研究者
J-GLOBAL ID:200901072178229922   更新日: 2024年02月01日

小佐井 良太

コサイ リョウタ | Kosai Ryota
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 基礎法学
研究キーワード (11件): 悪質・重大な交通事犯の刑事責任 ,  飲酒運転 ,  子どもの安全 ,  チャイルド・デス・レビュー(CDR) ,  フィールドワーク ,  喪の作業 ,  死別の悲しみ ,  不法行為法 ,  民事訴訟法学 ,  法社会学 ,  基礎法学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2026 子どもの死亡事故調査・検証体制の確立に関する研究:CDRの法制化を見据えて
  • 2020 - 2024 津波・事故死亡事案における犠牲者遺族の活動と法と社会への影響に関する実証研究
  • 2019 - 2023 チャイルド・デス・レビューの研究:効果的な法制度設計と運用の実現を目指して
  • 2019 - 2022 ボランティア参加を促すものは何か:フィールド実験による因果関係の推定
  • 2016 - 2019 地方における死因究明制度の実態に関する研究
全件表示
論文 (15件):
  • 小佐井良太. 子どもの事故検証・調査制度の現在地:この10年を振り返って. 子ども安全研究. 2023. 8. 14-17
  • 小佐井良太. 西条市子ども安全管理士講座の開講とCDRに関する動向について. 子ども安全研究. 2021. 6. 26-29
  • 小佐井 良太. 自然環境下での園外保育活動における事故と責任 : 西条聖マリア幼稚園事件・民事裁判判決を手がかりに[松山地裁西条支部2018.12.19]. 子ども安全研究. 2019. 4. 34-37
  • 小佐井 良太. 「慎ちゃん委員会」調査報告書の公表について : 事後対応から事故の未然防止に向けて. 子ども安全研究. 2017. 2. 4-7
  • 小佐井 良太. 日和幼稚園事件に寄せて:紛争解決のあり方の観点から. 子どもの安全を考える日和幼稚園遺族の会発行冊子「私たちの命を無駄にしないで:悲劇を繰り返さないために・・・」. 2016. 26-32
もっと見る
MISC (22件):
  • 小佐井良太. 大川小学校津波被災事件から学ぶべきこと. 飯考行編著『子どもたちの命と生きる:大川小学校津波事故を見つめて』信山社. 2023. 132-135
  • 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, et al. コロナ禍における授業提供体制の変化と学生意識:アメリカ・スタンフォード大学大学院生等座談会報告書. 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編. 2022. 53. 121-132
  • 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, et al. コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VI:2021 年度学生手記の分析. 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編. 2022. 53. 37-57
  • 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, et al. コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存V : 2021 年度学生座談会報告書. 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編. 2022. 53. 133-150
  • 青木, 理奈, 鈴木, 静, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来. コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存IV :2021年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果. 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編. 2022. 52. 19-54
もっと見る
書籍 (4件):
  • 作動する法/社会 : パラドクスからの展開
    ナカニシヤ出版 2021 ISBN:9784779515286
  • 子ども安全管理士講座教科書
    一般社団法人吉川慎之介記念基金 2019
  • 圏外に立つ法/理論 : 法の領分を考える
    ナカニシヤ出版 2012 ISBN:9784779506116
  • トラブル経験と相談行動:現代日本の紛争処理と民事司法2
    東京大学出版会 2010 ISBN:9784130350723
講演・口頭発表等 (36件):
  • CDRに対する期待と課題:子どもの死亡事故検証・予防の観点から
    (第16回千葉県子どもの死因究明等の推進に関する研究会 2023)
  • 【話題提供報告】高速度類型事案への危険運転致死傷罪適用のあり方をめぐって
    (松山刑事判例研究会 2023)
  • 臨床法社会学的研究実践の意義と困難さ:法の現場の記述をめぐって
    (日本法社会学会2023年度学術大会 全体シンポジウム 2023)
  • 子どもの死亡事故検証制度の現状と課題:事後対応から予防のための検証へ
    (第11回 死因究明・個人識別システム研究会 2023)
  • [講座]事故が起きる前に考える:もしも、事故が起きたら
    (令和4年度 西条市子ども安全管理士講座(愛媛県西条市) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2006 九州大学大学院 法学研究科 基礎法学専攻博士課程
  • - 1998 熊本大学大学院 法学研究科 法律学専攻修士課程
  • - 1994 熊本大学 法学部 法律学科
学位 (2件):
  • 博士(法学) (九州大学)
  • 修士(法学) (熊本大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 福岡大学 法学部 教授
  • 2017/04 - 2022/03 愛媛大学 法文学部人文社会学科 教授
  • 2016/04 - 2017/03 愛媛大学法文学部人文社会学科 准教授
  • 2008/04 - 2016/03 愛媛大学法文学部総合政策学科 准教授
委員歴 (6件):
  • 2023/05 - 現在 日本法社会学会 理事
  • 2020/05 - 2023/05 日本法社会学会 理事
  • 2017/05 - 2020/05 日本法社会学会 理事
  • 2014/05 - 2017/05 日本法社会学会 理事
  • 2011/05 - 2014/05 日本法社会学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2008/05 - 日本法社会学会 第9回日本法社会学会奨励賞(論文部門) 「飲酒にまつわる事故と責任:ある訴訟事例を通してみた死別の悲しみと法(一)~(三・完)」
所属学会 (2件):
日本交通法学会 ,  日本法社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る