作権による保護はその正当性を獲得する途上にあるか?. 知的財産法政策学研究. 2021. 59. 151-164
  • アインゼル フェリックス=ラインハルト, バーナード 正子, 矢島 裕之, 伊藤 潤, 駒田 泰土. 欧州における知財の動き-2021年 諸外国の動向. 年報知的財産法. 2021. 208-230
もっと見る
書籍 (50件):
  • 知的財産法研究における大陸法的視座
    有斐閣 2023 ISBN:9784641243651
  • 知的財産法演習ノート : 知的財産法を楽しむ23問
    弘文堂 2022 ISBN:9784335358951
  • Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions "International Jurisdiction of Tort, Property Location, and Annexation over Copyright Claims"
    City University of Hong-Kong Press 2019
  • Annotated Leading Trademark Cases in Major Asian Jurisdictions "Exclusive jurisdiction over registration claim and applicable law to transfers of foreign trademark rights in Japan"
    Routledge 2019
  • 小野昌延先生追悼記念『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』「訂正審決の確定と無効審決の取消し-クリーニングファブリック事件」
    青林書院 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • La liberté de parodie à la lumière de la propriété intellectuelle : aspects de droit comparé
    (Conférence et cycle 2018)
  • Reference points for and obligors of levies in the online-world
    (The Sixth Conference on European and Asian Intellectual Property: Exploring Sensible Ways for Paying Copytight Owners 2017)
  • La protection de l'art appliqué par le droit d'auteur en droit comparé
    (Conférence CDA-EPITOUL 2016)
  • La protection de la forme de produit au droit japonais
    (2015)
  • 著作者人格権の処分--総論
    (ALAI Japan平成26年度研究大会 2014)
もっと見る
学位 (2件):
  • 学士(社会科学) (早稲田大学)
  • 博士(法学) (筑波大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る