研究者
J-GLOBAL ID:200901076436217549   更新日: 2022年09月16日

矢野 泉

ヤノ イズミ | Yano Izumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 教育学 ,  体育、身体教育学
研究キーワード (1件): 教育学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2009 - 2011 移民第1.5世代の子ども達の適応過程に関する国際比較研究-フィリピン系移民の事例
  • 2008 - 2010 多文化共生の生涯学習における居場所の例外状態「親密圏」に関する研究(A評価不採択)
  • 2008 - 2010 異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互生構築過程と作品化の研究
  • 2007 - 2008 差異と共生
  • 2005 - 2006 平成17年度文部科学省「外国人教育に関する調査研究」受託研究
全件表示
論文 (29件):
  • 矢野 泉. 生涯学習としての地域学習と学校の教育思想に関する史的意義. 横浜国立大学教育学部紀要I教育科学. 2018. 1. 184 - 206
  • 矢野 泉. 教師の生涯学習におけるバネー生きることを学ぶアクションに着目して. 社会臨床雑誌. 2017. 25. 2. 96-105
  • 矢野 泉. <触覚類>の育ちにおける接触に関する意味の研究--人間と伴侶動物の重要な他者性を手がかりに. 横浜国立大学教育人間科学部学部紀要I(教育科学). 2016. 18. 157-173
  • 矢野 泉. 感覚に関する育ちの現象学-メルロ=ポンティにおける沈黙に着目して-. 横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学). 2015. 17. 149-160-160
  • 矢野 泉. 育ちと教えを統合する世話の現象学--メルロ=ポンティの知見を手がかりに. 横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学). 2014. 16. 175-183
もっと見る
MISC (6件):
  • 矢野 泉. 書評*三浦綾希子著『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ』. 教育学研究. 2015. 82. 3. 467-469
  • 書評*牧野篤『シニア世代の学びと社会--大学がしかける知の循環-』. 日本社会教育学会紀要. 2010. 46. 168-169
  • ハンス・ファン・ヒンケル, 福原義春, 緒方貞子, かつ町眞, アルフレッドロルバン, ニルマラ・パンディット, 竹ノ下弘久, 矢野泉, 早川秀樹, ラメッシュ・タクール, et al. 多文化共生を教育の視点から. 国連大学. 2004. 30
  • 宮島喬, 佐久間孝正, 矢野泉, 高橋清樹, 長裕輔, 高本貴子. 多文化共生感覚のある人材を育てる. 教文研だより. 2002. 106
  • 池永絵梨, 音谷芙美子, 川田芙佐枝, 北村眞子, 斎藤実希, 高野剛彦, ファムティ・アントゥ, 福島直樹, 守谷美帆, 矢野泉, et al. 「コミュニティ・ハーモニー」を考える座談会. Hello friends. 2000. 217. 1-3
もっと見る
書籍 (6件):
  • 『想像力を育てる』
    Prade Books. 2018 ISBN:9784865221657
  • 『「想起の方法」に関する研究』
    パレードブックス 2018 ISBN:9784865221497
  • 『生涯学習・社会教育事典』
    日本社会教育学会 2015
  • 『多文化に出会うブックガイド』
    読書工房 2011 ISBN:4902666251
  • 『月刊社会教育』
    国土社 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 自由研究発表A-4多文化教育I部会「社会教育における多文化教育の可能性ーコリアボランティア協会の事例をめぐってー
    (日本比較教育学会第33回大会 1997)
  • 教育・福祉において文化を記述することのアポリア
    (日本福祉文化学会 1997年度福祉文化総会in越後柏崎 1997)
  • 高齢者の民族アイデンティティの形成
    (日本老年社会科学会第37回大会 1995)
Works (4件):
  • 教育現象学紙芝居「育てること、看取ることは、育てられること、待つこと」
    矢野 泉 2019 -
  • 段ボールの凹凸面を活用しクレヨン、マジック、水彩絵の具を組み合わせてタブロー制作。
    矢野 十愛 2018 -
  • 「お化け煙突」の模型教材を通して現象学に親しむ活動
    2018 -
  • 藝術活動・銅版画作品「谷中風景」太平洋美術会東京都美術館展覧会入選
    矢野 泉 1987 -
学歴 (2件):
  • - 1995 東京大学 教育学研究科 教育行政学社会教育学
  • - 1983 早稲田大学 教育学部
学位 (1件):
  • 修士(教育学) (東京大学)
経歴 (2件):
  • 1998/04 - 2010/03 横浜国立大学教育人間科学部 学校教育講座 准教授
  • 2006/05 - 2006/11 文部科学省内地研究員(立教大学社会学部現代文化学科佐久間孝正研究室、立教大学社会学部現代社会学科客員研究員)
委員歴 (5件):
  • 2008/04 - 2013/02 地域・まちづくり活動支援会議 委員
  • 2009/05 - 2010/06 横浜市立岡野中学校学校評議員 学校評議員
  • 2007/05 - 2009/04 全国社会教育職員養成研究連絡協議会 常任理事
  • 2006/07 - 2008/03 川崎市幸市民館運営審議会 委員
  • 2001/04 - 2003/03 東京都稲城市公民館運営審議会 委員
所属学会 (7件):
日本社会学会 ,  日本オーラル・ヒストリー学会 ,  一般社団法人日本ライフストーリー研究所 ,  日本現象学会 ,  日本社会教育学会 ,  日本社会臨床学会 ,  日本教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る