研究者
J-GLOBAL ID:200901072153289190   更新日: 2024年05月07日

山下 洋

ヤマシタ ヒロシ | Yamashita Hiroshi
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
ホームページURL (1件): https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000583147/
研究分野 (4件): 水圏生産科学 ,  分子生物学 ,  形態、構造 ,  環境動態解析
研究キーワード (6件): Symbiodiniaceae ,  褐虫藻 ,  渦鞭毛藻 ,  共生生物学 ,  生物海洋学 ,  微細藻類学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2026 生物圏と物質の統合的情報解析によるホロビオント分子科学の創成
  • 2023 - 2026 共生が必要・不要な近縁種から探る共生における物質の役割
  • 2021 - 2025 サンゴ礁で繁栄する褐虫藻共生システムの体系的理解:学際的研究体制によるアプローチ
  • 2021 - 2024 サンゴ礁生態系における褐虫藻供給源としてのシャコガイ類の役割
  • 2021 - 2024 体組成変化からアプローチする生物の分布域拡大メカニズム
全件表示
論文 (48件):
  • Shudai Sasaki, Tsukasa Mori, Hirofumi Enomoto, Sakiko Nakamura, Hideo Yokota, Hiroshi Yamashita, Naoko Goto-Inoue. Assessing Molecular Localization of Symbiont Microalgae in Coral Branches Through Mass Spectrometry Imaging. Marine biotechnology (New York, N.Y.). 2024. 26. 2. 223-229
  • Kaz Kawamura, Eiichi Shoguchi, Koki Nishitsuji, Satoko Sekida, Haruhi Narisoko, Hongwei Zhao, Yang Shu, Pengcheng Fu, Hiroshi Yamashita, Shigeki Fujiwara, et al. In Vitro Phagocytosis of Different Dinoflagellate Species by Coral Cells. 2023. 40. 6. 444-454
  • Yuki Yoshioka, Yi-Ling Chiu, Taiga Uchida, Hiroshi Yamashita, Go Suzuki, Chuya Shinzato. Genes possibly related to symbiosis in early life stages of Acropora tenuis inoculated with Symbiodinium microadriaticum. Communications biology. 2023. 6. 1. 1027-1027
  • Ryuichi Sakai, Naoko Goto-Inoue, Hiroshi Yamashita, Naoya Aimoto, Yuto Kitai, Tadashi Maruyama. Smart utilization of betaine lipids in the giant clam Tridacna crocea. iScience. 2023. 26. 7. 107250-107250
  • Building consensus around the assessment and interpretation of Symbiodiniaceae diversity. PeerJ. 2023. 11. e15023
もっと見る
MISC (16件):
書籍 (1件):
  • Marine Protists Diversity and Dynamics
    Springer 2015 ISBN:9784431551294
講演・口頭発表等 (180件):
  • 褐虫藻の光合成促進因子の探索
    (令和6年度日本水産学会春季大会 2024)
  • ウスエダミドリイシの発生に伴う卵黄タンパク質の動態
    (令和6年度日本水産学会春季大会 2024)
  • シャコガイのゲノム解読と網羅的遺伝子発現解析による共生関連遺伝子の探索
    (令和6年度日本水産学会春季大会 2024)
  • 日周変動する褐虫藻のプロテオーム解析
    (日本水産学会秋季大会 2023)
  • ウスエダミドリイシの初期生活期における共生関連遺伝子
    (第26回日本サンゴ礁学会大会 2023)
もっと見る
Works (7件):
  • 平成27年度開洋丸第3次航海乗船(琉球諸島漁場環境調査,21日間,水産庁漁業調査船開洋丸,代表者 林原毅)
    山下 洋 2015 -
  • 調査実習航海乗船 (平成22年度 第2次教育航海 植物~動物プランクトンの分布・生産調査,6日間,広島大学付属練習船豊潮丸,代表者 小池一彦准教授)
    2010 -
  • 調査航海乗船 (平成21年度第6次調査航海 ヤブレツボカビ類及びナノバクテリアの系統地理調査,11日間,広島大学付属練習船豊潮丸,代表者 長沼 毅准教授)
    2010 -
  • 調査実習航海乗船 (平成21年度教育実習航海 植物~動物プランクトンの分布・生産調査,5日間,広島大学付属練習船豊潮丸,代表者 小池一彦准教授)
    2009 -
  • 調査実習航海乗船 (平成20年度教育実習航海 植物~動物プランクトンの分布・生産調査,5日間,広島大学付属練習船豊潮丸,代表者 小池一彦准教授)
    2008 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 広島大学 生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻
  • 2005 - 2007 北里大学 水産学研究科 水圏生物科学専攻
  • 2001 - 2005 北里大学 水産学部 水産生物科学科
学位 (3件):
  • 学士(水産学) (北里大学)
  • 修士(水産学) (北里大学)
  • 博士(農学) (広島大学)
経歴 (8件):
  • 2020/08 - 現在 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 沿岸生態システム部 亜熱帯浅海域グループ (機関名称変更) 主任研究員
  • 2019/04 - 2020/07 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター 主任研究員
  • 2016/04 - 2019/03 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター (機関名称変更) 研究員
  • 2015/04 - 2016/03 国立研究開発法人 水産総合研究センター 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター (機関名称変更) 研究員
  • 2014/08 - 2015/03 独立行政法人 水産総合研究センター 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター 研究員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2023/11 - 日本バイオイメージング学会 2023年度ベストイメージング賞 サンゴと褐虫藻の3 次元構造の観察・可視化
  • 2017/11 - 日本サンゴ礁学会第20回大会 最優秀口頭発表賞 ミドリイシ属サンゴと褐虫藻の共生関係はどのようにして始まるのか?~研究のまとめ~
  • 2017/04 - International Society of Protistologists William Trager Award 2014 Genetics and morphology characterize the dinoflagellate Symbodinium voratum, n. sp. (Dinophyceae) as the sole representative of Symbodinium Clade E
  • 2013/12 - 日本サンゴ礁学会第16回大会 最優秀ポスター賞 ミドリイシ属サンゴ2種を用いた異なる温度条件下での褐虫藻放出現象の比較
  • 2013/09 - 日本動物学会 Zoological Science Award 2013および藤井賞 Mechanisms of maternal inheritance of dinoflagellate symbionts in the Acoelomorph worm Waminoa litus.
全件表示
所属学会 (9件):
日本共生生物学会 ,  マリンバイオテクノロジー学会 ,  Association of Systematic Biologists of the Philippines ,  日本プランクトン学会 ,  日本海洋学会 ,  日本水産学会 ,  国際藻類学会 ,  日本藻類学会 ,  日本サンゴ礁学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る