研究者
J-GLOBAL ID:200901075362947861   更新日: 2023年11月28日

大薮 海

オオヤブ ウミ | Oyabu Umi
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
ホームページURL (1件): http://www.li.ocha.ac.jp/ug/hum/history/teacher/ooyabu/oyabu.html
研究分野 (1件): 日本史
研究キーワード (11件): 南都伝奏 ,  強訴 ,  室町幕府 ,  興福寺 ,  日本中世史 ,  守護 ,  姉小路氏 ,  朝倉氏 ,  北畠氏 ,  国司 ,  官位
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2025 室町幕府支配下での在国領主の現地支配-在京領主支配との比較から-
  • 2017 - 2020 強訴消滅後の室町・戦国期興福寺訴訟ルートの基礎的研究
  • 2017 - 2018 南北朝期興福寺関係史料の研究-『細々要記』の諸本調査と復元-
  • 2016 - 2017 南北朝期興福寺関係史料の研究-『細々要記』の諸本調査と復元-
  • 2012 - 2015 非守護勢力を組み込んだ室町幕府体制論
全件表示
論文 (16件):
  • 大薮 海. 「日本中世後期における威信財と石垣-伊勢北畠氏館跡発掘事例から考える-」. 『比較日本学教育研究部門研究年報』. 2022. 18. 144-149
  • 大薮 海. 「康暦の強訴終結後の混乱と南都伝奏の成立」. 『お茶の水史学』. 2019. 62. 1-15
  • 小島道裕, 森下佳菜, 大薮 海. 「洛中洛外図屏風「歴博甲本」と「歴博乙本」の人物データベースによる比較」. 『国立歴史民俗博物館研究報告』. 2018. 209. 123-155
  • 大薮 海. 「南北朝期の興福寺強訴と戒重西阿-いわゆる三輪勝房をめぐって-」. 『大美和』. 2018. 134. 20-26
  • 大薮 海. 「『洛中洛外図屏風』に描かれた中世京都の商人と職人-「歴博甲本」人物データベースの活用-」. 『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』. 2017. 13. 102-108
もっと見る
MISC (14件):
  • 大薮 海. 「史料は面白い!」. 『三田評論』. 2023. 1280. 9-9
  • 大薮 海. 「応仁・文明の乱の原因を室町幕府の構造から考える」. 『歴史地理教育』. 2022. 948. 4-11
  • 大薮 海. 「「四職」に並ぶ三好長慶の修理大夫任官」. 『歴史研究』. 2022. 704. 52-53
  • 大薮 海. 「六角義賢の左京大夫任官は新たな「京兆家」誕生の布石か」. 『歴史研究』. 2022. 704. 46-47
  • 大薮 海. 「徳川家康の三河守任官は国支配の正当性を帯びるためだった」. 『歴史研究』. 2022. 704. 42-43
もっと見る
書籍 (12件):
  • コロナ禍で考えた「継承」-デジタル化?デジタルか?-
    雄山閣 2023 ISBN:9784639028895
  • 『応仁・文明の乱と明応の政変』
    吉川弘文館 2021 ISBN:9784642068499
  • 『増補改訂新版 日本中世史入門-論文を書こう』
    勉誠出版 2021 ISBN:9784585222804
  • 『南北朝武将列伝 南朝編』
    戎光祥出版 2021 ISBN:9784864033800
  • 『中世史講義【戦乱篇】』
    筑摩書房 2020 ISBN:9784480071996
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 「日本中世後期における威信財と石垣-伊勢北畠氏館跡発掘事例から考える-」
    (第16回国際日本学コンソーシアム 日本文化部会 2021)
  • 「応永期興福寺諸職補任事例にみる室町幕府-興福寺関係の変化」
    (第117回史学会大会 日本史部会 中世史部会 2019)
  • 「『洛中洛外図屏風』に描かれた中世京都の商人と職人」
    (第11回国際日本学コンソーシアム 日本文化部会 2016)
  • 「明応の政変における伊勢貞宗の行動-新出史料の紹介-」
    (第112回史学会大会 日本史部会 中世史部会 2014)
  • 「中世後期の地域支配-幕府・守護・知行主-」
    (歴史学研究会大会 中世史部会 2013)
もっと見る
Works (3件):
  • 選択科目「日本史2」日本近代史概説 授業プリントの作成
    大薮 海 2011 - 2012
  • 人間文化研究機構連携展示「都市を描く-京都と江戸-第I部『洛中洛外図屏風と風俗画』」展示協力
    大薮 海 2009 - 2012
  • 選択科目「日本史II(中世・近世)」日本中世史概説 授業プリントの作成
    大薮 海 2006 - 2008
学歴 (3件):
  • 2006 - 2009 慶應義塾大学 文学研究科 史学専攻(日本史学) 後期博士課程
  • 2004 - 2006 慶應義塾大学 文学研究科 史学専攻(日本史学) 修士課程
  • 2000 - 2004 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科日本史学専攻
学位 (3件):
  • 学士(史学) (慶應義塾大学)
  • 修士(史学) (慶應義塾大学)
  • 博士(史学) (慶應義塾大学)
経歴 (23件):
  • 2020/04 - 現在 お茶の水女子大学 基幹研究院 人文科学系 准教授
  • 2019/10 - 2020/03 首都大学東京 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 講師
  • 2016/04 - 2020/03 お茶の水女子大学 基幹研究院 人文科学系 助教
  • 2019/04 - 2019/09 淑徳大学 総合福祉学部 非常勤講師
  • 2018/10 - 2019/03 首都大学東京 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 講師
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2016/02 - 2018/03 日本古文書学会 編集委員
所属学会 (12件):
読史会 ,  織豊期研究会 ,  戦国史研究会 ,  大阪歴史学会 ,  三田史学会 ,  千葉歴史学会 ,  日本古文書学会 ,  日本歴史学会 ,  日本史研究会 ,  歴史学研究会 ,  史学会 ,  メトロポリタン史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る