研究者
J-GLOBAL ID:200901074808422389   更新日: 2024年01月30日

井上 晃

イノウエ アキラ | Inoue Akira
所属機関・部署:
職名: 研究員
ホームページURL (1件): http://www.med.osaka-cu.ac.jp/mmbiore
研究分野 (3件): 細胞生物学 ,  機能生物化学 ,  構造生物化学
研究キーワード (3件): Functional Biochemistry ,  Molecular Biology ,  Cell Biology
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2021 - 2024 細胞核ダイナミクスの分子機能に着目した抗核抗体関連精神疾患の解明
  • 2019 - 2023 膵臓ガンで延命を可能にする遺伝子変異:機序解析と実践への基盤提示
  • 2019 - 2023 RNA結合タンパク質RBM10欠損による無精子症の発症機序解明と治療法の探索
  • 2015 - 2019 選択的スプライシング制御因子RBM10に由来する多様な疾病の一元的細胞病態の解明
  • 2009 - 2011 スプライシング因子とその異常による疾病
全件表示
論文 (69件):
  • Ling-Yu Wang, Sheng-Jun Xiao, Hiroyuki Kunimoto, Kazuaki Tokunaga, Hirotada Kojima, Masatsugu Kimura, Takahiro Yamamoto, Naoki Yamamoto, Hong Zhao, Koji Nishio, et al. Sequestration of RBM10 in Nuclear Bodies: Targeting Sequences and Biological Significance. International Journal of Molecular Sciences. 2021. 22. 19. 10526-10526
  • Akira Inoue. RBM10: Structure, functions, and associated diseases. Gene. 2021. 783. 145463-145463
  • Hiroyuki Kunimoto, Akira Inoue, Hirotada Kojima, Junhao Yang, Hong Zhao, Daisuke Tsuruta, Koichi Nakajima. RBM10 regulates centriole duplication in HepG2 cells by ectopically assembling PLK4-STIL complexes in the nucleus. Genes to Cells. 2020. 25. 2. 100-110
  • Akira Inoue, Naoki Yamamoto, Masatsugu Kimura, Koji Nishio, Hideo Yamane, Koichi Nakajima. RBM10 regulates alternative splicing. FEBS Letters. 2014. 588. 6. 942-947
  • XIAO-LING ZHANG, CHENG-XIN HUANG, JIE ZHANG, AKIRA INOUE, SI-EN ZENG, SHENG-JUN XIAO. CtBP1 is involved in epithelial-mesenchymal transition and is a potential therapeutic target for hepatocellular carcinoma. Oncology Reports. 2013. 30. 2. 809-814
もっと見る
MISC (7件):
もっと見る
書籍 (6件):
  • マシューズ生化学要論
    東京化学同人 2023 ISBN:4807905228
  • 甲状腺ホルモン受容体 (第 7 章). in "ホルモンの分子生物学シリーズ 4, 甲状腺ホルモン". (菊山、柳沢eds)
    日本比較内分泌学会、学会出版センター 1998 ISBN:4762218758
  • 遺伝子研究の最前線 (第 7 章)
    大阪市立大学 文化交流センター 1992
  • ヒストン 修飾の分析法 (第 3 章). in クロマチン実験法 (大場、水野, eds)
    学会出版センター 1988 ISBN:4762225762
  • Extrapancreatic Action of Hypoglycemic Agents on cAMP-Dependent Protein Kinase in Rat Liver Cytosol. Best Approach to the Ideal Therapy of Diabetes Mellitus". (Sigeta Y, Lekovitz HE, Gerich JE and Malaisse WJ, eds)
    Elsevier, Amsterdam 1987
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1968 - 1971 東北大学 大学院理学研究科 生物有機化学
  • 1966 - 1968 東北大学 大学院理学部研究科有機化学
  • 1962 - 1966 東北大学 理学部 化学科
学位 (2件):
  • 博士(理学) (東北大学)
  • 修士(理学) (東北大学)
経歴 (8件):
  • 2009/04 - 現在 大阪市立大学(大阪公立大学) 医学研究科 研究員
  • 2000/04 - 2009/03 大阪市立大学 大学院医学研究科 准教授
  • 1976/01 - 2003/03 大阪市立大学 医学部 助教授
  • 1985/10 - 1986/03 カリフォルニア大学 (サンフランシスコ校) 客員教授
  • 1985/04 - 1985/09 マウントサイナイ医科大学 客員研究員
全件表示
受賞 (1件):
  • 1996 - 大阪市長賞
所属学会 (4件):
日本RNA学会 ,  日本細胞生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る