研究者
J-GLOBAL ID:200901073084733305   更新日: 2024年05月20日

神野 恵

ジンノ メグミ | Jinno Megumi
所属機関・部署:
職名: 室長
ホームページURL (1件): https://www.nabunken.go.jp/org/staff/jinnomegumi.html
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (5件): 疫病史 ,  奈良時代 ,  窯業史 ,  歴史考古学 ,  考古学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2020 - 2025 古代都城から出土する製塩土器の生産地推定
  • 2015 - 2021 律令制下の土器生産ー須恵器・土師器の群別分類の再構築
  • 2015 - 2021 古代の灯火ー先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究
  • 2015 - 2019 奈良時代鉛釉陶器および鉛釉瓦磚の基礎的研究
  • 2005 - 2008 東アジアの鉛釉陶器-考古資料にみる鉛釉陶器生産と唐三彩の影響
全件表示
論文 (49件):
  • 神野恵, 河西学, 篠宮正. 兵庫県小犬丸遺跡出土製塩土器の胎土分析ー平城京西大寺出土資料との比較から. 兵庫県立考古博物館研究紀要. 2024. 17. 55-62
  • 神野 恵. 律令的祭祀と土器ー道饗祭とその祭器ー. 文化財論叢. 2023. 5. 375-394
  • Masaki Sano, Zhen Li, Yumiko Murakami, Megumi Jinno, Yoko Ura, Akihiro Kaneda, Takeshi Nakatsuka. Tree ring oxygen isotope dating of wood recovered from a canal in the ancient capital of Japan. Journal of Archaeological Science: Reports. 2022. 45. 103626-103626
  • 降幡 順子, 神野 恵, 石田 由紀子, 岩戸 晶子, 清野 陽一, 丹羽 崇史, 伊奈 稔哲, 宇留賀 朋也. 7・8世紀出土瓦・施釉瓦胎土色と鉄イオンに関する研究. SPring-8/SACLA利用研究成果集. 2022. 10. 2. 137-142
  • 古代日本の灯火器. 古代日本の灯火器. 百済研究. 2021. 74輯. 135-171
もっと見る
MISC (53件):
  • 神野恵. 天平の天然痘禍 平城京の疫病対策. KOSMOS. 2022. 9. 14-16
  • 佐野雅規, LI Zhen, 村上由美子, 神野恵, 浦蓉子, 金田明大, 中塚武. 木材の年代決定に特化した過去2500年にわたる酸素同位体比標準年輪曲線の構築. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2022. 39th
  • 神野恵. 文化のミカタ コロナ禍と考古学(下). 毎日新聞. 2021
  • 神野 恵. 古代都市平城京の疫病対策. 奈文研HP コラム佐寶楼. 2020
  • 神野恵, 安達智彦, 神屋道也, 金田明大, 村田泰輔, 田中秀弥, 降幡順子. 須恵器と土師器の粘土採取地に関する基礎研究. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2020. 37th
もっと見る
書籍 (19件):
  • 平城宮跡の過去・現在・未来
    奈良文化財研究所 2023 ISBN:9784911002216
  • 古代寺院の食を再現する : 西大寺では何を食べていたのか
    吉川弘文館 2023 ISBN:9784642046732
  • 日本列島の人類史と製塩
    雄山閣 2022 ISBN:9784639028468
  • 鞏義黄冶窯発掘調査報告
    奈良文化財研究所・河南省文物考古研究所 2021 ISBN:9784909931412
  • 『奈良の都;平城宮の謎を探る』
    2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (47件):
  • 日本史のなかでの外国産陶磁器
    (東亜陶瓷史研究国際研討会 2023)
  • 考古資料から読み解く古代都市平城京の疫病対策
    (白山文化研究会 第2回例会 2023)
  • 考古資料がつなぐ平城京と生駒
    (生駒市史関連講演会 遺跡は語る 生駒の古代 2023)
  • 古代の道と祭祀ー疫病は道を通ってやってくる?ー
    (令和4年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会 古代の道と祭祀 2022)
  • 奈良時代の製塩土器の生産地推定
    (第39回日本文化財科学会 2022)
もっと見る
Works (27件):
  • 平城京 左京三条一坊一・二坪の発掘調査(平城第495次)
    2012 -
  • 西大寺 西塔西側の調査(平城第498次)
    2012 -
  • 薬師寺休ケ丘八幡の調査(平城第496次)
    2012 -
  • 平城京 左京二条二坊十四坪の調査(平城第497次)
    2012 -
  • 平城京 左京三条一坊一坪の調査(平城第486次)
    2011 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 2000 京都大学 人間・環境学研究科 文化・地域環境学
  • - 2000 京都大学
  • - 1996 京都大学 文学部 史学科考古学専攻
  • - 1996 京都大学
学位 (1件):
  • 修士 (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2021/04 - 現在 国立大学法人奈良女子大学
  • 2020/04 - 現在 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 室長
  • 2018/04 - 2021/03 国立大学法人奈良女子大学
  • 2019/04 - 2020/03 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 上席研究員
  • 2010/04 - 2019/03 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2022/06 - 現在 大阪市 大阪市文化財協会理事
  • 2021/11 - 現在 大阪市 難波宮整備計画検討委員会 委員
  • 2020/04 - 現在 鳥取県 因幡国古代山陰道発掘調査委員会 委員
  • 2018/04 - 現在 三重県四日市市 四日市市文化財保護審議会委員
受賞 (1件):
  • 2020/10 - 日本文化財科学会 日本文化財科学会第14回ポスター賞 須恵器と土師器の粘土採取地に関する基礎研究
所属学会 (6件):
木簡学会 ,  古代学協会 ,  考古学研究会 ,  歴史土器研究会 ,  日本文化財科学会 ,  Japan Society for Scientific Studies on Cultural Properties
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る