研究者
J-GLOBAL ID:200901074651011355   更新日: 2024年05月20日

日比野 愛子

ヒビノ アイコ | Hibino Aiko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.fibonacci-ah.net/https://www.fibonacci-ah.net/english/
研究分野 (2件): 社会心理学 ,  科学社会学、科学技術史
研究キーワード (2件): 科学社会学 ,  グループ・ダイナミックス
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2021 - 2025 持続可能社会に向けた細胞農業技術のELSI/RRIの検討
  • 2020 - 2024 科学実践の基盤的活動とシャドウ・ワーク:科学社会学からのフレームワーク構築
  • 2019 - 2023 パブリックエンゲージメントと生命倫理の融合に関する日英共同研究
  • 2020 - 2021 細胞農業技術をめぐる社会的価値観・政策・倫理のダイナミズムの検討
  • 2016 - 2019 〈生命〉の多重的構成過程に関する実証研究:国内人工細胞実験室を対象に
全件表示
論文 (34件):
  • Aiko Hibino, Jusaku Minari, Kento Takahashi, Yuko Sugiyama, Shinji Kawana. The cultural construction of cellular agriculture food: through the lens of the whole-parts framework for meat. Frontiers in Sustainable Food Systems. 2024. 8
  • 日比野愛子, 伊藤京子. 曖昧化される科学実践の中心-周辺構造:情報工学のシャドウ・ワークの事例より. 科学技術社会論研究(掲載決定). 2024. 24
  • Ryosuke L Ohniwa, Kunio Takeyasu, Aiko Hibino. The effectiveness of Japanese public funding to generate emerging topics in life science and medicine. PloS one. 2023. 18. 8. e0290077
  • Aiko Hibino, Futoshi Nakamura, Mai Furuhashi, Shoji Takeuchi. How can the unnaturalness of cellular agricultural products be familiarized?: Modeling public attitudes toward cultured meats in Japan. Frontiers in Sustainable Food Systems. 2023. 7. 1129868
  • HAO Zhechen, 日比野愛子. BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)の報道に関する日中比較分析. 科学技術社会論研究. 2023. 21. 89-105
もっと見る
MISC (14件):
  • 日比野 愛子. 気づきを引き出すゲーミングのデザイン. 日本の科学者. 2023. 58. 1. 42-43
  • 日比野 愛子. クライシス状況におけるコミュニケーションの諸相 : 新型コロナ,自然災害,原子力事例への横断的コメンタリー. 科学技術社会論研究. 2022. 20. 34-40
  • 岩本晃一, 原祐輔, 日比野愛子. 鼎談 テクノロジーと人-技術の進化と社会の変化. 運輸と経済. 2022. 82. 5. 4-11
  • 日比野 愛子, 江間 有沙, 清田 陽司, 三宅 陽一郎. AI哲学マップ(第7回)「社会の中のAI」という視点-Perspectives of "AI in the Society". 人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 2022. 37. 2. 210-221
  • 日比野愛子, 樋口智之, 清武凛, 吉仲怜, 山科則之, 管原良平. トノサマバッタせんべいはどのように評価されるのか:学生へのグループ・インタビュー調査より. 地域未来創生センタージャーナル. 2022. 8. 35-39
もっと見る
書籍 (13件):
  • 細胞性食品の将来展望
    AndTech 2023 ISBN:9784909118677
  • 培養肉とは何か?
    岩波書店 2022 ISBN:9784002710723
  • 代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み : 培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など
    情報機構 2021 ISBN:9784865022209
  • 実践アクションリサーチ : 自分自身の組織を変える
    碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売) 2021 ISBN:9784502269219
  • 科学技術社会学(STS) : テクノサイエンス時代を航行するために
    新曜社 2021 ISBN:9784788517325
もっと見る
講演・口頭発表等 (41件):
  • フードテック食品の社会受容性
    (雪印メグミルク社内セミナー(ミルクサイエンス研究所) 2024)
  • 培養肉の社会的影響
    (バイオインダストリー協会Food Bio Plus研究会主催セミナー(JBA会議室/オンライン) 2023)
  • 情報工学のシャドウ・ワーク
    (科学技術社会論学会第22回年次研究大会(於:大阪大学) 2023)
  • Changes of perceived image of cultured meat in Japan
    (International Scientific Conference on Cultured Meat (Maastricht Exhibition and Congress Centre, Maastricht) 2023)
  • 食料代替研究の社会受容性
    (さきがけCREST「ゲノム合成」2023年度 合同領域会議 「ゲノム倫理」研究会セミナー(オンライン) 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」
    市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会
学歴 (3件):
  • - 2006 京都大学 人間・環境学研究科博士後期課程
  • - 2003 京都大学 人間・環境学研究科修士課程
  • - 2001 京都大学 総合人間学部
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 弘前大学 人文社会科学部 教授
  • 2016/04 - 2022/03 弘前大学 人文社会科学部 准教授
  • 2018/08 - 2018/10 ミュンヘン工科大学 技術社会研究センター 客員教授
  • 2015/04 - 2016/03 弘前大学人文学部 准教授
  • 2014/04 - 2015/03 東京大学大学院総合文化研究科 客員准教授
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/04 - 現在 日本社会心理学会 編集委員
  • 2023/04 - 現在 科学技術社会論学会 理事
  • 2023/04 - 現在 日本グループ・ダイナミックス学会 理事
  • 2022/04 - 現在 日本質的心理学会 査読委員
  • 2018/11 - 2023/03 科学技術社会論学会 編集委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2021/12 - 令和3年度弘前大学学術特別賞 若手優秀論文賞
  • 2017/09 - 日本グループ・ダイナミックス学会 実験社会心理学研究 優秀論文賞
  • 2008/11 - 科学技術社会論学会 柿内賢信記念賞 奨励賞
所属学会 (7件):
Asian Association of Social Psychology ,  Society for Social Studies of Science ,  日本質的心理学会 ,  日本社会学会 ,  科学技術社会論学会 ,  日本社会心理学会 ,  日本グループ・ダイナミックス学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る