研究者
J-GLOBAL ID:200901073685858440   更新日: 2024年01月30日

加藤 めぐみ

カトウ メグミ | Kato Megumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 地域研究 ,  英文学、英語圏文学
研究キーワード (10件): 英語圏文学 ,  minority groups ,  multiculturalism ,  Japan-Australia relationship ,  Australia ,  他者表象 ,  マイノリティ ,  ポストコロニアル ,  多文化文学 ,  オーストラリア社会と文化
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 1996 - 現在 オーストラリア文学に見る日本像
  • 1990 - 現在 文化多元主義とオーストラリア文学
  • 2022 - 2026 豪マイノリティ作家の21世紀の課題解決に向けたネオ・コスモポリタニズム文学研究
  • 2020 - 2023 オーストラリアにおける「ボートピープル」の脱/安全保障化をめぐるポリティクス
  • 2017 - 2020 隣接国家の「辺境」から見る海境-豪北部海域の領域化と境域のダイナミズム
全件表示
論文 (13件):
  • 加藤めぐみ. 山々よりほかに友なき難民-べフルーズ・ブーチャーニの難民収容所文学試論1. 南半球評論. 2020. 35. 33-45
  • “Testimony of War: Australian Memoirs and Fiction of the Pacific War”. Life Writing : Locating Lives Routledge. 2017. 14. 4. 475-484
  • ポストコロニアル文学の社会的機能:オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合. 南半球評論. 2016. 31. 13-22
  • Letting Literature Speak in Today's University Courses: An Example of Using Broome-Taiji Relationship. 南半球評論. 2012. 27. 41-48
  • Narrating the 'Other' at War: The Pacific War and the Japanese in Austalian Literature. 明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科. 2009. 53-60
もっと見る
書籍 (19件):
  • グリーフ ある殺人事件裁判の物語
    現代企画室 2018
  • 希望 オーストラリアに来た難民と支援者の語り --多文化国家の難民受け入れと定住の歴史
    明石書店 2018
  • オーストラリア・ニュージーランド文学論集
    彩流社 2017
  • 海境を越える人びと-真珠とナマコとアラフラ海
    コモンズ 2016
  • オーストラリア文学にみる日本人像
    東京大学出版会 2013 ISBN:9784130860475
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • “Life Writing of Refugees and Politics of Translation”
    (“Life Writing and Asia-Pacific Cultures” IABA Asia-Pacific 2019 2019)
  • “Connectivity in Literature: Australia-China-Japan”
    (FASIC 5 “Australia- China Transnational Connectivity” 2017)
  • Testimony of War: Memoirs and Fiction of the Pacific War
    (Locating Lives: The Inaugural Conference for the IABA 2015)
  • ポストコロニアル文学の社会的機能:オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合
    (オーストラリア・ニュージーランド文学会秋季大会 2015)
  • From Foe to Friend to Father Figure: Representations of the Japanese in Australian Literature
    (Friends, Foes and Other Intimacies: International Australian Studies Association Biennial Conference 2014)
もっと見る
Works (46件):
  • (書評)A Guide to Berlin by Gail Jones
    2016 -
  • 競争から共存へ?:日豪関係と文学(アリソン・ブロイノスキ講演解題)
    2011 -
  • 平成19-21年度科学研究費基盤研究(c) 成果報告書「戦争、市民、ネイション-オーストラリアの太平洋戦争」
    鎌田真弓, 飯笹佐代子, 田村恵子, 加藤めぐみ 2010 -
  • 平成19-20年度科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書「オーストラリア文学にみる太平洋戦争の記憶の表象」
    2009 -
  • 平成16-17年度科学研究費補助金基盤研究(c)「多文化社会オーストラリアの現代文学に観る日本人像について」
    2004 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1983 - 1986 津田塾大学 文学研究科 英文学
  • 1983 - 1984 Flinders University of South Australia (南オーストラリア州立フリンダーズ大学)
  • 1979 - 1983 津田塾大学 学芸学部 英文科
学位 (2件):
  • Ph.D (University of New South Wales)
  • 修士 (津田塾大学)
経歴 (17件):
  • 2010/04/01 - 現在 明星大学 人文学部 福祉実践学科 教授
  • 2008/09 - 2017/03 日本女子大学 英文科 非常勤講師
  • 2005/04/01 - 2010/03/31 明星大学 一般教育 外国語 教授
  • 1999/04 - 2009/03 東京女子大学 現代文化学部 非常勤講師
  • 1997/04/01 - 2005/03/31 明星大学 一般教育 外国語 助教授
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2019/07 - 現在 オーストラリア学会 編集理事
  • 2019/07 - 現在 オーストラリア・ニュージーランド文学会 代表理事
  • 2015/04/01 - 現在 青梅市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定懇談会委員
  • 2012/02/01 - 現在 青梅市男女平等推進計画懇談会 委員長
  • 1990/07 - 現在 オーストラリア・ニュージーランド文学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2005/12 - Ria de Groot 賞 (ニューサウスウェールズ大学)
所属学会 (9件):
日本平和学会 ,  International Australian Studies Association ,  Association for the Studies of Australian Literature ,  日豪ニュージーランド教師連盟 ,  オーストラリア学会 ,  オーストラリア・ニュージーランド文学会 ,  日本イエイツ学会 ,  津田塾大学英文学会 ,  日本英文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る