研究者
J-GLOBAL ID:200901075340041702   更新日: 2024年06月17日

棚部 一成

タナベ カズシゲ | Tanabe Kazushige
所属機関・部署:
職名: 研究事業協力者
研究分野 (2件): 生態学、環境学 ,  地球生命科学
研究キーワード (4件): 環境生物学 ,  古生態学 ,  系統分類学 ,  進化古生物学
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2018 - 2021 長寿二枚貝ビノスガイの現生及び化石試料の成長線解析による数十年規模気候変動の復元
  • 2014 - 2017 白亜紀軟体動物頭足類の進化古生物学的研究
  • 2011 - 2016 トランスジェニック技術を用いた軟体動物貝殻形成遺伝子の機能解析
  • 2011 - 2014 氷室地球と温室地球の海洋環境に対する軟体動物の生活史形質の応答様式の精密解析
  • 2008 - 2010 殻体構造・発生・解剖から探る軟体動物頭足類の起源
全件表示
論文 (154件):
もっと見る
MISC (73件):
  • Daisuke Aiba, Kazushige Tanabe, Toshiaki Matsuda, Junya Abe, Jun Kato. Additional specimens of the Late Cretaceous heteromorph ammonoid Eubostrychoceras otsukai (Yabe) from the Mikasa aea, Hokkaido, northern Japan. Bulletin of the Mikasa City Museum. 2022. 25. 1-10
  • Kazushige Tanabe, Daisuke Aiba, Junya Abe. The jaw apparatus of the Late Cretaceous heteromorph ammonoid Turrilites costatus from central Hokkaido, Japan. Bulletin of the Mikasa City Museum. 2021. 24. 1-8
  • 棚部一成. アンモナイトの生物学. 深田淳夫記念シンポジウム「アンモナイトの世界」講演会(2011年12月開催)資料集. 2015. 86-122
  • Naoko M. Sugihara, Tsuzumi Miyaji, Toshio Furota, Kazushige Tanabe, Ken Okamoto, Mitsuhiko Sano. GROWTH AND SURVIVAL OF THE EXOTIC HARD CLAM (MERCENARIA MERCENARIA) IN TOKYO BAY, JAPAN BASED ON SCLEROCHRONOLOGICAL ANALYSIS. JOURNAL OF SHELLFISH RESEARCH. 2012. 31. 1. 351-351
  • 平野弘道, 棚部一成. 第7回国際頭足類シンポジウム報告. 地学雑誌. 2008. 117. 5. 937-939
もっと見る
書籍 (24件):
  • 最新 地学事典 (地学団体研究会編)
    平凡社 2024
  • 古生物学の百科事典
    丸善 2023 ISBN:9784621307588
  • 絵でわかる古生物学
    講談社 2016 ISBN:9784061547773
  • 岩波 生物学辞典 第5版
    岩波書店 2013 ISBN:400080314X
  • Cephalopods: Present and Past (K. Tanabe, Y. Shigeta, T. Sasaki and H. Hirano eds. 共編著)
    Tokai University Press 2010 ISBN:9784486018766
もっと見る
Works (13件):
  • 北米太平洋岸に分布する海成白亜系の高時間精度年代層序と海生生物群の時空変遷
    2006 - 2008
  • Faunal analysis of the Lower-Middle Cretaceous deposits on the U.S. Pacific coast.
    2006 - 2008
  • 北米太平洋岸に分布する海成白亜系の年代層序と生物相の精密解析
    2002 - 2004
  • 極東ロシア、コリャク地方の白亜系の地質学・古生物学的研究
    1998 - 1999
  • Cretaceous geology and paloontology in the Koryak Upland, Far East Russia
    1998 - 1999
もっと見る
学位 (1件):
  • 理学博士 (九州大学)
経歴 (11件):
  • 2015/04 - 現在 東京大学 総合研究博物館 研究事業協力者
  • 2012/06 - 現在 東京大学 名誉教授
  • 2004/01 - 現在 アメリカ自然史博物館 客員研究員
  • 2018/04 - 2019/03 国立科学博物館 地学研究部 客員研究員
  • 2015/04 - 2017/03 東京大学大学院理学系研究科 客員研究員
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2003/06 - 現在 日本古生物学会欧文誌 Paleontological Research 編集委員
  • 1987 - 2013 日本古生物学会 評議員
  • 2005 - 2010 日本地球惑星科学連合 総務委員会委員
  • 2004 - 2006 The Island Arc, Editorial Advisory Board
  • 2000 - 2006 Bulletin of National Museum of Nature and Science, 編集顧問
全件表示
受賞 (4件):
  • 2011 - 米国古生物学会 フェロー
  • 2010 - 日本古生物学会 学会賞(横山賞)
  • 1982 - 日本古生物学会 学術賞
  • 1975 - 日本古生物学会 論文賞
所属学会 (5件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本ベントス学会 ,  アメリカ古生物学会 ,  日本貝類学会 ,  日本古生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る