研究者
J-GLOBAL ID:200901071740894768   更新日: 2024年06月25日

神田 英輝

カンダ ヒデキ | KANDA Hideki
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://www.scopus.com/authid/detail.url?authorId=35354277700
研究分野 (5件): 移動現象、単位操作 ,  バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  触媒プロセス、資源化学プロセス ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  プラズマ科学
研究キーワード (8件): 超臨界流体 ,  バイオ燃料 ,  グリーン溶媒 ,  微細藻類 ,  抽出 ,  吸着 ,  分子シミュレーション ,  ナノ材料
競争的資金等の研究課題 (37件):
  • 2024 - 2027 廃液が生じない高エントロピーに貴金属が混合したナノ合金粒子の作製法の開発
  • 2024 - 2025 安全な亜臨界DME流体によるリポソーム製剤の創出
  • 2024 - 2025 畜産副生物から作成された再生医療部材の潤滑性および圧縮強度の解明
  • 2023 - 2025 繊維製品の資源循環のための選別・分離技術の研究開発
  • 2022 - 2025 微細藻類からの油脂抽出におけるポリマー系凝集剤の影響の解明
全件表示
論文 (213件):
  • Tao Wang, Li Zhu, Yunpeng Yue, Mohammad Reza Asghari, Bahram Hosseinzadeh Samani, Tetsuya Yamamoto, Yasuhito Mukai, Hideki Kanda. N,N-Dimethylformamide detection and refractive index sensing using electrospun polymer/Ti3C2 MXene-TiO2 modified optical finer sensor. Sensors and Actuators B: Chemical. 2024. 417. 136143
  • Hideki Kanda, Kaito Kusumi, Li Zhu, Tao Wang. Direct extraction of lipid, β-carotene, and polyphenolic compounds from wet microalga Dunaliella salina by liquefied dimethyl ether. Marine Drugs. 2024. 22. in press
  • Tao Wang, Hideki Kanda, Kaito Kusumi, Li Mei, Lijuan Zhang, Hiroshi Machida, Koyo Norinaga, Tetsuya Yamamoto, Hiroshi Sekikawa, Kengo Yasui, et al. Environmental-friendly extraction of di(2-1 ethylhexyl) phthalate from poly(vinyl chloride) using liquefied dimethyl ether. Waste Management. 2024. 183. 21-31
  • Tetsuya Yamamoto, Ayumi Morino, Hideki Kanda, Ayumu Seki, Toru Ishigami. Environmentally friendly synthesis of polymer nanoparticles in a packed reactor using glass beads. Macromolecular Reaction Engineering. 2024. 18. 2400009
  • Hideki Kanda, Li Mei, Tetsuya Yamamoto, Tao Wang, Li Zhu. Preparation of β-carotene nanoparticles in supercritical CO2 antisolvent precipitation by injection of liquefied gas feed solution. Journal of CO2 Utilization. 2024. 83. 102831
もっと見る
MISC (71件):
  • 神田 英輝, 王 涛, 朱 力. 亜臨界流体を用いた特異な分離反応場による材料創製. 電子光学研究のあゆみ. 2024. 35. 34-35
  • Tao Wang, Li Zhu, Li Mei, Hideki Kanda. Liquefied Dimethyl Ether Extraction Technology for Microalgae: Comparison. Encyclopedia. 2024. 2024
  • Hideki Kanda. Carbon coating of metal surfaces by supercritical plasma with laser ablation. Report of Grant-Supported Researches The Amada Foundation. 2023. 36. 309-313
  • 神田 英輝. 畜産副生物から作成された再生医療部材の引張強度の解明. 食肉に関する助成研究調査成果報告書. 2023. 41. 50-56
  • 本間亮介, 米澤璃穂, 王涛, 朱力, 楠美海斗, 山本徹也, 塩田憲司, 高岡昌輝, 神田英輝, 大下和徹. 高分子凝集剤による微細藻類C. Sorokinianaの凝集特性-凝集剤の主成分、pH、水温による凝集効果-. 環境工学総合シンポジウム講演論文集. 2023. 23. 14. J414
もっと見る
特許 (49件):
  • 動植物組織、動植物組織の細胞破壊方法及び動植物組織の細胞破壊装置
  • アスタキサンチン含有粉末
  • イオン交換樹脂の乾燥方法、乾燥装置および強塩基性陰イオン交換樹脂
  • 有機顔料の精製方法
  • アミノ酸水溶液の濃縮方法とアミノ酸の分離方法
もっと見る
書籍 (26件):
  • Studies in Natural Products Chemistry
    Elsevier 2024
  • Supercritical Fluids: Innovations And Applications
    Andi Publisher 2024 ISBN:9786238493661
  • 高圧力の科学・技術事典
    朝倉書店 2022 ISBN:9784254102970
  • Green and Sustainable Solvents II
    MDPI 2021
  • 藻類培養技術~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
    情報機構 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
  • 微細藻類からの脂質や色素の高効率分離手法
    (健康医学産学研究会 2024)
  • 小さな植物が地球の温暖化を防ぐ
    (名古屋大学出前授業 in とよはしプラネタリウム 2023)
  • Lipid extraction technology from microalgae without pretreatment of drying using new environmentally friendly solvent
    (THERS Gifu Joint Degree Program Symposium, India/Malaysia/Japan 2023)
  • 微細藻類がカーボンニュートラルな食べ物や燃料になるための課題とは
    (あいちサイエンスフェスティバル2022サイエンストーク 2022)
  • 微細藻類の化成品やバイオ燃料への転換における課題と研究開発
    (化学工学会産学官連携センター グローバルテクノロジー委員会2022年度第3回委員会 2022)
もっと見る
Works (4件):
  • My study was covered on international broadcast around the world. NHK WORLD TV NEWSLINE 2010/7/2-3,
    2010 - 2010
  • My studies were introduced in a few hundred of news papers and/or magazines.
    - 2007
  • 新聞・市販雑誌での研究紹介やインタビュー記事121件
  • TokyoMX TV・ガリレオチャンネル (2010/8/21,29) NHK WORLD TV NEWSLINE (2010/7/2-3) NHK総合・関西ニュース(2007/11/12)が報道
学歴 (1件):
  • - 2000 京都大学 工学研究科 化学工学専攻
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 名城大学理工学部 講師 兼務
  • 2023/02 - 現在 名古屋大学 大学院工学研究科 化学システム工学専攻 助教
  • 2022/10 - 現在 科学技術振興機構 SICORP Brazil バイオエネルギー分野 アドバイザー
  • 2022/06 - 現在 科学技術振興機構 SICORP e-Asia 代替エネルギー分野 アドバイザー
  • 2022/04 - 現在 名古屋大学 マテリアルイノベーション研究所 兼務
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2022/10 - 現在 科学技術振興機構 SICORP Brazil バイオエネルギー分野アドバイザー
  • 2022/07 - 現在 科学技術振興機構 SICORP e-Asia 代替エネルギー分野アドバイザー
  • 2022/06 - 現在 分離技術会 東海支部幹事
  • 2017/06 - 現在 プラスチックリサイクル化学研究会 運営幹事
  • 2012/12 - 現在 化学工学会 東海支部未来の化学工学を創る会 委員
全件表示
受賞 (33件):
  • 2023/09 - 名古屋大学 財務貢献者
  • 2022/09 - 名古屋大学 財務貢献者
  • 2022/03 - 永井科学技術財団 奨励賞 高圧グリーン流体による特異な反応・分離場による素形材製造技術の開発
  • 2021/09 - 名古屋大学 財務貢献者
  • 2020/09 - 名古屋大学 財務貢献者
全件表示
所属学会 (5件):
分離技術会 ,  日本エネルギー学会 ,  日本化学会 ,  日本吸着学会 ,  化学工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る