研究者
J-GLOBAL ID:200901075630891785   更新日: 2022年09月28日

小笠原 好彦

オガサワラ ヨシヒコ | Ogasawara Yoshihiko
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/00000480
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (30件): 倉庫 ,  掘立柱建物 ,  家形埴輪 ,  防御施設 ,  主屋 ,  有力氏族 ,  外郭施設 ,  囲形埴輪 ,  柵 ,  豪族居館 ,  棚 ,  祭祀 ,  分有関係 ,  大型倉庫 ,  豪族 ,  藤原京 ,  形象埴輪 ,  左右対称配置 ,  奥山久米寺 ,  古新田遺跡 ,  神仙思想 ,  渡来系氏族 ,  堀立柱建物 ,  竈 ,  同形式軒瓦 ,  官衛建物 ,  類型化 ,  明器 ,  同范軒瓦 ,  居宅
論文 (8件):
  • 小笠原好彦. 古代の墓誌. 日本古代学. 2012. 第4号. 10-37
  • 小笠原好彦. 平城京遷都と泉津. 条里制・古代都市研究. 2012. 第27号. 1-25
  • 小笠原好彦. 本薬師寺の造営と新羅の感恩寺. 日本古代学. 2011. 第3号. 27-40
  • 小笠原好彦. 聖武天皇と宮都の造営. 条里制・古代都市研究. 2010. 第25巻. 1-10
  • 小笠原好彦. 藤原宮の造営と瓦葺き導入の意義. 滋賀史学会誌. 2007. 第15号. 1-28
もっと見る
MISC (63件):
  • 小笠原 好彦. 書評 梶原義実著『国分寺瓦の研究--考古学からみた律令期生産組織の地方的展開』. 日本考古学. 2010. 0. 30. 119-124
  • 小笠原 好彦. 書評 小玉道明著『考古の社会史--伊賀・伊勢・志摩・東紀州考古記録』. 考古学研究. 2007. 54. 1. 98-100
  • 小笠原 好彦. 藤原宮の造営と屋瓦葺き導入の意義. 滋賀史学会誌. 2007. 15. 0. 1-28
  • 小笠原 好彦. 書評 日本考古学協会編『第3次 埋蔵文化財白書--遺跡の保護と開発のはざま』. 考古学研究. 2005. 52. 3. 91-93
  • 小笠原 好彦, 中野 萌. 展望 イタスケ古墳保存運動50周年記念 文化財保存全国協議会第36回堺大会への参加記. 考古学研究. 2005. 52. 2. 6-9
もっと見る
書籍 (35件):
  • 聖武天皇が造った都-難波宮・恭仁宮・紫香楽宮-
    吉川弘文館 2012
  • 大仏造立の都 紫香楽宮
    新泉社 2005
  • 日本古代寺院造営氏族の研究
    東京堂出版 2005
  • Reserch of ancient temple erection families
    Company of Tokyodosyuppan 2005
  • 聖武天皇と紫香楽宮の時代
    新日本出版社 2002
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1964 - 1966 東北大学 大学院 文学研究科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東北大学)
経歴 (2件):
  • 2009/04 - 2012/03 明治大学大学院 特任教授
  • 1981/04 - 2007/03 滋賀大学 教育学部 教授
受賞 (1件):
  • 2005/10 - 京都新聞社 京都新聞大賞文化学術賞
所属学会 (5件):
文化財保存全国協議会 ,  日本史研究会 ,  条里制・古代都市研究会 ,  考古学研究会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る